マガジンのカバー画像

とーちゃんの今日の一言。

19
息子Hに今日一日仕事をして考えた事を伝えています。補足と解説をプラスして投稿。
運営しているクリエイター

記事一覧

失敗?しかないよ人生は。

失敗?しかないよ人生は。

2021年5月26日、トーちゃんの今日の一言。[失敗?しかないよ人生は]

今までの失敗。とーちゃんの人生は、失敗だらけだ。小学生時代のお漏らしから、今現在に至るまで、失敗に次ぐ失敗の連続だ。自分自身の情け無さや、不運を呪っていた時期もあった。どうせこんな自分はって落ち込んだ時期、メンタルがやられかけた時期も経験した。

でも、今生きている。しかも割と元気だ。かつ今を楽しいとさえ感じている。君や君

もっとみる
立場の違いは目線の違い。

立場の違いは目線の違い。

2021年5月20日 とーちゃんの今日の一言[立場の違いは目線の違い]

人の価値って?会社ではとーちゃんはマネージャー、会社によっては部長と呼ばれる立場だ。偉いかと言えばそうかもしれないが、あくまで役割だ。自分で偉いなんて勘違いをしたら終わりだよ。よく定年退職をして気づくらしい、会社での役職と人間性は別物だって。肩書がその人の価値を決めることはない。会社の社長だろうが、会社から離れればただの人。

もっとみる
つらいのが仕事...。

つらいのが仕事...。

2021年5月18日 とーちゃんの今日の一言。[つらいのが仕事...。]ワークライフバランスって?ワークライフバランスって言葉を知っているかな?仕事とプライベートをバランスよく、充実した生活をしましょう!ってやつだ。がしかし、とーちゃんはこの言葉が大嫌いだ。なんでか?                  

それは、都合よくこの言葉を持ち出す人が多いような気がするからだ。もちのろん、ブラックで過密な

もっとみる
[愚痴という毒薬。]

[愚痴という毒薬。]

2021年3月24日 とーちゃんの今日の一言。[愚痴という毒薬]愚痴ってついつい口にしてしまいがちだ。とーちゃんも言ってることがある。誰が悪いだの会社が悪だの。ついつい自分が悪いことを認めることをためらってしまうからなのかな?でもよそんなとーちゃんはカッコいいか?そうだよねカッコ悪いよね。洋服業界に就職したのは、何を隠そうカッコよく居たいと考えていたから。だからとーちゃん的にはダサい、カッコ悪いは

もっとみる
[ 実り多き穂は首を垂れる。]

[ 実り多き穂は首を垂れる。]

2021年3月18日、とーちゃんの今日の一言。[実り多き穂は首を垂れる。]

偉いって何?とーちゃんは会社の中ではマネージャー、一般的な会社で行けば部長という役職なる。そー、とーちゃんはそれなりに偉い(笑)。でもね、これは会社の中だけ、家に帰れば母さんのほうが偉い?のはわかっているよね。もし今会社を辞めてしまったら?果たして何人の人が今と同じような対応をしてくれるのだろうか?はっきり言って、とーち

もっとみる
[データとの付き合い方]

[データとの付き合い方]

2021年3月16日、とーちゃんの今日の一言。[データとの付き合い方]とーちゃんの仕事にはデータがつきものだ。このデータという代物が非常にとっつきにくい。amazonやGOOGLEはこれを石油だと称している。つまり世界を動かしていく原動力になるって言っている。確かにいろんなところで行動データを取られているのがネットの世界だ。何か欲しいと思えば、検索をするよね。例えば「コーヒーメーカー オススメ」み

もっとみる
[「そうかもしれない」を考えよう。]

[「そうかもしれない」を考えよう。]

 2021年3月15日、とーちゃんの今日に一言。[「そうかもしれない」を考えよう。]
先行き不明な時代。
ちょうど一年前くらいかな?コロナが現実の危機と認識し始めたのは。数か月前までは遠い中国のことだと高を括っていたはずだよね。まさかこんなことになるなんて、予想すらしていなかったはずだ。コロナだけではなく、急に時代の流れが速くなってきているような気がしてならなんだよね。歴史的に見ても、今まさに時代

