マガジンのカバー画像

行動習慣

466
物事の考え方、意志の力など、人が行動する習慣と心理に関するものです
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【行動習慣】自分のストレスを書き出して分析する【ライフハック】

【行動習慣】自分のストレスを書き出して分析する【ライフハック】

こんばんは。カーボです。

今日もためになる内容をサクッと紹介します!

今回は「自分のストレスを書き出して分析するだけで効果があるよ」というお話です。

○まずは自分のストレスの原因を書き出してみよう人間は自分が何にストレスを感じているのか「わかる」だけでストレスが軽減されるそうです。

箇条書きで良いので自分のストレスを書き出してみて分析してみましょう。

そのストレスの原因を分析、分類するこ

もっとみる
【速読】なぜ自分が人より速く読めるのか自分で分析【検証】

【速読】なぜ自分が人より速く読めるのか自分で分析【検証】

こんばんは。カーボです。

僕は本を読んでると「読むの速いね!」とよく言われます。一般的な書籍だったら30分くらいで内容を把握できてしまいます。

Kindle本で15000字前後の本ですと大体10分かからず読めます。一般的な読書量が1500字で3分くらい、15000字で30分くらいですので人の3倍くらい速く読めていることになります。

なぜ、それくらい速く読めるのか自分で自分を分析してみたいと思

もっとみる
【行動習慣】疲れたら動け!【ライフハック】

【行動習慣】疲れたら動け!【ライフハック】

こんばんは。カーボです。

今日もためになる話をサクッと紹介します!

今回は「疲れたら動け」というお話です。

○元ネタ○現代人が抱える多くの疲れは精神的な「悪い疲れ」なんだか、日常で「疲れてるなあ」と思うことが頻繁にあるという方が多いと思います。

その中でとくに現代人は精神的な疲れを感じがちです。

その精神的な疲れをこの本の中では「悪い疲れ」と称しています。反対に「良い疲れ」とは肉体を酷使

もっとみる
【行動習慣】自分があと1年で死ぬとき思うこと

【行動習慣】自分があと1年で死ぬとき思うこと

こんばんは。カーボです。

ちょっと不穏なタイトルですが、まだ僕は死ぬわけではありません😄

今日の紹介する本はコチラ↓

○元ネタ『もし、あと1年で人生が終わるとしたら』
を元に自分が思うことを書いてみたいと思います!

○あと1年で自分が死ぬとしたら何を思うか著者の方は終末医療に関わっており、既におよそ3500人以上の方の死を見送ってきました。

その著者の方が見てきた中で最終的に亡くなる方

もっとみる
【行動習慣】地に足のついた目的達成術「WOOPの法則」

【行動習慣】地に足のついた目的達成術「WOOPの法則」

こんばんは。カーボです。

今日もためになる記事をサクッと紹介します!

今回は地に足のついた目的達成術であるWOOPの法則についての紹介です。

○ WOOPの法則とは?いわゆる引き寄せ思考やポジティブ思考によって精神的な力で物事を達成させようとする方法に対し、冷静な「ネガティヴ要因」を分析して物事を達成させようというのがこのWOOPの法則です。

WOOPとは、
W=Wish(願望)
O=Ou

もっとみる
【行動習慣】やり抜く力の育て方

【行動習慣】やり抜く力の育て方

こんばんは。カーボです。

今日もためになる記事をサクッと紹介していきます!

今回はやり抜く力を育て方のお話です!

○やり抜く力は才能とは無関係アメリカの士官学校で入学時に最初に行われる過酷な訓練「ビースト」。このビーストでは多くの学生が途中で脱落してしまいます。

そのビーストでどのような生徒が最後までこのビーストをクリアできるか調査したところ、入学試験の成績や才能はそれほど重要ではなく、大

もっとみる
幸せになるギブと幸せにならないギブ

幸せになるギブと幸せにならないギブ

こんばんは。カーボです。

今日もためになる記事をサクッと紹介します!」

今回は「幸せになるギブとならないギブ」についてのお話です。

○最も富める人間は徹底的なギバーよく「最も富める人間は最も与える人間。徹底的なギバーだ」と言われます。

実際、そういう面もあるのですが、ふと疑問に思う人たちがいて、徹底的なギバーのはずなのにいいように使われて損してる人ってけっこういるんじゃないのかなあと思うわ

もっとみる