Sonny @Physical Therapist

整形外科で理学療法として勤務しています。1人の男の子の親でもあります。子どもが(高機能…

Sonny @Physical Therapist

整形外科で理学療法として勤務しています。1人の男の子の親でもあります。子どもが(高機能自閉症)と診断されました。理学療法士の視点から、世の中が間違って解釈しやすいことを解説します。また、子育ての経験や考え方、実践していることを発信していきます。

最近の記事

子育てにおける注意点!誤学習はなるべく早く修正しよう【効果があった修正するための4つのポイントも】

こんにちは、Sonnyです。 今回は、2-4歳あたりの子どもに起こりやすい誤学習について解説します。うちの家庭で実際に起こった出来事を皆さんと共有するので、皆さんになにかの参考になれば幸いです。 子ども自身が何か訴えや主張があった場合に、それを伝える手段が、怒る・叩くだけになってしまうことがありますよね。 うちの子もこれまでそうでした。しかし、今回紹介する”誤学習”の観点を意識して対応していくことで、今ではかなり軽減し、ほとんど出なくなりました。 ここから、誤学習とは

    • 【待つことが重要】子ども自身の感情の起伏を落ち着かせるために必要なこと

      こんにちは、Sonnyです。 今回は👇の記事の続きになります。ご興味あればぜひご覧ください! 子育てをしていると、子ども何かを嫌がったりして「嫌だー!!」と怒ったり、大声を出したりして親を困らせることがあります。 上記で紹介した記事内では、ぼくがなるべく実践しようとしていることを紹介しましたが、それが、”待つこと”です。 待つとっても、ただじーっとしているわけではありません。 ぼくが重要だと思っているのは、こども自身が極力の言語化をさせることです。当然、年齢やその子

      • 中・長期的な目線を持った子育てに必要な親のマインドセット

        こんにちは、Sonnyです。 今回は、子育てにおける親に必要なマインドセットについて、ぼく自身の考えをシェアします。 ぼくがとても重要にしているのは、”中・長期的な目線を持つ”ということです。 親御さんなら基本的には全員、ご自身の子どもに伸びてほしいと思っています。お子さんの良いところを伸ばすことも、是正する必要があることも、周りのを目を気にしないことが重要だと感じています。 ここから、良い面と是正する必要がある面で、どのようなマインドセットが必要なのか、ぼくのものす

        • 自閉症と診断された息子の子育て日記【言葉は感情コントロールに重要】

          こんにちは、Sonnyです。 今回は以下の記事に関連した内容になります👇 【薬を勧められた時にどうしたか】の記事では、うちの子ができないのは、自分の意思や意見を適切に言語化することだったとお伝えしました。そして、この意思の適切な言語化ができるようになるには、薬を使っている場合ではないとも話しました。 その中で、今回の記事ではうちの子が自分の意識を適切に言語化できるようになるために行った方法を簡単に解説したいと思います。 似たような立場にいる親御さんには参考になる内容に

        子育てにおける注意点!誤学習はなるべく早く修正しよう【効果があった修正するための4つのポイントも】

          自閉症と診断された息子の子育て日記【薬を勧められた時にどうしたか】

          こんにちは、Sonnyです。 今回は、療育に通っている中で医師や心理士の方から”薬”を勧められた時にぼく自身がどう思って、どう判断したのかを紹介します。 別の記事でも紹介したのですが、ぼくらの子どもは自閉症と診断されました。衝動性やこだわり、怒る・叩くが生活上困っていることでした。 特に目立っていたのは2歳から3歳、特に3歳の時期は保育園でも家庭でも確かし困ったことはありました。その中で、療育で通っていた施設から、薬の使用を勧められたんです。 しかし、うちでは薬は使用

