Megu

公立中学校英語教員として23年勤め、早期退職。直近5年は特別支援教育を専門にしていまし…

Megu

公立中学校英語教員として23年勤め、早期退職。直近5年は特別支援教育を専門にしていました。私生活では、発達障害グレーゾーンの高1&通常発達小6の娘がいる母です。現在は、英語講師&小学校支援員として、パラレルキャリアを模索中。

記事一覧

中学の時は文化部インドア派の長女が、高校で体育会系馬術部に入り、週末の家族時間が一気に減少😅今日は、隙間時間に、私も娘も大好きな薔薇🌹を見に、家族でお出かけできました。貴重な今の時間を大切にしたいなぁとしみじみ☺️

Megu
2週間前

4月4週目に入り、風邪でダウン⤵️。
振り返れば、長女の新生活のフォロー、新年度の職場環境、下の娘の登校班問題など、周りの環境調整に振り回され、自分のことが疎かになっていたなぁ。自分に優しくしないと、周りに優しくはできないので、まずは自分の身体を大切に〜😊

Megu
1か月前

来年度、時給アップの影響で、まさかの扶養外になることに‼️扶養内に収まる働き方も提案いただいたけど、制限なく複業に邁進するチャンスと思い、扶養外れます😊相方は呆れながらも応援してくれて感謝。悩んだ時は損得よりも心がワクワクする方へ💕

Megu
3か月前
2

2024年変化を受け容れる

今年になって、人生のステージが変わりそうな予感がしています。 教員を退職した時に、【3年】を区切りに、次のステージに移ろうと考えていました。そして、その3年の区切…

Megu
3か月前
4

新年度スタート

【仕事のこと】 今年度も週3小学校で、特別支援学級のサポーターとして勤務します。昨年度と同じ学校で勤務するので、2年目です。サポーターとしての役割がわかってきたの…

Megu
1年前
11

次女と過ごす1週間

先月は後半体調を崩し、おとなしく過ごしていました。が、私の大好きなクリスマスシーズンも近づいてきたし、そろそろ動き出そうかな?と思っていたら、次女のクラスが学級…

Megu
1年前
12

強制休養の巻

がんばることが好きな私、またまたやってしまいました。 秋になると、私の住んでいる田舎の町でも、イベントがたくさん開かれます。今年は、コロナ禍で中止されていた各地…

Megu
1年前
6

休日の過ごし方

元教員ママ&核家族の我が家。 正規教員を辞めて、一番変わったのは【休日の過ごし方】かもしれません。 一番心に突き刺さっているのは、 週末ごとに娘たちが、「今日は家…

Megu
1年前
7

「産み方は生き方」を読んで

リトルベビーサークルの活動に、運営委員として関わりはじめ、約半年。代表のお手伝いをしながら、現在のお産の状況や産後ケア、乳幼児の子育てについて勉強する機会があり…

Megu
1年前
3

身体のサインと向き合う

三連休前の木曜日夕方から、偏頭痛に見舞われる。台風が来る時期、気圧の変化を身体は敏感に感じたのか、翌日朝も良くならないので、仕方なく鎮痛剤をのむ。 三連休初日は…

Megu
1年前
1

夏休みに思ったこと

今年の夏休みは、働かない夏休みと決めて、娘たちと丸々一緒に過ごしました。 控えめに言っても、最高の夏休みでした。 どこか遠出したわけでなく、特別なことをしたわけ…

Megu
1年前
2

1学期の振り返り

あったいう間にもう1学期も終わり。noteもサボっていたので、振り返りをまとめておきます。 【仕事編】○小学校サポーター             今年度は、週3日フル…

Megu
1年前
5

長女の特性からサポーターとして学ぶこと

長女は、小さい頃からとにかく音に過敏。保育園の頃は、園庭の横の道路にトラックが走ると泣く。近所の道路工事の音に泣く。トイレのハンドドライヤーもダメなので、外出時…

Megu
2年前
6

1学期スタート

今年度も小学校で非常勤のサポーターとして、勤務させていただくことになり、本日、勤務初日。 桜並木を運転しながら、新しい出会いにワクワク。学校に着けば、あっという…

