ピアノスペース公式note

YouTubeや𝕏よりさらに踏み込んだ内容をお届けします!

ピアノスペース公式note

YouTubeや𝕏よりさらに踏み込んだ内容をお届けします!

ストア

  • 商品の画像

    「ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第一巻」【楽譜】

    【このエクササイズで手に入れられる能力】・左右の手全ての指を素早く正確に動かせるようになる・全ての調を弾きこなせる力がつく・左右の手が違う動きを同時に行えるようになる◆ピアノの鍵盤は不思議な形をしており、ある調では弾きやすいパッセージも、他の調では弾きにくかったりします。どんなポジションでも自由自在に弾きこなせる柔軟なテクニックを持つことは、ピアノ演奏技術の基本となります。スポーツ選手が良いコンディションで活躍するために柔軟体操や基本的なトレーニングを欠かさないのと同様に、ピアノ演奏においても、技術と意識をつなげるためのエクササイズを日々の練習に取り入れることは、効率良い上達と確実なテクニックを維持するために役立ちます。第1巻では、全24調の基本的な手のポジションに慣れるための140の基礎訓練を行います。1番から順番に、決して力むことなく、丁寧に練習していきましょう。長時間練習することは避け、日々短時間(5〜15分)で集中して継続することが大切てす。短い練習時間に対して、1日でも多く取り組むことが、ピアノ上達のレベルアップに繋がります。やろうかやらないか迷っている時間は勿体無いです。今すぐエクササイズに取り組み、レベルアップしましょう!◆60ページ
    ¥2,000
    Piano Space|online store
  • 商品の画像

    「ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第二巻」【楽譜】

    「ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第二巻」の楽譜がリリース📘◆ピアノ演奏の難しい点は「指を動かす」ことよりも「様々なポジションを絶えず移動しながら演奏する」ことにあります。あらゆるポジションのベースとなる音型を訓練することにより、あなたの手は鍵盤の形を的確に捉えられる様になり、鍵盤という デコボコ道をスムーズに駆け回ることができるようになるでしょう。「第二巻」では「第一巻」で用いた重要なパターンをベースにした84個の課題で、 あらゆるポジションに対応できるテクニックを習得します。中には非常に弾きにくいパターンもあり、 実際の曲で難所を弾く時にも対応できる柔軟性のある高度な技術レベルの土台を築きます。スポーツ選手が良いコンディションで活躍するために柔軟体操や基本的なトレーニングを欠かさないのと同様に、ピアノ演奏においても、技術と意識をつなげるためのエクササイズを日々の練習に取り入れることは、効率良い上達と確実なテクニックを維持するために役立ちます。長時間練習することは避け、日々短時間(5〜15分)で集中して継続することが大切てす。短い練習時間に対して、1日でも多く取り組むことが、ピアノ上達のレベルアップに繋がります。やろうかやらないか迷っている時間は勿体無いです。今すぐエクササイズに取り組み、レベルアップしましょう!◆44ページ
    ¥1,800
    Piano Space|online store
  • 商品の画像

    「ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第三巻」【楽譜】

    「ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第三巻」の楽譜がリリース📗『ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第三巻』は単なる「エクササイズ」ではなく、あなたの演奏技術の土台を築き上げる、ピアノを弾く人に必須の課題集です。◆『ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第三巻』では、ピアノ演奏技術の一番の核となる 全ての調の音階及び主要な和音と分散和音、そして難易度の高い重音の音階の弾き方を学びます。 音楽作品には音階・和音・分散和音、そしてそれら断片が多様されており、音階・和音・分散和音を自由自在に弾きこなせる技術を持つことは良き演奏をするために欠かせません。また、様々な和音をあらゆる形で弾きこなすことも、雄弁で色彩あふれる演奏には不可欠です。それぞれの音階と三度及び六度の重音の音階に関しては、ピアノ奏法の長い歴史を辿り、最善の運指を記しています。特に曖昧にされがちな重音の音階では、Theodor Leschetizky テオドール・レシュティツキー教授(1830-1915)による確かな運指を選びました。レシュティツキー教授に関して改めて紹介するまでもないと思いますが、ツェルニー よりピアノを学び、パデレフスキーやA.シュナーベル他多数の名ピアニストを育てた大ピアニスト・名ピアノ教師です。和音とその転回・分散和音に関しては、あらゆる実践を想定しての運指パターンの練習を課しました。弾きにくい形も出てきますが、柔軟な手で弾けるように訓練しましょう。 スポーツ選手が良いコンディションで活躍するために柔軟体操や基本的なトレーニングを欠かさないのと同様に、ピアノ演奏においても、技術と意識をつなげるためのエクササイズを日々の練習に取り入れることは、効率良い上達と確実なテクニックを維持するために役立ちます。長時間練習することは避け、日々短時間(5〜15分)で集中して継続することが大切てす。短い練習時間に対して、1日でも多く取り組むことが、ピアノ上達のレベルアップに繋がります。やろうかやらないか迷っている時間は勿体無いです。今すぐエクササイズに取り組み、レベルアップしましょう!◆76ページ
    ¥2,200
    Piano Space|online store

