344日目 認識の相違が発生する原因は?

情報をやり取りしている中で、同じ情報でも認識の違いは少なからず発生します。

同じ文章を読んでも、解釈は異なります。

筆者の主張、気持ちを正しく解釈することが文章を理解する基本ですが、大人になるとこの原則を忘れて、
「自分にとって都合の良い解釈」をしてしまいます。

このような煩悩が入る余地がない部分でも認識の相違は生じます。

言葉の定義の解釈に相違がある場合、
曖昧な表現の解釈に相違がある場合、
です

「あなたの上司は?」と聞かれた時に課長と答える人もいれば、業務のリーダー答える人がいます。

上司の定義は「組織において自分より役職が上位となる人物」なので、課長でも、リーダーでも、部長でも正解になってしまいます。

上司の話をしている時に、話手は上司を「課長」のことをだと思って話していますが、聞き手は「部長」のことだと思って聞いてるかも知れません。

「理想の上司」のように架空の話をしている時は曖昧で良いですが、実務ではダメです。こう言った言葉を使うのは好ましくありません。

このような場合が「言葉の定義の解釈に相違がある場合」です。

また、「関係者に周知しておいて」と言った依頼もダメです。関係者とは誰か、わかりません。

関係した人と解釈する人もいれば、関係しそうな人と解釈する人もいます。言葉の表現自体があいまいです。

このような場合が「曖昧な表現の解釈に相違がある場合」です。

具体性のないキーワードが使われいる時は、即座に具体的に何を示しているのか聞くようにしましょう。

#毎日note  #毎日更新 #ビジネス #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日 #サラリーマン #ネットビジネス #マネジメント #毎日更新倶楽部 #ほぼ毎日note #毎日更新がんばる #毎日日記 #毎日投稿挑戦中 #管理職 #責任 #マネージャー #大企業 #中間管理職 #ミッション #役割 #運営 #課長 #部長 #大企業のリアル #大企業勤務 #大企業管理職 #大企業課長 #大企業部長 #課長のミッション #課長の任務 #課長の役割 #課の運営 #課長の責任 

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?