マガジンのカバー画像

記事集・F

37
古井由吉関連の連載記事、および緩やかにつながる記事を集めました。
運営しているクリエイター

#文字

木の下に日が沈み、長い夜がはじまる

木の下に日が沈み、長い夜がはじまる

 本日、二月十八日は古井由吉(1937-2020)の命日です。

 樹の下に陽が沈み、長い夜がはじまる。机に向かい鉛筆を握る。目の前には白い紙だけがある。深い谷を想い、底にかかる圧力を軀に感じ取り、睿い耳を澄ませながら白を黒で埋めていく。

 目を瞑ると、そうやって夜明けを待つ人の背中が見えます。

 合掌。

※ヘッダーの写真はもときさんからお借りしました。
#古井由吉 #杳子 #夜明け

山の記憶、「山」の記憶

山の記憶、「山」の記憶

 今回は、川端康成の『山の音』の読書感想文です。この作品については「ひとりで聞く音」でも書いたことがあります。

◆山と「山」
 山は山ではないのに山としてまかり通っている。
 山は山とぜんぜん似ていないのに山としてまかり通っている。

 体感しやすいように書き換えると以下のようになります。

「山」は山ではないのに山としてまかり通っている。
「山」は山とぜんぜん似ていないのに山としてまかり通って

もっとみる
とりあえず仮面を裏返してみる(断片集)

とりあえず仮面を裏返してみる(断片集)

 今回も断片集です。見出しのある各文章は連想でつないであります。緩やかなつながりはありますが、断章としてお読みください。今後の記事のメモとして書きました。

看板、サイン、しるし

 街を歩くと看板がやたら目に付きます。目に付くと言うよりも、こちらが無意識に探しているのかもしれません。無意識に物色しているとも言えそうです。

 たぶん、そのようにできているのでしょう。看板は人の目を惹いてなんぼだと

もっとみる
蝶のように鳥のように(断片集)

蝶のように鳥のように(断片集)

 今回の記事では、アスタリスク(*)ではじまる各文章を連想だけでつないでありますので――言葉やイメージを「掛ける」ことでつないでいくという意味です――、テーマに統一感がなく結びつきが緩く感じられると思います。

 それぞれを独立した断片としてお読みください。

     *

 ない。ないから、そのないところに何かを掛ける――。

 何かに、それとは別の何かを見る――。これが「何か」との出会い。遭

もっとみる
「かける」と「かける」(かける、かかる・03)

「かける」と「かける」(かける、かかる・03)


かけるとかける
 かけるとかける。
「かける」と「かける」。

 上のフレーズは「AするとAする」と読めば、「Aすると(その結果)Aする(ことになる)」とも、「「Aすること」と「Aすること」」とも読めます。

 いずれにせよ、前者と後者は別物でなければなりません。

     *

 かける、掛ける、懸ける、架ける、賭ける、欠ける、駆ける、翔る、駈ける、掻ける、書ける、描ける、画ける

「かける

もっとみる
鏡、時計、文字

鏡、時計、文字

「わける、はかる、わかる」への投稿後の加筆が、かなり大幅なものとなってしまったので、加筆した二つの文章を独立させ、新たな記事にしました。ふらふらして申し訳ありません。

「同一視する「自由」、同一視する「不自由」」は蓮實重彥の文章にうながされて書いたものであり、「「鏡・時計・文字」という迷路」は古井由吉の『杳子』の冒頭における杳子と「彼」の出会いの場面について書いたものです。

 私は古井由吉の作

もっとみる
わける、はかる、わかる

わける、はかる、わかる

 本記事に収録した「同一視する「自由」、同一視する「不自由」」と「「鏡・時計・文字」という迷路」は、それぞれ加筆をして「鏡、時計、文字」というタイトルで新たな記事にしました。この二つの文章は以下のリンク先でお読みください。ご面倒をおかけします。申し訳ありません。(2024/02/27記)

     *

 今回の記事は、十部構成です。それぞれの文章は独立したものです。

 どの文章も愛着のあるも

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(02)

まばらにまだらに『杳子』を読む(02)


あらわれ
 たった一人で登山をして下山する途中に深い谷底にたどり着いた若い女性がいるとします。その人が「小さな岩を積みあげたケルン」を目にしたときに、どんな反応を示すでしょうか。

     *

 ところで、古井由吉作『杳子』の「一」という章では、杳子の見つめるケルンを形容するさいに石という言葉が使われず、「岩」とされています。私はやや不思議に感じるのですが、この点については別の機会に触れるつ

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(03)

まばらにまだらに『杳子』を読む(03)


しる、しるす、しるし
 谷底の河原で杳子が見つめていたのは、人が積んだ「小さな岩の塔」ですが、登山がおこなわれている山にある積み石は、道しるべや目印のようです。ただし、ケルンについて調べてみると山で石を積む行為には批判的な意見も多々あります。

『杳子』では、以下のように「誰かが戯(たわむ)れに積んでいった」という断定口調の形容がありますが、アイロニーなのかもしれません。

(『杳子』pp.8-

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(04)

まばらにまだらに『杳子』を読む(04)


しるしという「印」、しるしという「物」
『杳子』は一貫して「彼」の視点から記述されている小説であり、「彼」以外の人の視点(思いや発言)は伝聞として見事なくらいきちんと書き分けられています。古井は伝聞の処理がじつに巧みな書き手なのです。

 以下に引用するのは、谷底での出会いののちに、杳子が「彼」に語った話です。

(『杳子』p.19『杳子・妻隠』新潮文庫所収、以下同じ)

 杳子の語った話をまと

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(05)

まばらにまだらに『杳子』を読む(05)


ともにふれる、ともぶれ
 和語に漢字を当てる。文字がなかったらしいこの島々の言葉の音に、大陸から伝わったと言われる文字を当てて分けて、その文字列をながめる。

 すると、意味が重なっているさまが視覚的に迫ってきて(これが文字の力のすごさです)、意味をなす言葉の身振りがシンクロ(共振、共鳴、ともぶれ)しているように感じられます。

 私の場合には、小説を読みながら、頭のなかで漢字分けによる感じ分け

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(08)

まばらにまだらに『杳子』を読む(08)


見て見て
『杳子』の「一」を読んでいると、目につくことがあります。くり返されているし、反復されているのです。

 たとえば「見」「目」「感」という文字が頻出します。驚くほど多いのです。まるで「見て見て」と言っているように感じられるほどです。

 そう感じたら、ちゃんと見てやらなければなりません。言葉は健気だし、いとおしいものです。

     *

「見」「目」「感」を見ていて気がつくことがあり

もっとみる
まばらにまだらに『杳子』を読む(11)

まばらにまだらに『杳子』を読む(11)


始まり、途中、終わり
『杳子』では、たとえば「左」「右」「上」「下」のように方向をあらわす言葉が、くどいくらいにくり返し出てきます。そうであれば、方向にこだわってみましょう。

 小説は文字で書かれています。しかも、小説の文字列は線上に進んでいて、始まりと途中と終わりがあります。つまり、進行方向があるわけです。

 私は小説の始まりと終わりだけを読むことがよくあります。これは癖と言うべきかもしれ

もっとみる
明日を待つ

明日を待つ

 明日11月19日は古井由吉(1937-2020)の誕生日です。あえて、前日である18日にこの記事を書くのにはわけがあります。明という、古井のよくもちいた文字からこの文章をはじめたかったからですが、その理由についても書きたいと思います。

言葉と言葉の身振り     *

 古井由吉は、作家活動の初期から晩年にいたるまで、「開ける」と「空ける」を書き分ける現在の標準的な表記だけでなく、そのどちらの

もっとみる