見出し画像

「野菜の和え物」

近所の遊歩道を通りすがりのハトと一緒にさんぽ。
気づいたら同じペースで隣りにいた…🐦
なぜか少し急ぎはじめたハトポッポに負けじと早歩きしてみた👣💦 すると、急に草むらに埋もれて近道しようと消えてった。

そこは入れないよ…、ワタシは😰
と思ったら、出てきた。

何してるんだろう。このぽっぽは🐦
・・・お互いさまか。。。😃

すり鉢、またも活躍😏

今日は「インゲンとエゴマの和え物」をメインにいつもの定食をこしらえた。
未来食つぶつぶのゆみこさんは宇宙物理や量子物理、古代人の直観物理などにも造詣が深く、それを料理という枠組みのなかで基盤にし、私たちに分かりやすく言語化してくれている。そしてそれがシンプルに体系化されている点が素晴らしい。
基本ルールがあって、そこからバリエーションとして無限にレシピが広がっていく。
基本の骨組みが知りたい私にとって最適な智慧だ。
人や野菜や物体を機械論的に“もの”としてしか見れない料理人とは一線を画す存在だと、私は見ている。だから安心してこの料理術を選択し実践している。
智慧をまんまと拝借しているのだ😳✌️

🐰「みんな、うさ子についてきて✨✨✨」    
🐱🐶🐻「え・・・、それがいちばん不安……」

「野菜の和え物」は基本ルールがあるので、そのレシピをシェアしようと思う。
好みの野菜と好みのナッツorシード、そして醤油さえあればおかずが完成する👏

材料〛(作りやすい分量)
好みの野菜          80g
 (インゲン、オクラ、小松菜、
 ブロッコリー、ニンジンなど)
好みのナッツorシード     大さじ2
 (ごま、エゴマ、ピーナッツ、
   クルミ、アーモンドなど)
醤油             大さじ1

料理がしっかり決まる。

作り方
①野菜は塩ひとつまみ(分量外)を入れた熱湯でゆで
 る。(または重量の1%の塩をして蒸す。)
②ナッツは煎って、細かく刻む。
 (ごまやエゴマは煎って、すり鉢で半ずりにする。)
③②に醤油を加えて和え衣を作り、適当な大きさに
 切った①の野菜を和える。

お味はご想像の通り。香りも美味です。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌷🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

「インゲンとエゴマ」以外にも「オクラとピーナッツ」、「小松菜とクルミ」、「ブロッコリーとアーモンド」、「ニンジンと白ごま」などの組み合わせが可能。すっごく分かりやすくて感動するね😌

今日のレシピはコチラに載っています!↓

お弁当おかずにも雑穀🍱🌾

Ayumi☽

🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🐰🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

💎他のもぐぽこ日記💎

🌼ぽんこつなアユミをのぞき見🧐
〚ぽんこつムーンライト伝説〛

🌼食から地球ルールを探求ちゅー。
〚もぐぽこタイムのひとりごと〛

🌼魂を研究ちゅー😃
〚ヒミツ基地のなか〛

🍓もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつ
 ぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです😃
 ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
 ます。

毎日トントン🍅🔪 毎日パクパク🍚🥢

Ayumi☽


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?