Megu
2年前
5

2022年度の活動予定

今年度も自分の好奇心にしたがい、やりたいことにめいいっぱい挑戦します。既にあれやこれや企画中のもの、まだ手付かずのもの、ひとり妄想中のもの…など色々ありますが、…

Megu
2年前
2

今年度を振り返って🌸

3月は、別れの季節。そして、4月は出会いの季節。 昨年度、担任していた教え子たちが卒業しました。お祝いメッセージを送り、後から同じ学年で働いていた元同僚の先輩か…

Megu
2年前
1

中学の時は文化部インドア派の長女が、高校で体育会系馬術部に入り、週末の家族時間が一気に減少😅今日は、隙間時間に、私も娘も大好きな薔薇🌹を見に、家族でお出かけできました。貴重な今の時間を大切にしたいなぁとしみじみ☺️

4月4週目に入り、風邪でダウン⤵️。
振り返れば、長女の新生活のフォロー、新年度の職場環境、下の娘の登校班問題など、周りの環境調整に振り回され、自分のことが疎かになっていたなぁ。自分に優しくしないと、周りに優しくはできないので、まずは自分の身体を大切に〜😊

来年度、時給アップの影響で、まさかの扶養外になることに‼️扶養内に収まる働き方も提案いただいたけど、制限なく複業に邁進するチャンスと思い、扶養外れます😊相方は呆れながらも応援してくれて感謝。悩んだ時は損得よりも心がワクワクする方へ💕

2024年変化を受け容れる

2024年変化を受け容れる

今年になって、人生のステージが変わりそうな予感がしています。

教員を退職した時に、【3年】を区切りに、次のステージに移ろうと考えていました。そして、その3年の区切りをあと2ヶ月でむかえます。

先日、仕事の面談があり、来年度の話をしてきました。結果的には、来年度も週3日勤務でお願いしました。年末までは、週4日英語講師としての復帰も念頭に入れていたのですが…。

働き方を変更しなかった大きな理由は

もっとみる
新年度スタート

新年度スタート

【仕事のこと】

今年度も週3小学校で、特別支援学級のサポーターとして勤務します。昨年度と同じ学校で勤務するので、2年目です。サポーターとしての役割がわかってきたので、お役に立てるようにがんばれたらと思っています。

自宅英語教室は、3年目になりました。今まで、新規生徒の募集はしていなかったのですが、知り合いからのご縁で、今年は夏休みに短期英語チャレンジ教室を開催することにしました。英語が苦手なお

もっとみる
次女と過ごす1週間

次女と過ごす1週間

先月は後半体調を崩し、おとなしく過ごしていました。が、私の大好きなクリスマスシーズンも近づいてきたし、そろそろ動き出そうかな?と思っていたら、次女のクラスが学級閉鎖に〜😭

1人で留守番できないわけではないけれど、ずっと1人にするわけにもいかず、結局仕事は休ませていただき、次女と自宅で過ごす1週間です。

しかし、今回は学校からタブレット端末を持ち帰ってきて、オンライン朝の会からはじまり、午前の

もっとみる
強制休養の巻

強制休養の巻

がんばることが好きな私、またまたやってしまいました。

秋になると、私の住んでいる田舎の町でも、イベントがたくさん開かれます。今年は、コロナ禍で中止されていた各地のイベントが復活し、とっても賑やかです。

そんな中、私の参加しているボランティア活動、フードバンクとリトルベビーサークル、2つとも11月にイベント出展とイベント開催することになりました。

10月はその準備に費やし、11月は平日は仕事と

もっとみる
休日の過ごし方

休日の過ごし方

元教員ママ&核家族の我が家。
正規教員を辞めて、一番変わったのは【休日の過ごし方】かもしれません。

一番心に突き刺さっているのは、
週末ごとに娘たちが、「今日は家族全員居る?」と尋ねていたこと。

夫婦とも休みのはずの休日なのに、土日も仕事しないと追いつかない職場だったので、土日も入れ替わり出勤したり、家で仕事するのが日常の風景でした。

なので、家族全員が休日に揃っていること自体が珍しく、私た

もっとみる
「産み方は生き方」を読んで

「産み方は生き方」を読んで

リトルベビーサークルの活動に、運営委員として関わりはじめ、約半年。代表のお手伝いをしながら、現在のお産の状況や産後ケア、乳幼児の子育てについて勉強する機会があり、こちらの本とご縁がつながりました。