          自閉症と診断された息子の子育て日記【薬を勧められた時にどうしたか】

          【長期視点で考えよう】おもちゃ屋さんで感じた、子どもへの声掛けの懸念点

          こんにちは、Sonnyです。 今回は👇の記事の続きです。 おもちゃ屋さんはとてもいい環境だと思います。子どもの成長にとっていろんな経験になるからです。 その観点でおもちゃ屋さんに足繁く通っている(子どもにはこんなことは言ってませんよ)と、周りの親御さんの発言や行動に違和感を覚えることがあります。 今回お話するものは特に文献的な根拠があるわけでも、子育てのプロが言っていたわけでもありません。子育てに全然関係ない領域の勉強をしていったとき、日本人的な思想がかなり足枷になっ

          【長期視点で考えよう】おもちゃ屋さんで感じた、子どもへの声掛けの懸念点

          おもちゃ屋さんは子どもの特性を知り社会性を育む場になる

          こんにちは、Sonnyです。 👇は前回の記事になりますので、興味ある方いたらぜひご覧ください。 今回は、お子どもならみんな大好き、「おもちゃ屋さん」での経験についてです。 おもちゃ屋さんは社会性を育てるとても良い機会です。うちの子もおもちゃ屋さんが大好きなのでよくいきます。 おもちゃ屋さんにいった時にただ子どもについて歩くのではなく、今回紹介するようなことを意識すると色々発見があるはずです。 このあたりついて書いていきますので、ぜひ、見ていってください。 ♦︎おもち

          おもちゃ屋さんは子どもの特性を知り社会性を育む場になる

          自閉症と診断された息子の子育て記録②【診断がついたときの受け止め方】

          こんにちは、Sonnyです。 前回、自閉症の診断を受けた我が子を簡単に紹介しました👇 今回は、自閉症の診断に至る経緯とその際の感情や受け止めについて振り返ってみます。現在も悩んでいるご両親にとって、参考になれば幸いです。 それでは、始めましょう。 ♦︎きっかけは保育園からの提案冒頭でも紹介して記事の中で、自宅での状態よりも保育園の方が「怒る・叩く」が酷かったという話をしました。 これは、保育園の先生から言われて始めて知ったんです。その頃も家に帰ってきてからはいつも通

          自閉症と診断された息子の子育て記録②【診断がついたときの受け止め方】

          自閉症と診断された息子の子育て記録①【怒る・叩くが顕在化してきた】

          こんにちは、Sonnyです。 今回は、いつもと少し志向を変えて子育てに関する話を展開してみようと思います。 うちの家庭には、現時点で4歳の自閉症と診断された息子がいます。知的障害の無い、いわゆる高機能自閉症に当たる子です。 世の中にはいわゆる発達障害と言われる子どもたちがたくさんいると言われています。つまりは、子育てで悩んでいる方もその分多くいることになります。 ぼくたち夫婦も色々試行錯誤しながらこれまでやってきましたが、この経験やこの現時点で悩んでいる親御さんたちに

          自閉症と診断された息子の子育て記録①【怒る・叩くが顕在化してきた】

          筋力至上主義の懸念点⑤【高齢者に筋力訓練を実施するリスク】

          こんにちは、Sonnyです。 この記事は以下の続編になります。 今回は、高齢者に筋力訓練を実施するリスクを解説します。反復になりますが、筋力自体は無いよりはあったほうがいいことが多いです。 最近では、高齢者を対象にした筋力を鍛えましょうというムーブメントが巻き起こっています。 しかし、高齢者に対して筋力訓練を実施するには、あるリスクが存在します。 このリスクを適切に把握し、筋力訓練を行う目的が明確にであり、その目的に沿ったメニューを実施できるのであれば、とても価値が

          筋力至上主義の懸念点⑤【高齢者に筋力訓練を実施するリスク】

          筋力至上主義の懸念点④【転倒と筋力の関係・・・】

          こんにちは、Sonnyです。 これまで、シリーズ的に筋力とは何かから、スポーツにおける筋力の考え方までを解説してきました。 まだ見ていない方や👇からご確認ください。 筋力とは何か?、パワーの本質、バットスイングの速度とは? 今回は少し志向を変えて、高齢者の方々の筋力について考えてきます。 予防医療が叫ばれて久しいですが、高齢者の方々がなるべく健康寿命を延ばしていくことは確かに重要です。 その一環として、転倒予防は重要ファクターになることは周知の事実でしょう。 ここ

