pnj☺︎

東京/会社員/1990(30)/HR/mom/主婦/家事/育児/ダイエット/適当/ズボ…

pnj☺︎

東京/会社員/1990(30)/HR/mom/主婦/家事/育児/ダイエット/適当/ズボラ/時短/シンプルに暮らしたい/豊かに生きたい/無気力、無関心だけど変わりたい気持ちもある自堕落人間がなんとかまいにち徒然更新してみます☺︎

最近の記事

メモ/ パーソナルトレーニング内容

自分用覚書。 上半身ベンチプレス:12.5kg。脚を手前に。腰をやや曲げる。肩甲骨を寄せて肩を落とす。腕を上げたら顔側に持ってこないようまっすぐに上げる。10✖️3 ダンベル:2-3kg。体やや起こす。背中と肩はベンチプレス同様。腕、ひじは肩の真上。上げて真ん中に寄せる。10✖️3 下半身スクワット:現状のフォームでヨシ。自重だと弱いので5〜8kgのダンベル持つ。10✖️3 ランジ :前脚の脚に効かせる。前脚90度意識、自分が思っているより脚出して沈み込む。30✖️3

    • メモ/教育と学習 学習モデル

      人はフォーマルな教育プログラム以外=現場でも無意識のうちに学んでいる。日常の中で考え方が変化していくことが学習であるというのが、状況論アプローチだ。つまり学習は組織や個人の主体的な活動であり、教育とはそれを効果的に実現するための意図的な支援活動とみなされる。 効果的な教育(支援)とは日常的、複合的、継続的な学習がどのように進行していくのかプロセスを理解したうえで、どの部分をどのように支援するかを明確にすることが必要だ。 加えて教育者と被教育者の間で学習と教育の認識を揃え(

      • メモ/ 大人の学び

        大人の学び方は子供とは違う。成人の学びを助ける技術と科学はアンドラゴジーと呼ばれる。 P-MARGE大人の学びを表す用語にP-MARGEというものがある。 大人の学習は、 Practical 実利的である。今の自分の課題を解決するために学ぼうとする。 Motivational (他の要素からなる)動機を必要とする。 Autonomous 自律的である。子供は決められた内容や学び方であるのに対し、大人は何をいつどのように学ぶかを自己決定する。 Relevancy 文

        • メモ/人はどう学ぶのか

          学習スタイル人間の学習スタイルは次の3つで捉えられる。 ①行動主義: 刺激と反応によるもの。即時のフィードバックと、スモールステップでの難易度アップが特徴で、プログラミング学習的。 ②認知主義: 人間の頭の中、情報処理をPCに例えたような考え方。体制化やリハーサルなどを含み、構成主義的。 ③状況主義: 上の2つが個体の頭の中を前提としているのに対し、周囲や環境との関わりによって変容、学習する(個で完結しない)とする捉え方。 記憶人間の短期的な記憶時間は短いことはエビン

        メモ/ パーソナルトレーニング内容

          メモ/人材育成の主体は、組織である

          企業において人材が重要であると言われて久しい。かつては労務部門がコストと同様に管理されていた時代から、人材とその知的生産性こそ企業の競争力に結びつく鍵となることに気づかれ始め、各企業において人材育成をミッションとした部門が設けられるように変化した。 だからこそ、人材育成の主体は人事部門ではなく企業、組織である。人事施策は企業の経営戦略に紐づき運営され(Strategic human resource management )、企業の競争力を高めるためのコンピテンシー(パフォ

          メモ/人材育成の主体は、組織である

          毎日投稿はポシャったけど、自分の心のままに動いてみた /徒然

          一昨日は、息子を寝かしつけているうちに深く眠ってしまった。起きたときには3時過ぎで、投稿予約も書き溜めもしていなかった私はアッサリ毎日note投稿に失敗してしまった。3週間もたないくらいだったな。 少し残念な気持ちと悔しさはあったが、楽になったような気もした。思考を整理し、アウトプットの力をつけるためにnoteを書きたいと思っていたが、実際はそこまで投稿すべき内容を見つけられていなかったり、最近は思考することすら、できていなかったからかもしれない。 イライラしている、と何

          毎日投稿はポシャったけど、自分の心のままに動いてみた /徒然

          寝落ちして毎日noteアッサリ失敗。おまけに旦那がふるさと納税で頼んだハンバーグが焼く必要あるとかで激昂。なんのために頼んでると思ってんだイラつく

          寝落ちして毎日noteアッサリ失敗。おまけに旦那がふるさと納税で頼んだハンバーグが焼く必要あるとかで激昂。なんのために頼んでると思ってんだイラつく

          【日記】寒い日だって聞いたけど、外に出た

          何でもない日記。 今日は今年一番の冷え込みだったらしい。朝から少し曇った空で、昼過ぎには小雨が降り、夕方には雨脚が強まっていた。 元々は、来年度の保育園の入所申し込みのため、区役所に出かける予定だった。天気予報が固まって来た頃には、旦那に別日に行けば?と勧められていて、そのつもりだった。 けれど最近、家に篭りきりになるとメンタルが安定しない気がしている。一日家事をしていれば別だが、旦那がリモート勤務で家にいない時のわたしは怠惰の極みで、授乳するか何か食べるかしかせず、最

