藪内家 燕庵(相伴席付三畳台目)

画像1

▼最新バージョンはこちら↓
https://note.com/sakurada_wa/n/n8bb0f5167d2f

「燕庵(えんなん)」

京都藪内流宗家の敷地内に現存する茶室。

藪内家初代剣中(けんちゅう)は、大坂の陣に出征する義兄・古田織部から一つの茶室を譲られたと伝えられている。

二代真翁の時に下京の現在の地に移り、剣中屋敷の茶室も移され、露地も忠実に再現された。

その茶室は「燕庵」と名付けられ、藪内家を代表する茶室として大切にされてきた。

燕庵の写しは相伝を受けたもののみが許され、家元の本歌が失われたときは写しの中でももっとも古いものが寄進されるべきこと、写しは本歌に絶対忠実であることが義務付けられた。

天明の京都大火はまぬがれるも、元治元年(1864年)の兵火にあい、燕庵は失われた。

上の定めに従い、摂津有馬の武田儀右衛門が写し建てていたものが1867年に移され、これが現存する燕庵である。

内部は三畳台目、三畳の客間を中央に、点前座と相伴席(しょうばんせき)を配す。客座と二枚襖で隔てた相伴席を付設したのが燕庵最大の特色。

相伴席は客座とひと続きなので、襖を外せば座敷を広めて使うこともできる。この相伴席は織部の考案で、武家流の茶室にしばしば好んで用いられている。(燕庵形式)

茶道口の方立(縦材)には丸みのある竹、それに合わせる形で床框は黒塗り。

床脇の墨跡窓に花入れの釘を打ったのも織部の創始。(花明かり窓)

織部は多窓を好んだ。この茶室にも天井の突上げ窓も含め十窓。

点前座勝手付の壁面には、連子窓と下地窓を中心軸をずらし上下に重ねた、色紙窓。採光のためでなく、座敷の景、視覚的な意匠効果をもたらしています。

下地窓の力竹も数多く、外壁の意匠として特徴的。

利休流とは異なる上棚を大きくした二重釣棚の雲雀棚も織部の工夫。江戸前期には織部好みが一世を風靡したそうです。

後世、芸術家として尊敬を込め「へうげもの」と呼ばれることとなる、織部の工夫と創意が随所に見られる茶室、重要文化財に指定されています。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)