見出し画像

【読書】【子育て】都内の公園にお出かけに最適な本





すっかり春らしくなり、
公園で過ごすのも
気持ちの良い季節になりました。



月末から
ゴールデンウィークも始まり、
子どもを連れて

「休みはどこに出かけようかな?」

と考えている人も多いでしょう。


とは言え、

まだまだ人が多いところ、
蜜になるところ、
遠方に出かけるのはちょっと…

と思ってる方もいるかもしれません。




そんな方におすすめの本があります!

それはこちら!






都内限定ですが、
この1冊があれば、
週末や連休のお出かけには困りません!


実際私も手に取り
次から次へと
夢中になって
ページをめくりました!


そして、
「今度はこの公園に行ってみよう!」
「こちらの公園も楽しそう!」

など
子どもと行きたいところが
次々と見つかりました!




公園ならば
身体も思いっきり動かせますし、
換気もバツグンですよね!




この本のどんなところが
良かったかを話します。



この記事でわかること


✔️公園遊びはなぜよいのか?


✔️隣の公園にお出かけに最適な本を紹介!


✔️おすすめポイント3選



運動神経は遺伝?




運動神経は
遺伝だと思っている人がいます。


実は
私もそう思っていました。

しかし、
実際は
運動神経は遺伝ではないのです。


幼少期の
「楽しい!」
と思える運動経験が
もとになっているのです。


✔️運動神経は幼少期の
「楽しい!」と思える運動経験が
 もとになっている。



なぜ公園遊びが身体に良いか?




公園では、
様々な体を使った運動ができます。


例えば、
体を移動させる動きは、

走る、這う、くぐる、
登る、降りる、跳ぶ、泳ぐなどがあります。




他にも、
バランスを取る動きとしては、

ぶら下がる、まわる
乗る
渡る
などがあります。


ものを使う、扱う動きは
押す、引く、掘る
操作する
などがあります。


こうした
多様な動きをすることで、
将来の運動能力を伸ばす基礎が
できあがるのです。


✔️公園遊びは体に良いのは、
運動能力を伸ばす基本動作が身に付くから



どんなところがおすすめ?3選




では、
実際に
「こどもの運動能力がぐんぐん伸びる公園 
東京版」
のどんなところがよいのか?

3つのポイントについて
お話しします!

①公園でどんな遊びができるか書かれている!

②対象年齢が書かれている!

③見開き1ページ、
 もしくは半ページで情報が
 コンパクトにまとまっている



✔️「こどもの運動能力がぐんぐん伸びる公園 
東京版」
のよいところ3選


①公園でどんな遊びができるか
 わかりやすく書かれている!

②対象年齢が書かれている!

③見開き1ページ、
 もしくは半ページで情報が
 コンパクトにまとまっている



①公園でどんな遊びができるかわかりやすく
 書かれている!




まず一つ目のよいところは

公園別に、
どんな遊びができるのか、
わかりやすく描かれているところです。



例えば、
ぶら下がる、回るで操作するなどは、
なかなか
外でものがないとできませんよね。




たまには、
いつもと違った運動をしたい!
と思った場合は、


「ぶら下がる」
運動ができる公園へ行く、
公園を探してみるのも良いでしょう。


✔️①公園でどんな遊びができるか
 わかりやすく書かれている!



②対象年齢が書かれている!



2つ目の良いところは、
対象年齢が書いてあることです。



公園は、
様々な子どもたちがいます。
0歳、1歳の子から、
幼稚園、小学生
そして大人までいますよね。


そして、
年齢によって
公園での遊び方も違います。



小さいお子さんがいる方だと、
あまり大きい子と
一緒に遊ぶのはちょっと危ないかなと
思う時もあるかもしれません。




また
出かけた公園が、
大きめの子向けの遊具ばかりだと、

小さい子にとっては、
もうちょっと
違った遊びをしたいと思う時も
あるかもしれません。



そんな
ミスマッチを避けるために、
対象年齢が書かれているのは、
非常にありがたいです。




ちなみに、
対象年齢以外にも、
公園で遊ぶ所要時間や、
くたくた度
(星5つで書かれています)
も書かれています。


これらも
公園選びの目安になりますよね!



✔️②対象年齢が書かれている!





③見開き1ページ、
 もしくは半ページで情報が
 コンパクトにまとまっている



この本の良いところは、
とにかく
情報がコンパクトに
よくまとまっていること!


1つの公園につき
見開き1ページまたは半ページで
必要な情報がまとまっています。




るるぶキッズなので、
ガイドマップを読むように
手軽に読めるのが良いところ。



この本を手にする方は
子育て中で

なかなか子どもから
目を離せなかったり
頻繁に話しかけられたりして

「ゆっくり
本が読めない!」


と言う方もいるかもしれません。




しかし
この本は
見開きですぐに読めるので、
途中までしか読めなくても、
気になりません。


✔️③見開き1ページ、
 もしくは半ページで情報が
 コンパクトにまとまっている



いろんな公園へ行きたくなる本




この本で紹介されてる公園の数は
なんと101も!



都内には、
広い公園がたくさんあるのですね。



地図も付いているので、
自分でも行きやすい公園を
地図上から探すこともできます。




さらに、
近くにある
カフェやお休みスポットなども
書かれているので、
大人の休憩を楽しむことも。




次から次と
どんどん公園を制覇したくなるのも
この本の魅力の1つでしょう。



ぜひ、
週末や連休のお出かけに役立てて下さいね!


✔️いろんな公園へ行きたくなる本


まとめ




✔️公園遊びは体に良いのは、
運動能力を伸ばす基本動作が身に付くから


✔️おすすめポイント3選

①公園でどんな遊びができるか書かれている!

②対象年齢が書かれている!

③見開き1ページ、
 もしくは半ページで情報が
 コンパクトにまとまっている


✔️いろんな公園へ行きたくなる本




あわせて読みたい










本日も最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!


☆Twitterはこちらから
☆インスタはこちらからフォローお願いします!

#ワーママ #note毎日更新 #子育て #連続投稿 #note  #ワーパパ   #主婦 #専業主婦 #会社員 #育休 #育児 #家事 #子ども #子供  #最近の学び #公園 #読書感想文 #読書 #読書術 #読書好きとつながりたい #読書好き #本好き #本が好き #読了 #本好きとつながりたい #最近読んだ本 #心に残った本 #おすすめの本 #子どもとのお出かけ #週末 #週末の過ごし方 #公園遊び #外遊び #休日の過ごし方 #連休の過ごし方 #ゴールデンウィーク #GW #外遊び #ピクニック #体を使った遊び #運動能力 #遺伝 #運動経験 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #未就学児 #乳幼児 #乳児 #赤ちゃん #幼稚園児

ここから先は

0字

この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?