マガジンのカバー画像

90年代のベルリン

15
運営しているクリエイター

記事一覧

ベルリンに来たのに周りがロシア語話者ばかり〜過去にあったイタイ話④〜

ベルリンに来たのに周りがロシア語話者ばかり〜過去にあったイタイ話④〜

ベルリンに来たのが20代初め。好奇心の塊のようなエネルギーとなんでも吸収してやろうというオープンな姿勢だったからだろう、最初の数年はそれはもういろんな人と知り合う機会があった。90年代後半のベルリンは道を歩けばおかしな人に当たる、というくらい奇妙な出会いで溢れていた。

飽きることがない代わりに、早朝から始まる語学学校に毎日通うのには無理があった。ドイツ語学習よりも、ベルリンの街角で人間観察をして

もっとみる
役所嫌いな男〜過去にあったイタイ話②〜

役所嫌いな男〜過去にあったイタイ話②〜

1994年の春休み、ベルリンに2度目に旅行で来たときに「行くといいよ!」と知り合いになった人から言われたのがプレンツラウアー・ベルク地区だった。そこのCafe Blabla(ぺちゃくちゃカフェ)で見つけたポストカードのフライヤーが気になり、見に行くことにしたのが当時はまだ地下鉄9番線ハンザプラッツ(Hansaplatz)駅の側にあった芸術アカデミー(Akademie der Künste)で行われ

もっとみる
ヴィム・ヴェンダースのベルリン

ヴィム・ヴェンダースのベルリン

日本で大学生をやっていたときは、その大半を映画や音楽鑑賞に費やし、大学では授業に出るよりも図書館で過ごした時間の方が長かったように思う。茶屋町のロフト地下にあったテアトル梅田にはよく通っていた。

映画を観るきっかけを与えてくれたのは、奈良の中高一環教育の学校で知り合った体育の先生である。体育の先生でもあり、バスケットボール部の顧問でもあった先生には中学1年で担任を持ってもらってからずっと懇意にし

もっとみる
2000年の今頃

2000年の今頃

ちょうど今頃の季節に書かれたであろう覚え書き。当時住んでいたシャルロッテンブルク地区のアパートから徒歩圏内にあったお気に入りのカフェで書いたのだろう。地元住民に愛されたCafé Savignyの落ち着いた雰囲気が好きだったが、残念ながら今はもうない。物書きが集まるようなこじんまりとしたカフェだった。

2000年だからまだベルリンに来て5年くらい。ドイツ語もロシア語もままならず、「これ」といった明

もっとみる
25年前に住んでいたエリアを歩く

25年前に住んでいたエリアを歩く

えーっと、ここに住んでいたのが1996年で今は2022年だから、16年前か。あれ?もしかして、もう26年前になるのか…

20年以上も前だなんて、なんなんだ一体。

日本語の補習校に向かう子どもたちを乗り換え駅であるコットブッサートア(Kottbusser Tor)駅まで送り届け、その後に例のごとくカメラ片手に辺りを30分ほど歩いてみた。通称コッティーと呼ばれる地下鉄8番線の駅だが、ベルリンに来て

もっとみる
ベルリンに来たきっかけってなんだったんだろ

ベルリンに来たきっかけってなんだったんだろ

思えば小さな頃から色んなことに馴染めなかった。

幼稚園はまだいいとして、小学校。同級生と話をしていてもそれほど楽しいと感じたことがなく、いつも同じ子たちと一緒に連れ立ってトイレに行ったりするのも何が楽しいのかさっぱりわからなかった。いわゆる連れションというやつが流行った時分だ。テレビもほとんど見なかったので話題についていけない。

小学校の6年間で楽しかった記憶はいつもピアノを弾いていた音楽会と

もっとみる
1998年4月14日の日記

1998年4月14日の日記

4月14日 くもりのち雪 <<2度>> モスクワ

けだるくモソモソっと12時前にふとんから出て、リフレッシュのためにシャワーを浴びる。目玉焼きとチーズトマトとパンで朝ご飯。朝はなぜかベルリンのそれよりもちゃんとしている。わざわざ卵を焼いたりするのだ。

