Noah_Azusa

SFおよび801を書いている小説家です。 時おり、評論めいた文章も書きます。 代表作は…

Noah_Azusa

SFおよび801を書いている小説家です。 時おり、評論めいた文章も書きます。 代表作は「兇天使」「バベルの薫り」「伯林星列」「月夜見エクリプス」など。

最近の記事

  • 固定された記事

「日本人とユダヤ人」講読

野阿 梓 「日本人とユダヤ人」は、一九七〇年に発売され、総計三〇〇万部を超える一大ベストセラーとなった本です。刊行から五〇年経った今も新刊本が買えるロングセラーでもありますが、めちゃくちゃ面白い本なのに、当時も今も不明な点が多いという謎な本です。これをサブカル観点から講読という形で語り、既読の人も未読の人もその面白さを伝える。というのが本講読の目的です。 講読するのは、ふだんSFや「やおい(801)」を書いている私、不肖・野阿梓です。別にSFや801が好きでなくても、もと

    • 「日本人とユダヤ人」講読

                   野阿梓          第十八講  ハムレット(2)       8     大岡昇平氏が「ハムレット日記」の落想を得たのは、サー・ローレンス・オリヴィエが演じた映画「ハムレット」を観た翌年の四九年だったそうですが(そこで氏をはじめとする多くの日本人が、初めて本場の発音でHamletの台詞を聴いたのです)、より直接的な契機は、五一年にドーバー・ウィルソンの「ハムレットでは何が起こっているか」(三五年 ※3)を英文で読んで構想がまとまった由です。執

      • 「日本人とユダヤ人」講読

                     野阿梓        第十八講  ハムレット(1)         1     文庫版の「あとがき――末期の一票」には、   「ハムレットの最後のせりふは「余もまた末期の一票を投じよう」である。王制では父が死ねば子が位をつぐ、これが当時の現実である。しかし「たてまえ」としては、あくまでも王は選挙で選出されたのであるから、あのせりふが出てくる」(二五五―二五六頁)   ――とあります。 七〇年当時、すでに私はハムレットへの関心を強めていましたが、そ

        • 「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓          第十七講  ダビデとヨナタン        5     歴史逆転はともかく、三笠宮の言及は、非常に新鮮な観点を、七七年当時の私に与えてくれました。すなわち、カナン侵攻した後のユダヤ人は、決して一枚岩でもなく、十二支族が強固に結びついた連合でもない。むしろソロモン王の死後に分裂した原因は、ダビデ時代より先から伏在してあった。むしろ南北は最初から対立していた。南北というより、ユダ族と、それ以外のイスラエル諸族全てです。そうする

        • 固定された記事

        「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十七講  ダビデとヨナタン        1     文庫版の「第十五章:終りに――三つの詩」には、旧約聖書を彩る詩歌が引用されており、そのうちの一つが、後にユダヤの王となるダビデの歌です。サムエル記下には、   「イスラエルよ、あなたの栄光は、 あなたの高き所で殺された。ああ、勇士たちは、ついに倒れた。 (中略) わが兄弟ヨナタンよ、あなたのためわたしは悲しむ。 あなたはわたしにとって、いとも楽しい者であった。 あなたがわたしを愛

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓      第十六講  ソロバン      1   文庫版の第十四章「プールサイダー(ソロバンの民と数式の民)」には、   「私はあるソロバンの名手を知っている。彼は実物のソロバンを手にもたず、頭の中にソロバンを浮かべて、目をつぶって数字を聞きつつ、想像もつかぬような複雑な計算をやってのける。彼のソロバンは文字通り、「存在」しないが「実存」している。彼は強い緊張感をもって意識してソロバンを頭に浮かべているが、この頭に浮かべたソロバンは、もちろ

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十五講  ハジ・アミン・アル・フセイニ       1   文庫版では、   「民族の争いなどというが、英委任統治時代には、ナチス党員(だったといわれる)エルサレムの首長ハジ・アミン・アルフッセイニとその私兵団のテロに対して、また英委任統治当局の弾圧に対してユダヤ人とアラブ人が共同して戦ったのは事実である」(二〇六頁)   ――とあります。   さて、ハジ・アミン・アル・フセイニとは、一体どういう人だったのか。 当時の私には、それを

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十四講  ディプロストーン     1   文庫版には、   「最も古い例をあげれば、エジプトのアレクサンドリアにおけるディプロストーンの破壊といわれる事件であろう。アレクサンドロス大王はユダヤ人を重く用い、彼が新設したアレクサンドリアの町では、ユダヤ人にマケドニア・ギリシヤ人と同じ特権を与えたといわれる。「同じ」といっても、実践上は政治の特権はギリシア人がもって支配階級となり、その一級下で経済機構を運営するのがユダヤ人の役目になっ

