あきこ

田舎に住む普通のサラリーマン。田舎+長期投資の合わせ技で「じぶん年金」を形成しつつ人生…

あきこ

田舎に住む普通のサラリーマン。田舎+長期投資の合わせ技で「じぶん年金」を形成しつつ人生を愉しんでます

最近の記事

金融・投資レポート ’22.4.24

今週はFRBパウエル議長が5月FOMCで0.5%利上げの可能性を示唆したことやQT(資産圧縮)開始の思惑も相まって世界的に株式が売られました。特に中国は上海のロックダウン影響も重なり5%強の下落、中国H株指数は2009年1月以来の安値水準となりました。 為替はドル高円安、ドル円は2002年5月来の高値を更新しました。日銀は連続の指値オペの実施や現在の積極的な金融緩和を「粘り強く」継続すべきと述べるなど日米の金融政策の格差も再確認した週となりました。ドルインデックスはコロナシ

    • 金融・投資レポート ’22.4.17

      今週はインフレ指標の高値更新やFRB要人のタカ派発言により米長期金利は上昇、休場前のポジション整理も進みナスダックや中国H株などハイテク系の指数を中心に幅広く売られました。 為替はドル高円安、黒田総裁が金融緩和策の継を改めて強調したことで円売りが加速、ドル円は126円半ばまで上昇しました。ドルインデックスは100ドル台に完全に乗り20年4月来の高値水準まで上昇、ラガルド総裁が利上げ開始時期について具体的な日程を示さず、資産買い入れ終了後の間隔が数週間から数カ月になる可能性も

      • 金融・投資レポート ’22.4.10

        今週は米長期金利の上昇や、決算を意識しての利益確定売りが進みハイテク・グロース銘柄を中心に売られる展開となりました。 為替はドル高、ドルインデックスは20年5月以来の100をマーク、ウクライナにおけるロシア軍の大量虐殺を巡り各国が追加経済制裁を決定したことで特にユーロが弱く、3/31から7営業日続落を記録しました。ドル円は日米金利差が引き続き意識され一段高の124円まで上昇しました。 商品価格も同経済制裁の影響により上昇となり特に天然ガス・食品が買われる展開、一方原油は中

        • 金融・投資レポート ’22.4.3

          今週は月末期末も影響し、世界的に先週の上げをやや調整する動きとなりました。中国市場はロックダウンの織り込みと財新製造業PMIがコロナショック後初の50割れを記録したことによる中国当局の追加景気対策期待からやや反発となりました。 一方インド・ブラジルなどの新興国は引き続き堅調に推移、資源国であるオーストラリア市場も底打ちを確認する動きとなりました。米主要三指数はまちまち、米長期金利が2.4%を行きつ戻りつの展開も、2年債利回りは上昇し2.4%と19年3月水準まで上昇しました。

        金融・投資レポート ’22.4.24

          金融・投資レポート ’22.3.27

          今週は米長期金利上昇、一時2.5%を超え一段高となるも週を通じて米主要3指数は堅調に推移しました。円安が進み日経が強含み、金融セクターの多いシンガポール市場、素材高の影響を受けたブラジルボペスパ市場・オーストラリア市場など、金利・商品高テーマの市場が特に強含みました。 一方中国はコロナ感染拡大懸念が重し、さらにADR(米国預託証券)上場廃止をめぐる米中交渉期待の後退により本土市場のハイテク銘柄が特に売られる展開となりました。 為替は円安、黒田総裁が日銀金融政策決定会合後の

          金融・投資レポート ’22.3.27

          金融・投資レポート ’22.3.20

          今週はFRBがFOMCが年末までに1.75%を目標とした利上げ見通しを示したことで不透明感が払しょく、米国3指数を中心に全体的に堅調に推移しました。 中国はロックダウンやハイテク株を中心としたADR(米国預託証券)の上場廃止懸念が上値を重くしていましたが、上記に加え中国の劉鶴副首相が第一四半期に景気浮揚策を講じる方針を示し、不動産開発業者に対しても強力な措置を講じると表明したことが好感され、本土市場のみならず日経・香港・ドイツなど、中国と経済の結びつきの強い市場も反発となり

          金融・投資レポート ’22.3.20

          金融・投資レポート ’22.3.13

          今週は引き続きウクライナ情勢主導、ロシアがウクライナ国内核施設へ追撃したことで核脅威がさらに高まり、DAX指数は一時20年9月ぶりの安値を記録するもその後反発となりました。 一方 中国市場は大幅安、米証券取引委員会が中国企業5社に対し会計規則の遵守が守れない場合は上場廃止の可能性を示唆したことで、アリババやバイドゥなどのADR(米国預託証券)の上場廃止懸念が再燃、ハイテク銘柄が特に売られました。香港ハンセン市場はコロナショックの安値を更新、中国H株指数も2008年リーマンシ

          金融・投資レポート ’22.3.13

          金融・投資レポート ’22.3.6

          今週は引き続き地政学リスクに右往左往しました。週前半はウクライナとロシアの停戦が期待されたものの、ロシアがウクライナのザポロジェ原発に攻撃を開始し火災が発生とのニュースから売りが加速、週を通じては全体的に売られる展開となりました。 独DAXは10%安、経済制裁によるロシアの信用収縮が嫌気されシンガポール・英といった金融セクターの多い市場も強く売られました。対して資源産出国であるオーストラリア・ブラジル市場はプラスに推移しました。 為替はロシアルーブルが史上最安値を記録し26