もっとみる
[ネット社会の危うさ。Vol.2]

[ネット社会の危うさ。Vol.2]

2021年3月11日、とーちゃんの今日の一言。[ネット社会の危うさ。Vol.2]ちょっと前に情報に対してのリテラシーっていう話をしたと思うけど、今回はちょっと切り口が変えてネット社会での危険性を伝えておこうと思う。ズバリ今回は「パクリ」問題といきたい。なんで、「パクリ」とネットに関係があるの?って思うかもしれない。TVCMでもあるよね「違法~、マジで捕まるよ」ってやっている、あれ。違法アップロード

もっとみる
[心の中はローンウルフ。]

[心の中はローンウルフ。]

上司としての立場
マネージャーである私は上司としての視点を優先しなければいけない。これは部下には理解が難しい。そういう自分も平社員の時は理解できなかった。若かったこともあって主観でしかモノを見ることができていなかったはずである。一番にいけないことは、部下に同調してしまうこと、圧倒的に多数である部下に日和ってしまうことであろう。なので、孤独は当たり前。部下の中からごく一部が自分のような立場になったと

もっとみる
[時計の針は戻らない。]

[時計の針は戻らない。]

2021年3月8日 とーちゃんの今日の一言[時計の針は戻らない。]

出勤の時、よく聞いているポッドキャストがある。かれこれ10年近く聞いているのかなぁ?経営コンサルをやっている人の番組なのだが、とても参考になったり、そんな風に世の中を見ている人たちがいるのかぁ?って感心して聞いていた。その方が書いた本も読んだし、今のとーちゃんの考えに大きな影響を与えてくれていた。ひと月ぐらい空いていて久しぶりに

もっとみる
[ネット社会の危うさ。vol.1]

[ネット社会の危うさ。vol.1]

2021年3月5日 [ネット社会の危うさ。vol.1]
今日もとーちゃんが今身を置いているネットの特徴と、危うさの話をしたい。ネットには情報が溢れている。もはや人間が処理できる量をはるかに超えている、情報の洪水と言っていい。とーちゃんたちが君たちの年頃には、情報のメインはテレビ、詳しい情報は雑誌。中学生の時は深夜のラジオをこっそり聞いていたかな。今はすべてネットがそれらを飲み込んでしまっている。そ

もっとみる
[準備が仕事のすべて。]

[準備が仕事のすべて。]

2021年3月4日 [準備が仕事のすべて。]
今日はあるモールのセールがスタートだったのね。だから今まで残業していたところだ。
残業になってしまったのはあるミスがあったからだ。とーちゃんの仕事のオンラインショップはミスがあれば、お客さんもしくは会社に損害を与える。ネット上に違う情報が載ることは許されないのだ。そのためにも、準備をしっかりとしておくことが必要なんだよね。期日が決まっている仕事は、その

もっとみる
[感情は何も成果を生まない。]

[感情は何も成果を生まない。]

2021年3月3日 [感情は何も成果を生まない。]

仕事でキレたところで、疲れるだけだ、何も生まない。悲しくなったところで、誰も慰めてくれない。落ち込んだところで、誰も理解をしてくれない。つまりのところは、ただただ仕事においてはマイナスの感情を持たないようにすることが吉だ。簡単ではないけどね。いろんな出来事で感情は常に揺さぶられる。同僚にも足を引っ張るようなことを言われることだってある。仲間でも

もっとみる
[人の目は鏡だと思え。]

[人の目は鏡だと思え。]

2021年3月2日 [人の目は鏡だと思え。]

自分の目から見えるものは、全て主観だ。自分自身は、鏡がなければ自分の目から見る事は出来ない。鏡も果たして正しい姿を写しているかどうかだ。

何が言いたいかと言えば、自分自身を客観視出来る力を鍛えないという事だ。それは人の意見や見方を素直に受け入れて見ることだ。十人いれば十通りの見方がある。自身が十通りでみられたとしたら、かなりの確率で360°をみても

もっとみる