記事一覧

固定された記事

【ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第一巻 全ての指を自由自在化する】

【このエクササイズで手に入れられる能力】 ・左右の手全ての指を素早く正確に動かせるようになる ・全ての調を弾きこなせる力がつく ・左右の手が違う動きを同時に行え…

1,800

実力を底上げするには

はじめは弾けなかった曲も、練習を続けていくうちに、何も考えずに弾けるようになるけど、それは習慣化によって演奏に必要なことを身体が覚えるから。 この神秘的な力を上…

上達し続けるために必要なこと

ピアノは何歳になっても上達できる。 上達に年齢は関係ない。 子供でも、上達につながらない取り組み方をしていたら、何年レッスンに通っても上達しない。(悲しいかな、…

150〜
割引あり

テクニックの練習で大切な視点

どんなに美しいイメージを持っていても、それを実現させるテクニックがなければ、イメージを持っていないのと同じ結果となる。

150〜
割引あり

つまらない曲を弾くときに大切にしていること

ピアノを生業としていると、つまらないと感じてしまう曲と出会うことがたくさんある。 音楽の内容的につまらない曲も技術的に簡単すぎてつまらない曲もある。 技術的に簡…

150〜
割引あり

ピアノの先生なら人前でソリストとして演奏するべきだと思う理由

人前で演奏しないピアノの先生があまりにも多い。 果ては、レッスン中、生徒の前ですら一音も弾かない先生まで存在する。 ピアノを指導するとき、確かに言葉で音楽表現や…

リカバリーテクニックを磨く

演奏中、思わぬミスタッチやど忘れで、演奏の流れが崩れてしまうことは誰にでも起こります。 その時に、演奏の流れが崩壊しないように立て直せる力も、ピアニストにとって…

300

伸びる人と伸びない人の違い

伸びる人は、自分がどんな状況に置かれていても、前向きに挑戦を続け、さらに、その状況だからこそ学べることまでも、手に入れていく。 伸びない人は、自分が心地良い状況…

200

練習の優先順位

「音階や基礎練習をやった方がいいですよ!」 と伝えても、実際に行動するのは1000人に1人。 なので、音階や基礎練習をやれば999人を出し抜ける。 基礎練習をしていない…

先生の能力よりも大切なのは…

何かを学ぶとき、先生選びはとても大切ですが、良い先生を選べたら全て解決かと言えば、全くそんなことはありません。 先生というのはビュッフェのお料理のようなもの。 …

音色を作るもの

不思議なもので、レッスンで日々たくさんの方のピアノを聞いていると、その人がどんな姿勢でピアノと向き合っているか、音を聞いた瞬間に感じ取れるようになります。(練習…

自分の得意の見つけ方

人は誰もが、得意なことを持っています。 「自分には何も得意なことがない」と思う人は、単に得意なことをまだ見つけられていないだけです。 得意なことを見つけるには、…

「一生懸命に学ぼうとしないでレッスンに行くこと」について

何かを学ぶとは、自分自身の内面を豊かにすることにつながります。 学びへと真剣に取り組めば取り組むほど、得られるものは豊かになります。 以前よりも指が動くようにな…

基礎練習の魔力

はじめは弾けなかった曲も、練習を続けていくうちに、何も考えずに(他のことを考えていても)弾けるようになるけど、それは習慣化によって演奏に必要なことを身体が覚える…