          【日記】寒い日だって聞いたけど、外に出た

          人事の仕事

          今日は、人事とはどんな仕事を担っているのか。ということを簡単にまとめていきます。 新卒から約6年人事として働いていますが、プロ意識も知識も圧倒的に足りてないなあと感じています。自分を鍛え直すために、これから改めて概要や理論、事例など整理していきたいと思います。まずは職種の基本的な役割から。 人事のミッション人事というと、就活生にとっては採用の人、企業勤めの方は給与や定期の人、くらいのイメージでしょうか。半沢直樹では出向や異動を命じる立場でよく登場しましたね。 『人事』と

          人事の仕事

          イライラが続くので、原因と対策を考えてみる

          今日もイライラして、息子に声を荒げてしまった。ここんとこ毎日イラついてるけど、大丈夫か自分? 珍しく息子の昼寝が長かったので、ごほうびリストのホットコーヒーと片付けで気持ちを少し落ち着かせたところで、イライラの原因と対策を考えてみることにする。 ちなみに今回は自分(と、きっと息子)に対してのイライラについて考えていく。対旦那についてはまた別の機会に考えてみよう。。 育休中の三大イライラ1.思い通りに物事が進まない○時になったら出かけようとか、そろそろコーヒー飲もうとか、自

          イライラが続くので、原因と対策を考えてみる

          “自分の機嫌を自分でとる”ためのごほうびリスト

          最近機嫌が悪い。と自覚している。イライラすることが増えたというより、些細なことを自分で消化できなくなって、イライラを言動に表したり気持ちに反映させてしまうことが多くなった気がする。 何か大きな出来事や環境の変化があったわけではない。単純に疲れてるのか、睡眠不足か、ストレスか、ホルモンバランスか。原因を考えることは今は不毛なのでやめておく。 今日は対症療法として、”自分の機嫌を自分でとる”ための方法を考えていきたい。ちなみにこの言葉はみやぞんさんが言っていたそう。刺さる。

          “自分の機嫌を自分でとる”ためのごほうびリスト

          【日記】コントロールがうまくいかない、こんな日もある

          2:00に息子が泣いた。別室で寝ていたけれど、最近添い乳に慣れ切っているので旦那には寝かしつけられないだろうと、寝室に移動して交代。戻ろうという時にスマホをうっかり見てしまい、寝られなくなった。結果2時間半睡眠で活動することになる。 二、三度目を覚ます息子の相手をしながら、陽が昇る前に食器洗いと朝食のオートミールパン作り。朝はかえってやる気が出て、そのまま本を読んだりつらつら書きごとができた。 午前中には食材の買い物にも出かけ、昼は外食。そのまま近くの大きな駅まで出てウイ

          【日記】コントロールがうまくいかない、こんな日もある

          【育児記録】11ヶ月児のストック作り(野菜)

          息子の離乳食ストック(野菜)がなくなったので作りました。いつも材料やら価格やら時間やら気にしてなかったのですが、記録してみることにします。 記録の目的できるだけ頑張らずに済むように。コスパが悪いなら市販ベビーフードを増やすなり、作り方や使う材料を変えるなり、もっと時短で楽チンな方法があるなら切り替えます。 2020年11月27日の離乳食ストック作り 材料•にんじん 中2本 •玉ねぎ 中1個 •ピーマン 一袋(小さめ6個) •ブロッコリー 2房 •小松菜 一袋(3束) •ほ

          【育児記録】11ヶ月児のストック作り(野菜)

          5年後の自分に背中を押してもらう

          この5年、異動、結婚、転職、出産と転機が続いた。その時はそこまで感じていなかったけれど、振り返ってみればひとつひとつの経験は、自分の考え方や生活リズムや、優先順位を変える出来事だったんだなあと思う。 過去を振り返って、”ああしていれば何か違ったかなあ”と後悔することはよくある。その時はその時なりに一生懸命考えてはいたのに、だ。 異動したとき、もっと自分の弱さや役割を理解しようとしていたら。産休のとき、もっと本を読んでいたら。...と、今のわたしから当時のわたしに言ってやり

          5年後の自分に背中を押してもらう

          本を読む前に考えること

          読書の前に、”なぜその本を読むのか?”を改めて考えるといいらしい。今日はわたしなりに、その目的整理の方法を考えていこうと思う。 最近、読書術の本をいくつか読んだ。最短で自分の力にするための読書のコツは、 ☑️読む前に目的(何を知るために読むのか)を明らかにする ☑️アウトプットを前提にする (+読んだらアウトプットする) ☑️全部漏らさず読む必要はない ということのようだ。 今までのわたしの読書は、目的意識がぼんやりしていて、何となく全部読むけれど、結局何が書いて

          本を読む前に考えること

          何かインプットしたくなったらまず行くべき場所

          なんにも強い分野がない自分がからっぽな気がして、悶々として焦ることが定期的にある。 そんな自分を少しでも前に進めるためにnoteを書くことを始めたわけだけれど、わたしにはやっぱりアウトプットだけでなく、インプットも足りていない。(アウトプットとインプットは7:3が理想だそうですね。3すらできてないな。。) 最近は、そんな焦りが芽生えたときに重い腰をなんとか上げて、とりあえず図書館に足を運んでいる。ということで、図書館のおすすめ理由とおすすめの使い方をまとめていく。 ズボ

          何かインプットしたくなったらまず行くべき場所