そして、フォトビエンナーレだと思って、軽い気持ちでдом фота(House of photography)に行くとそこはただのインフォーメー

もっとみる
初めて会ったときの君は

初めて会ったときの君は

「初めて会ったときの君はもっと自由だったよ。」

と25歳の私に向かってカプチョーニは言った。

初めて会ったときの私はどこで何をしていたのだろう。ベルリンに来て3ヶ月くらい経ったくらいか。毎日、それこそあてもなく散歩好きの友人とそこら中をくまなく歩いていたように思う。

道を歩いているだけで、それはそれは面白いことが次から次へと起こった。時間なんて気にしないで東の空が白む頃まで歩き通した。そんな

もっとみる
「ドイツの家族」

「ドイツの家族」

ベルリンに来て割とすぐに知り合いになったベルリナーとその父、そして兄。彼らには当時、本当に家族のように親身に相談に乗ってもらった。

Niebuhrstr.という通りの名前は元気の出るまじないのようなものだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

Niebuhrstr.

ここに流れ着いた私。何を受け取るために?

ここを仮の住まいとして暮らしてみる。

「家族のような」
「父のような」
「兄

もっとみる
1998年6月26日、ベルリン

1998年6月26日、ベルリン

前回の「ベルリンに来て3年目」からの続き。当時の日記を読むと、これを書いたのは2ヶ月半にわたる日本、モスクワ滞在からベルリンに戻って来てすぐに書かれたもののようだ。

シャルロッテンブルク区のNiebuhr通りに住んでいたちょっと風変わりなベルリナー家族との共同生活中。当時の自分にとってまさに「ドイツの家族」のような存在だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

西側のNiebuhr通りに引っ

もっとみる
ベルリンに来て3年目

ベルリンに来て3年目

以前はノートに手書きで日記のようなものを書いていた。久しぶりに何冊か引っ張り出して当時の自分が書いたものを読んでみた。

1998年の日記には「家」について思ったことを書いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この家はなんというか自分の家みたい。

そういう場所がどこにでもあるもんだ。

そういう場所に共通しているものって一体なんだ?そもそも家ってなん

もっとみる
世界の果てのような街

世界の果てのような街

1993年に初めてベルリンに立ち寄った時、そのガランとしていて暗いイメージが何とも言えない感情を呼び起こした。

あれはなんだったんだろう。

ドイツというよく耳にする国の中にあって、ベルリンという街はそのメジャーな国とは一線を画していた、とでもいえばいいだろうか。まさに飛地のような存在。今でも「ベルリンはドイツではない」というドイツ人がいるくらいなのだから。

ポツダム広場を歩きながら、今はお洒

もっとみる
自由とは何か

自由とは何か

自由とは何か。

そんなことを初めて意識したのは恐らく中高時代だと思う。

六年一貫教育で中学受験はなし。小学校5、6年生の時に親友が通いだしたのを理由に塾通いを初め、講師の薦めで受験をしたら合格した学校だ。ただ単にくじ運が良かったのだろう。一次試験がくじ引きだったのだから。よく考えるとかなりふざけた受験システムだ。

その学校は今から思えば左寄りの先生が多い自由な校風で、国語の先生などしょっちゅ

もっとみる
ベルリン渡航前の数ヶ月

ベルリン渡航前の数ヶ月

ワーホリ制度もなく、ネットもまだそこまで普及していなかった頃の話だ。

英文科だった大学卒業間近の私にとって日本からベルリンへ行くためのビザとして一番現実的だったのがまず語学ビザをとり、いずれは学生ビザに切り替える、というものだった。

大学ではたまたまドイツ語を第二外国語で専攻していたものの、ベルリン行きを決めてからは英語で卒論を書きながら独文学科の授業にせっせと足を運んでいた。就職活動もせずひ

もっとみる