本番前の不安は自分の成長のヒント

ピアノを弾いている方は、発表会やコンクールなど人前で弾く機会に巡り会いますが、そのときに様々な不安と向き合うことになります。 「練習が間に合うかな…」 「失敗し…

テクニックを磨くためには、ピアノを弾くということをよく感じること

ピアノが上手くなるためには、テクニックを磨くことが欠かせませんが、テクニックを磨くためには、ピアノを弾くということをよく感じることが基本姿勢となります。 草花が…

【ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第一巻 全ての指を自由自在化する】

【ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第一巻 全ての指を自由自在化する】

【このエクササイズで手に入れられる能力】

・左右の手全ての指を素早く正確に動かせるようになる

・全ての調を弾きこなせる力がつく

・左右の手が違う動きを同時に行えるようになる



ピアノの鍵盤は不思議な形をしており、ある調では弾きやすいパッセージも、他の調では弾きにくかったりします。

どんなポジションでも自由自在に弾きこなせる柔軟なテクニックを持つことは、ピアノ演奏技術の基本となります。

もっとみる

実力を底上げするには

はじめは弾けなかった曲も、練習を続けていくうちに、何も考えずに弾けるようになるけど、それは習慣化によって演奏に必要なことを身体が覚えるから。

この神秘的な力を上手に利用すると、すごいことが起こる…。

特に、演奏技術の土台となる、音階・和音・分散和音を身体に染み込ませると、どんな曲においても悩まず自然にできることが増え、考える前に弾けてしまうことが起きてくる。

1週間ほど毎日少しだけ触れたパッ

もっとみる

上達し続けるために必要なこと

ピアノは何歳になっても上達できる。

上達に年齢は関係ない。

子供でも、上達につながらない取り組み方をしていたら、何年レッスンに通っても上達しない。(悲しいかな、こうした子供は想像以上に多い。)