          金融・投資レポート ’22.3.6

          金融・投資レポート ’22.2.27

          今週はマーケットの騰落の振り返りはスキップさせて頂きます。 とうとうロシアがウクライナに侵攻し、爆撃により人命が奪われました。 マーケットに関しては、あまり積極的に参加できない自分がいます。そういう意味ではわたしは個人投資家として失格かもしれません。各国が争い国民が悲観に暮れている時に資産の上下に腐心するのも何か違和感がありますし、元々弱気の見通しのため今は静観し、何が起こっているのか正しく知ることに意識を向けたいと思っています。 事実を追いかけていくと、昨日発表された

          金融・投資レポート ’22.2.27

          金融・投資レポート ’22.2.20

          今週はロシアのウクライナ侵攻を巡り情報が錯綜したことで不安定な動き、月曜日が米国休場ということもあり、週末にかけて米主要指数を中心に全体的に売られる展開となりました。長期金利は一時2.06%と高値を付けるも週後半は地政学リスクの高まりにより低下、金融セクターの多いシンガポール市場のほか、ウクライナ情勢に関連した欧州株、中国市場も特に売られる展開となりました。 為替は不安定な動き、ドル・円・スイスフランといったリスク回避資産も方向感がなく推移しました。地政学リスクの高まりや金

          金融・投資レポート ’22.2.20

          金融・投資レポート ’22.2.13

          2/7-2/11週の振り返り 今週はボラタイルな展開、米 長期金利が心理的節目の2%を超えたことで全体的に株価も弱含み、中でも金利上昇にネガティブなテック系が売られ、金融セクターの多いシンガポール市場は堅調に推移しました。アジア市場は中国を中心に休場明けでやや買い戻されるも全体的に上値重く推移しました。 為替は週前半は投資家心理が上向き 特にリスク選好度の高いオセアニア通貨が堅調に推移するも、米CPIが前年同月比7.5%と約40年ぶりの伸び率を示すと乱高下しました。ドル円

          金融・投資レポート ’22.2.13

          金融・投資レポート ’22.2.6

          今週は下落トレンドの中の反発の動き、概ねプラスに傾くも上値は重い展開となりました。米主要3指数は週前半 堅調に推移するものの決算や指標を受け失速、週末に向けて押し戻される形となりました。 為替は欧州通貨が強く、特にユーロが一段高。ラガルド総裁がインフレ上昇に対しての警戒感を表明したことがハト派姿勢からの転換というサプライズとなり約3%の上昇となりました。ポンドも英中銀が0.25%から0.5%への利上げを表明したことで約1%高、豪ドルも資源価格の上昇に伴い強含む展開となりまし

          金融・投資レポート ’22.2.6

          金融・投資レポート ’22.1.30

          1/24-28週の振り返り 今週はFOMCでのパウエル議長のタカ派姿勢にマーケットは反応、ビッグサプライズは無かったものの先行き不透明感は払しょくされずマーケットは不安定な動きとなり世界的に弱含みました。米10年国債利回りは一時1.87%をマーク、金利上昇・ドル高影響によりアジア・新興国市場が特に売られる展開となりました。 為替はドル高、ドルインデックスは一時97.4と20年7月以来の高値まで上昇、ユーロドルは2か月続いた下値レンジを下方ブレイクし20年6月以来の安値水準

          金融・投資レポート ’22.1.30

          金融・投資レポート ’22.1.23

          今週はFOMC前の警戒感の高まりにより米国市場を中心に売られる動きが強まりました。長期金利は一時1.9%を付けその後やや調整するも高止まりの域、これにより小型・ハイテク株が特に弱く台湾・韓国市場も売られる展開となりました。一方中国は事実上の政策金利である最優遇貸出金利の利下げを2か月連続で実施したことが材料となりやや買戻しの動きとなりました。 為替はオミクロン株の感染拡大や金融引き締め観測の高まりによりドルも円も弱くリスクオフの動き、中でもクロス円が特に弱く推移しました。

          金融・投資レポート ’22.1.23

          金融・投資レポート ’22.1.16

          1/10-1/14 週の振り返り 今週は2年債利回りが上昇、また10年債利回りも上昇したことにより金利上昇局面に弱いハイテクが弱含みました。インフレ高進とそれに伴う要人のタカ派発言が目立ちましたが為替はドル安、また資源高も材料となり新興国市場が反発しました。 為替はドル安、米雇用統計の伸び悩みや国際通貨基金IMFがブログで新興国に対しFRBの利上げに備える必要があると警告したことなどもメイントピックでした。特にクロス円が弱くドル円は113円半ばまで続落、欧州通貨は対ドルで

          金融・投資レポート ’22.1.16

          1/3-1/7 週の振り返り

          今週はFRBが金融引き締め策にQT(保有資産を縮小する動き)も検討していることがサプライズとなり投資家心理が悪化、長期金利は1.799%とコロナショック以降の最高値を記録しました。株式指数は小型株・テック・グロース系を中心に売られる展開、逆に金融・エネルギー株比率の高いインド・英市場はオミクロン株感染拡大影響は抱えつつもプラスに推移しました。 為替はドルがレンジの動きに終始。クロス円が特に弱く推移するも全体的に方向感に欠けふらふらとした動きとなりました。長期金利の急激な上昇

          1/3-1/7 週の振り返り