長年、助産師として助産院を開業され、お母さんたちに伴走し、赤ちゃんを取り上げて来られた朝比奈助産師さんの本です。編集に携わられた方とオンラインでお話を聞かせていただく機会もあり、こちらの本を取り上げた

もっとみる
身体のサインと向き合う

身体のサインと向き合う

三連休前の木曜日夕方から、偏頭痛に見舞われる。台風が来る時期、気圧の変化を身体は敏感に感じたのか、翌日朝も良くならないので、仕方なく鎮痛剤をのむ。

三連休初日は、実家の父母の様子を見に行きたかったのだけど、午前中寝込んだので、行くのをやめて、家でおとなしく過ごす。

三連休2日目、偏頭痛は治ったけど、次は、左の背中の鈍痛と胸の違和感を感じる。この日は、次女の育休中にお世話になった居場所の庭づくり

もっとみる
夏休みに思ったこと

夏休みに思ったこと

今年の夏休みは、働かない夏休みと決めて、娘たちと丸々一緒に過ごしました。

控えめに言っても、最高の夏休みでした。

どこか遠出したわけでなく、特別なことをしたわけでもないのですが、あまりある時間を肌で感じ、お互いに「ヒマやなぁ」「今日は何しようなぁ」と言いながら、昼寝したり、本読んだら、連ドラを見たり…。以前の私なら、時間の計画的消費とタスクの効率化から「ムダな時間」と切り捨てていたスローな時間

もっとみる
1学期の振り返り

1学期の振り返り

あったいう間にもう1学期も終わり。noteもサボっていたので、振り返りをまとめておきます。

【仕事編】○小学校サポーター             今年度は、週3日フルタイムのサポーターとして、一つの小学校に行き、特別支援学級に入っています。小学校の特別支援学級の在り方に興味があったので、自分の経験も活かせて、勉強もさせてもらえて、仕事=志事です。

○英語講師 週1(小学生対象)        

もっとみる
長女の特性からサポーターとして学ぶこと

長女の特性からサポーターとして学ぶこと

長女は、小さい頃からとにかく音に過敏。保育園の頃は、園庭の横の道路にトラックが走ると泣く。近所の道路工事の音に泣く。トイレのハンドドライヤーもダメなので、外出時のトイレが大変でした。

小学生の頃は、避難訓練のサイレン音とカミナリがダメ。男の先生の怒る声も苦手で、耳に消しゴムをつめたこともありました。

中学生の今は、カミナリ音は未だに怖くて、泣けてくる。男の先生の怒る声は苦手やけど、なんとか我慢

もっとみる
1学期スタート

1学期スタート

今年度も小学校で非常勤のサポーターとして、勤務させていただくことになり、本日、勤務初日。

桜並木を運転しながら、新しい出会いにワクワク。学校に着けば、あっという間の半日でした。

帰宅後は、娘たちから新しいクラスや先生の話をたっぷり聴き、二人分の書類を記入し、やっと一息つきました。

満開の桜の下、入学&進級おめでとう🌸
みんなの笑顔咲く学校生活になりますように✨

2022年度の活動予定

2022年度の活動予定

今年度も自分の好奇心にしたがい、やりたいことにめいいっぱい挑戦します。既にあれやこれや企画中のもの、まだ手付かずのもの、ひとり妄想中のもの…など色々ありますが、2022年 私の活動予定をまとめてみます。

【仕事編】○小学校サポーター週3日フルタイム      3学期から始めた仕事です。今年度は、週3日フルタイムサポーターとして勤務します。巷でうわさの美味しい給食をいただけるのが、楽しみです。

もっとみる
今年度を振り返って🌸

今年度を振り返って🌸

3月は、別れの季節。そして、4月は出会いの季節。

昨年度、担任していた教え子たちが卒業しました。お祝いメッセージを送り、後から同じ学年で働いていた元同僚の先輩から、教え子たちは、みな良い顔をして巣立っていったことを聞きました。これからもずっと応援しているよ。

そして、来年度の仕事も決まり、内示もいただきました。明日から新年度です。新しい出会いを大切に、がんばりたいと思います。

今年度は、新し

もっとみる