マガジンのカバー画像

The Futurologist

43
数十年後を見据えるアントレプレナーや科学者に届けるマガジンです。未来を予測する学問「未来学(futurology)」、グローバル課題、未来技術に関する最新情報をサクッと提供します… もっと読む
運営しているクリエイター

#デザイン思考

「知的謙遜」というイノベーションの絶対要件

「知的謙遜」というイノベーションの絶対要件

知的謙遜。

新しい体験や情報にオープンであることに加え、重要事案について意見を変える柔軟性を持ち、いつそうすべきか心得ていること。

騙されやすいと頑固の間。

他人の価値観を尊重し、自身を過信せず、感情や背景を差し引いて議論出来ること。

なぜ知的謙遜が現代に求められるのか知的謙遜が今求められているのには3つの理由があります。

まずは、デザイン思考の台頭です。

デザイン思考とは、革新的なサ

もっとみる

未来シナリオ構築に不可欠な思考法「ペースレイヤリング」

ビジネス成功の秘訣は、先を読むことです。

「今のトレンドはインスタ映えだから、弊社もインスタ映えする製品を作ろう。」

こんな平凡な考えでは、レッドオーシャンに自らダイブして大怪我することが目に見えています。

では、どうすれば先を読めるのでしょうか?

どうすれば未来のシナリオを描けるのでしょうか?

正しい未来のシナリオを描くためには、正しい思考法が必要です。

ペースレイヤリングとは未来の

もっとみる
未来学のすゝめ -厄年を信じぬ者にイノベーションは起こせない-

未来学のすゝめ -厄年を信じぬ者にイノベーションは起こせない-

皆様は占いや運勢を信じますか?

私は自他共に認める合理主義者ですが、一部の占いに関してはその信ぴょう性を認めています。

占いの信ぴょう性の有無を決める基準は、その占いが「未来学」の原則原理に基づいているかどうかです。

(Image credit: Ian Kennedy)
未来予測手法の一つPace Layerを説明するStewart Brand氏

Wikipediaによると、未来学とは、

もっとみる
法務の人間中心設計 -リーガルデザインという概念-

法務の人間中心設計 -リーガルデザインという概念-

契約書が大嫌いだ。

複雑な内容を、難解な言葉を多用して、A4ぎっしりの小さな文字で伝えてくる契約書が大嫌いだ。

どの条項が重要なのか。

罠や抜け道はないか。

契約書の勘所を理解すれば、もっと上手に事業を推進できるかもしれない。

しかし、どうも彼らと正面から向き合うことができない。

きっと私だけじゃないだろう。

専門性の罠

そんな私たちのために、弁護士や法務という仕事が存在する。

もっとみる
一年の計はマンダラにあり

一年の計はマンダラにあり



(Image Credit: Soymilk)

ロサンゼルスエンジェルスの大谷選手が高校生時代に描いたビジョンとロードマップの写真だ。

高校生とは思えない確信と明瞭さに溢れていたことが、一時期話題になった。

3x3マスの表9つからなるこの表を、「マンダラチャート」と呼ぶ。

目標と、そこにたどり着くまでに必要な努力を明確にするために使われる、システム思考ツールの一つである。

この時期、

もっとみる
イーロン・マスクの起業公式

イーロン・マスクの起業公式

私の好きなブログに、Tim UrbanのWaitbutwhy.comがあります。

彼のブログは、通常のウェブログに比べて長編のエッセイで構成されています。

多様なトピックを独自のシステム思考の観点で切り取る彼のエッセイは、簡単に消費できる記事が大勢な昨今、新しい需要を喚起してい余す。

中でも、彼がイーロン・マスクと直接インタビューを行う中で編み出した「イーロン・マスクの起業公式」は、とても興

もっとみる
経営を山づくりに例えよう

経営を山づくりに例えよう

健康な山は、綺麗じゃない。

山火事で一部が禿げ落ち、木々の高さにばらつきがある。

成長の均一性に欠けるのだ。

しかし、その山は健康である。

生態系として、生き生きとした状態にある。

一つの山が形成される時、そこに支配的な力は及ばない。

多様な生物が、限りある資源を分け合い、奪い合う。

新たな命が続々と産声を上げ、多くが成熟を待たず淘汰される。

儚いが、健康な山の証である。

その山

もっとみる
心機一転、年明けに5つの"I" -成功体験の再現性を高める-

心機一転、年明けに5つの"I" -成功体験の再現性を高める-

Facebookのプライバシー問題
Instagram/WhatsApp創業者の離脱
Googleの中国戦略
Uberの度重なるスキャンダル
サウジ国王から巨額の資金を預かるVC。

2018年は、ミッションステートメントの形骸化が明らかになった一年だった。

もちろん大企業に限ったことではない。

どこの企業も、同様の課題を抱えている。

そんな時に頼りになるは、過去の栄光だ。

過去の栄光と聞

もっとみる
CCPP -システム思考の原理-

CCPP -システム思考の原理-

Context, Connections, Pattern, and Perspective何が(Context)、どう繋がり(Connections)、それらの関係にどんな傾向があるのか(Pattern)、多様な観点から観察する(Perspectives)。

システム思考の基本。

コンコネパタパースペクティブ(おまけ)