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十三講  ニケーア会議       1   文庫版には、   「キリスト教の成立と新約聖書の間には少なく見つもっても三百年の開きがある。キリスト教徒のいう「三位一体」などは新約聖書のどこを開いても出てこない。第一、人間が神を十字架につけて処刑するなどという思想は、モーセ以来の超越神の下に生きていた当時のユダヤ人の思想の中にあるわけがない。ニケーア会議までのキリスト教徒内の、現代人には全くわけのわからぬような論争は、イエスは神であると

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十二講  ロープシン(5)      18     さて、以上、粗く略述したように、今現在の「世界」は、そういう状態です。   六七年に五木寛之が描いた黙示録的な世界は、今は様変わりしています。もっと悪くなっている、と言ってもいいでしょう。「蒼ざめた馬を見よ」では、少なくとも人は殺されていません。この謀略で重要な役割を果たしたオリガという女性が自殺したと言われていますが、おそらく故殺ではなく自殺だろう、と思われます。彼女は謀略の全貌

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十二講  ロープシン(4)      13   さて、ベンダサンは「黙示文学」について、「非常に簡単にいえば、ピカソのゲルニカを文章になおしたものだ」と語っていますが、これはユダヤ的な黙示文学の非常に優れた簡潔な説明ではありましょうが、黙示文学そのものは、ユダヤ以外にも、他の時代や国にも古来から在ります。古代アッシリアやバビロニア、またゾロアスター教のペルシャにも似たような文学はある。北欧にだってラグナロックがある。その特徴は、別に

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十二講  ロープシン(3)    9 ところで、ここで引用されている五木寛之「蒼ざめた馬を見よ」は六七年の直木賞受賞作ですが、 「しかしロープシンは、日本語に訳されたとたん、黙示文学の系統からばっさりと断ち切られている。従って五木氏の小説にはもちろん、黙示文学的要素は全くない」 ――とあるのは、まあ、ある意味、文学史的には当然の批評とはいえ、五木寛之氏は彼なりに、日本というユダヤ的な知識のない素地において、あたう限り「黙示的」

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十二講  ロープシン(2)    5 私は、やはり七〇年前後の(日本での)言説ですが、戦争体験のある人から「戦争に行って人を殺したことのない君たち、今の若者はまだ「大人」じゃないんだ」といった言葉を聞いたことがあります。それを聴いた私は非常に腹を立てて、(お前たちだって、好きで戦場に行ったわけじゃないはずだ。赤紙で召集され、行った先の戦場でやむをえず敵を殺して、それが成人への通過儀礼だ、などというのは、自分の意志で人を殺したわけで

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十二講  ロープシン(1)    1 文庫版の第十章「すばらしき誤訳「蒼ざめた馬」――黙示録的世界とムード的世界――」には、 「五木寛之氏の『蒼ざめた馬を見よ』はその題名をロープシンの『蒼ざめた馬』からとっており、この『蒼ざめた馬』はその日本語訳の扉に摘記されているように『ヨハネ黙示録』六章六節からの引用で、この『ヨハネ黙示録』の馬は『ゼカリヤ書』の四頭の馬(これでは戦車をひいている)がもとになっているのだから、表題に関する限り

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十一講  モーセ(6)    22     ともあれ、肝心のゼリンの原著論文は私には語学力不足で読めないし、フロイトの引用の内容に不明な点があるし、論文としては参照文献リストがないし、個人的には、これはエセーであって論文ではない。という印象です。生涯にあまたの論文を書いてきた人なら、最期に残すべき論文をこのような雑駁さで書き記すだろうか。疑念はモヤモヤと晴れません。   ただし、その論文について、何か言及している他のサイトや文献が

          「日本人とユダヤ人」講読

          「日本人とユダヤ人」講読

                       野阿梓    第十一講  モーセ(5)    19 それにしても、本当にモーセはユダヤ人に殺されたのか。その証拠たる文献がどこにあるのか。 フロイトの本を再読してみても、その明示的な出典がよく判りません。一九二二年に書かれたゼリンの文献から着想したが、ゼリンは批判を浴びて、後でこの論文を撤回した、とあります。全く手がかりがありません。「モーセ、イスラエル・ユダヤ人の宗教史における彼の意義」という、二百頁ものドイツ語の本しかない以上、それはネット

          「日本人とユダヤ人」講読