一日で大きな上達を手に入れられることは稀だが、それよりも確実に上達し続けていく道を進んだ方が速い。

何歳になっても、常に上達し続けていくには、

もっとみる

テクニックの練習で大切な視点

どんなに美しいイメージを持っていても、それを実現させるテクニックがなければ、イメージを持っていないのと同じ結果となる。

もっとみる

つまらない曲を弾くときに大切にしていること

ピアノを生業としていると、つまらないと感じてしまう曲と出会うことがたくさんある。

音楽の内容的につまらない曲も技術的に簡単すぎてつまらない曲もある。

技術的に簡単すぎてつまらない曲は、その後一切練習する必要はない。

しかし、音楽的につまらない曲は、一旦冷静になって、その曲から聞こえてくる声に耳を傾けてみる。

もっとみる

ピアノの先生なら人前でソリストとして演奏するべきだと思う理由

人前で演奏しないピアノの先生があまりにも多い。

果ては、レッスン中、生徒の前ですら一音も弾かない先生まで存在する。

ピアノを指導するとき、確かに言葉で音楽表現や演奏技術を説明することは大切だ。

しかし、音楽表現や演奏技術について、言葉では如何様にも言える。

まして、学習途中の未熟な生徒に対してなら(未熟な状態では何が正しいのか正しくないのかの判断は難しいため)、それっぽいことを言うだけでレ

もっとみる

リカバリーテクニックを磨く

演奏中、思わぬミスタッチやど忘れで、演奏の流れが崩れてしまうことは誰にでも起こります。

その時に、演奏の流れが崩壊しないように立て直せる力も、ピアニストにとって非常に重要なものとなります。

このリカバリーする力を身につけるには、日頃からミスにどのように向き合っているかが鍵となります。

ミスした時に演奏を中断して弾き直している人は、何年経ってもリカバリーする力は低いままで、むしろ、中断して弾き

もっとみる

伸びる人と伸びない人の違い

伸びる人は、自分がどんな状況に置かれていても、前向きに挑戦を続け、さらに、その状況だからこそ学べることまでも、手に入れていく。

伸びない人は、自分が心地良い状況が整うまで動こうとはせず、偶然にも心地良い状況がやってきても、今度は胡座をかいて、結局いつまで経っても何も進まない。

安全圏の中にいる人は、安全なことしかしない。

さらに、本当に伸びる人は…

もっとみる

練習の優先順位

「音階や基礎練習をやった方がいいですよ!」

と伝えても、実際に行動するのは1000人に1人。

なので、音階や基礎練習をやれば999人を出し抜ける。

基礎練習をしていない人の音は、常にどこか不安定。

そうしたことに気付ける耳を持つためにも、基礎練習は欠かせない。

基礎練習はなるべく早い段階から取り組むと、たくさん恩恵を受けられる。

スペインの哲学者バルタサル・グラシアンの言葉「愚か者が一

もっとみる

先生の能力よりも大切なのは…

何かを学ぶとき、先生選びはとても大切ですが、良い先生を選べたら全て解決かと言えば、全くそんなことはありません。

先生というのはビュッフェのお料理のようなもの。

あらゆる料理に対応している先生、限られた分野に特化した先生、(もちろん勉強不足の「自称教師」もいますが…)様々な先生が存在しますが、それを盛り付ける生徒自身の器が小さければ、どんなに品数があったところで、盛り付けられる量には限界がありま

もっとみる

音色を作るもの

不思議なもので、レッスンで日々たくさんの方のピアノを聞いていると、その人がどんな姿勢でピアノと向き合っているか、音を聞いた瞬間に感じ取れるようになります。(練習したかどうかは、大抵は入室時の表情にも表れている。)

どんなに音色と表情をつけようと一生懸命になったところで、その人のピアノへ向かう日常の姿勢を隠すことはできません。

魅力的な音色を奏でたいなら、魅力的な音色を奏でられる人で在ることが大

もっとみる

自分の得意の見つけ方

人は誰もが、得意なことを持っています。

「自分には何も得意なことがない」と思う人は、単に得意なことをまだ見つけられていないだけです。

得意なことを見つけるには、好きなことだけやっているのでは足りなく、たくさんのことをやってみて、やっと、自分の得意が見えてくるものです。

例えば、コンクールに挑戦したいと思っても、それまで弾いてきた曲が少なければ、自分の武器は見つかりません。

特定の曲想に偏っ

もっとみる

「一生懸命に学ぼうとしないでレッスンに行くこと」について

何かを学ぶとは、自分自身の内面を豊かにすることにつながります。

学びへと真剣に取り組めば取り組むほど、得られるものは豊かになります。

以前よりも指が動くようになったとか、弾ける曲が増えたなど、表面的に確認できる喜びはもちろんのこと、利己心を制して練習に臨んだ経験や、謙虚に学んだ姿勢など、その人自身の魅力を高めることにつながる学びもたくさん得られます。

そうした尊いことが得られる機会へと足を踏

もっとみる

基礎練習の魔力

はじめは弾けなかった曲も、練習を続けていくうちに、何も考えずに(他のことを考えていても)弾けるようになるけど、それは習慣化によって演奏に必要なことを身体が覚えるから。

この神秘的な力を上手に利用すると、すごいことが起こる…。

特に、演奏技術の土台となる、音階・和音・分散和音を身体に染み込ませると、どんな曲においても悩まず自然にできることが増え、考える前に弾けてしまうことが起きてくる。

1週間

もっとみる

本番前の不安は自分の成長のヒント

ピアノを弾いている方は、発表会やコンクールなど人前で弾く機会に巡り会いますが、そのときに様々な不安と向き合うことになります。

「練習が間に合うかな…」

「失敗しないで弾けるかな…」

「他の人より上手に弾けるかな…」

「お客さんがたくさん来てくれるかな…」

自分の中から次から次へと芽吹いてくる不安は、実はあなたの成長の大切なヒントとなっています。

不安というのは、自信がないときや謙虚さを

もっとみる

テクニックを磨くためには、ピアノを弾くということをよく感じること

ピアノが上手くなるためには、テクニックを磨くことが欠かせませんが、テクニックを磨くためには、ピアノを弾くということをよく感じることが基本姿勢となります。

草花が季節を感じ、芽を出し、実を結ぶまでを完結させるかのように、鳥たちが風を読み、一日の進むべき方角を見定めるかのように、ピアノを弾くとは一体どんなことなのか、じっくり感じながら練習を進めることが大切です。

ピアノを弾くとは一体どんなことなの

もっとみる