見出し画像

親と同じ感覚でなければいけないという恐ろしい思い込み。

自分自身の感覚と子供の感覚を

区別して受け止めるって、どういうこと??

こんにちは!
【子供の能力を高める】子育て研究者kotoです!

前回の記事では、

自分が本当に望んでいることを
実現するのが怖いのは、

子供の頃の自分の望みを
否定して生きていた頃の
癖が残ってしまっているから。

そして、それは自分の子供にも
無意識に伝えてしまっているかもしれない。

ということをお伝えしました。

▼くわしく知りたい方はコチラ!

今回の記事では、

皆さんの大切なお子さんが

自分自身の感覚を大切にして
生きてけるようになるための

ちょっとした言葉がけについて

考えていきたいと思います!

◆子供が感じたことを、どう受け止めていますか?

日々の子育ての中で、子供たちは
たくさんのことをママやパパに伝えています。

まだ言葉が話せない赤ちゃんの時は

「おなかが空いたのかな?
 それとも眠たいの?」

と、赤ちゃんの気持ちをくみ取り、

それを叶えてあげようと
一生懸命にかかわってきたことと思います。

けれども2歳を過ぎて
自己主張が激しくなってくると、

子供の要求も複雑になってきて

それを理解したり
望みを叶えてあげたりすることが

親にとって難しくなってきます。

子供の方も、
「こうしたい!」という意思は
はっきりしてくるのに、

言葉にしたり
行動をコントロールしたりする力が
未発達なので、

思い通りにいかないと
どうしていいか分からずに
パニックになることも。

ママやパパも、

今まではお世話をしてあげることが
メインだったのに、

だんだんと身の回りのお世話から、
心の成長の手助けへとやることがシフトする。

その変化に戸惑いを感じている場合も。

そういったお互いのすれ違いから、

子供の気持ちを尊重するよりも

「大人のように、さっさと
   ふるまえるようになってほしい」


という思いが強くなってきてしまうのです。

ついつい子供の感覚よりも
大人の感覚が優先されて

子供自身が感じた気持ちを
ないがしろにしてしまうことも。

これが積み重なると、

子供は自分が感じた感覚を
世界で最も信頼しているママやパパに否定され

だんだんと

「自分の感じたことって
 間違っているんだな…」

と、思うように。

これが、
自己肯定感が低い子供が育つ理由の一つです。

もちろん、ママやパパが

子供の自己肯定感を下げてやろう

なんて思ってるわけではないのですが、

大人の生活のペースを
守ろうとしているうちに

意識しないでこういった声かけを

してしまっていることもあるのです。

◆親と同じ感覚が正しいという押し付け

しかも、この

「子供の感覚を否定する」

という無意識からの言葉かけは
やっかいなもので、

エスカレートすると

「自分と同じ感覚でなければ、間違いだ!」

という主張になってしまう場合も。

そして主張してくるだけならまだしも、

「私と同じ感覚にならないとダメ!」

と圧力をかけしまっていることもあるのです。

「転んで膝をすりむいた?
 それくらいで泣かないの。
 (だって私は大丈夫だから)

「ピーマンが苦い?
   ちゃんと味もついてるんだから、
 おいしいに決まってるでしょ!
  (だって私は苦くないから)

…心当たりがありすぎて泣けてきます(;▽;)

そう。ぐずぐずする子供たちに向かって

大人がついついかけてしまう一言が、

本来は自然に受け入れてもらえるはずの感情を

否定してしまっているのです。

そしてその結果、自分の感覚に自信がもてず、

自分自身を否定し続けるような
土台づくりに貢献してしまっているのです。

◆子供の心の安全基地になる

きっと、多くのママやパパが

お子さんが自分らしく
いきいきと生きていってほしいと
思っているはずなのに、

子供の感情を受け止めることの重要さを
知らないだけで、

知らず知らずのうちに
その子本来のよさを否定して

生き苦しい人間に
育ててしまっているのかもしれません。

そういった悲しい連鎖が起こらないためにも、

ぜひママやパパだけでなく

おばあちゃん、おじいちゃん
子供に関わるお仕事をされている方には

このことを知っていて
いただけたらなと思います。

もちろん、子供の思いを受け止めることと

子供の思いを
大人がなんでも叶えてしまうこととは別物です。

ときには、
自分の思いを我慢することも必要ですし

大人にしてもらうだけでなく、

子供が自分で乗り越えていかなければ
いけないこともあります。

でも、そういった経験ができるのも

自分のポジティブな感情も
ネガティブな感情も
全て受け止めてもらえる

心にとって安全な環境があってこそ。

まずは、私たち大人が
子供の心にとっての

安全な基地になっていきたいと思います。

子供が感じたこと全てに、
無理やり共感しなくても大丈夫。

だって、ママやパパと

お子さんの感じたことは
違っていていいんですから。

ただ、

「あなたはそう感じたのね。」

と受け止め、

その感覚を否定しない。

そして受け止めた後は、

・大人が叶えてあげるのがいいのか

・お子さん自信が叶えられる方法はないのか

・もしかしたら、
   受け止めるだけでいいのかも

・違う選択肢を提案することが必要かも

といった、

幅広い対応策を探っていけたらいいな、
と考えています。

◆まとめ

今回の記事では、

親も子供も、違う人間なのだから
感じることが違ってもいい。

まずは子供が感じたことを
否定せずに受け止めてから

次の言葉のかけ方を考えるようにする。

ということをお伝えしました!

生活に追われてしまうと、

ついつい子供の感じたことを
ないがしろにしてしまいがちです…

反省…(-ω-;)

いつもうまくはいきませんが

子供が思いを伝えてきたときには
何か指示をする前に、

「あなたはそう感じたのね。」

とワンクッション入れて

子供の感覚を受け止められるように
なりたいものです。

明日も一緒に頑張りましょう!


最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^

▼合わせて読みたい記事はコチラ!


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?