          筋力至上主義の懸念点④【転倒と筋力の関係・・・】

          筋力至上主義の懸念③【バッドの速度が速いとはどうゆうことか】

          こんにちは、Sonnyです。 今回は👇の記事の続きになります。 前回までは、野球を例に挙げていわゆるパワーというのは筋力を前提としたものではないということを解説しました。 そこでの結論は、パワーとはバットスイングが速いということです。 他の条件はここでは割愛しており、その理由も前回の記事で解説してます。 そこで、今回は、そのバッドのスイングが速いとは?を解説します。 同然ながら、野球に限らず、バドミントンやテニスなど道具を扱う競技全般に参考になると思います。 あく

          筋力至上主義の懸念③【バッドの速度が速いとはどうゆうことか】

          筋力至上主義の懸念点②【パワーの本質を知ろう:筋力≒パワー】

          こんにちは、Sonnyです。 本記事は、👇の続きになります。 今回は、特に小学校から高校生くらいのスポーツを頑張っている方々、もしくはそのようなお子さんを持つ親御さんに見てもらいたい内容です。 昨今の甲子園などを見ていると、選手たちの体格が昔に比べてとても大きくなりました。栄養状態がよくなり、トレーニングに対する知識や設備が充実してきたことに由来するでしょう。 大学生などと見劣りしない肉体を持ち、パワフルなバッティングを見せてくれます。 ただ、ぼくからみれば一つの懸

          筋力至上主義の懸念点②【パワーの本質を知ろう:筋力≒パワー】

          筋力至上主義の懸念点①【まずは筋力とは何かを理解する】

          こんにちは、Sonnyです。 昨今、スポーツジムが流行り、「筋力をつけよう」というムーブメントがとても強くなっています。 筋力をつけようという話は、健康増進、ダイエット、スポーツ上達など、いろんな文脈で語れる、幅広い話です。 ただ、理学療法士としてこのような筋力至上主義にちょっとした危機感があります。 大前提として、筋力は無いよりはあった方がいいとぼく自身も思います。ただ無闇にただ筋力をつければいいという考え方は少し危険を伴うのです。 この記事では、それぞれの細い領

          筋力至上主義の懸念点①【まずは筋力とは何かを理解する】

          道具を使う競技において大事なこと【道具の扱い方の基本】

          部活や趣味、仕事(プロですね)などでスポーツをする機会は多いです。スポーツは大きく分けると2種類に分類できますよね。 ・道具を使うスポーツ ・道具を使わないスポーツ さらに、「道具」をまた大別すると身につけるものとそうじゃないものという形になります。つまり、バットやラケットなどは身につけるものであり、ボールやシャトルなどは身につけないものです。 今回は、身につける道具の扱い方に関する解説をしてきます。基礎的な道具を使い方を知っていると、どんな競技にも応用ができるので、ぜ

          道具を使う競技において大事なこと【道具の扱い方の基本】

          スポーツ上達のために子どもに必要なこと【理学療法士になってわかった重要な点】

          小さなお子さんを持つ親御さんや少年団の指導者など、子どもにスポーツが上手くなって欲しいと思っている方々は多いと思います。 しかし、そうは思いながらも「どうやって教えたらいいのかわからない」と感じているのではないでしょうか。 この記事では、理学療法士になり10年以上経過した今だから感じる、「こうやって運動してきたら、自分ももっと上達したのにな」という点について解説します。 何か特定の競技のスキルといった話ではなく、もっと根本的などんな競技にでも通じる話になります。今回はそ

          スポーツ上達のために子どもに必要なこと【理学療法士になってわかった重要な点】