マガジンのカバー画像

"歴史" 系 note まとめ

1,166
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

Anything Goesから植民地支配とディスラプションを俯瞰する(最近読んだ本5冊の感想)

テクノロジーの発展が人間の雇用を奪うなんていうことは、昔(活版印刷が発明された頃、など)から言われていますし、歴史上、実際に起きていたことでもあります。ただ、「AIによる失業」が陰謀論的に囁かれている昨今、そもそもそれは根本的にどういうことで、我々には何が必要か?ということを考えなければならないと個人的には思っています。 しかしながら、あらゆることが「自己責任」的になっている今の瀬において、スキルのない労働者や、障害をお持ちの方、あるいは様々な事情があり社会(的な労働のシス

出口治明の歴史解説! アフリカ大陸の運命を変えた「病原菌」

歴史を知れば、今がわかる――。立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんが、月替わりテーマに沿って、歴史に関するさまざまな質問に明快に答えます。2020年1月のテーマは、「リーダー」です。 ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第12回です。最初から読む方はこちら。 【質問】この連載で、平清盛は優れたリーダーだったのに『平家物語』のせいで評価が低い、というお話がありました。逆に、評価が高すぎるリーダーはいますか? 会社内の評判と同じです。人物評価というのは見る側の立場

AR100年史 |現実を拡張するテクノロジーの誕生と成長を紐解く

今回はAR (拡張現実感) の歴史を振り返る記事になります。 「Weekly AR Review」という形で毎週のARを追いかけていますが、今回はレンジを広げて、ARの100年にわたる歴史を紐解きます! 1901年の小説『The Master Key』から始まり、Magic Leap One、HoloLens、ARKitの誕生までの展望を振り返ってみます。 長文になってしまいましたが、最後までお付き合い頂けると幸いです。 ARの概念の誕生ARの概念の誕生は1901年に

観光基本戦略を考えるとき、時空と空想空間を考えなければいけない、まるでSFみたいな展開の理由(ワケ)

現在見られる風景は、時間と空間の変化が伴っています。時間を遡ればそれは歴史として認識されて、史料や遺跡、埋没文化財などを手がかりに当時の風景を推理し、意識は時空を越えた舞台を想像できます。これを時空の舞台と呼びましょう。そしてもう一つの舞台、いま見られる風景を元にした架空の世界、小説や漫画、映画やアニメーション作品などのロケ舞台です。さてサラサラと書きましたが、これらを考慮した観光の基本戦略考えることはできているでしょうか?

有料
100

昨晩私たちは、トゥール ダルジャンの400年の歴史の中にいた。

昨晩、私たちは400年の歴史の中にいた。 トゥール・ダルジャンの前身は、1582年にRouteauという料理人が始めたレストラン。王侯貴族がこぞって訪れたという。この店で、アンリ3世は3つの刃先があるフォークを知った(当時は、2つ刃のものが主流だった)。そのレストランはルネッサンス様式の塔の中にあったという。それが現在でもトゥール・ダルジャンのロゴとなる塔の由来である。ちなみにTour d’argent とは、銀の塔という意味。 ベル・エポックになると、支配人だったフレデ

日清講和条約が結ばれた場所「春帆楼」に泊まってきた

日清戦争で日本が清に勝利したのは、歴史の教科書にも載っている通りです。この戦争の講和条約が結ばれた場所が、下関市にある春帆楼という料亭になります(現在は下関春帆楼本店)。ここで、日本側全権伊藤博文・陸奥宗光と、清国側全権李鴻章らが条約に調印しました。 実はこの下関の春帆楼、泊まることができるんです。 実際に泊まった時に写真を何点か撮ってきたので、以下で紹介します。 外観はこんな感じです。 本店の敷地内には、日清講和記念館もあります。上の写真のように、講和会議場が再現さ

その28「三国志を全く知らない女性のための三国志バラエティ」の企画書

【はじめにひとこと】 本日(2020年1月30日) ロンドンブーツ1号2号復活会見を観ながら思い出した企画書。 ヒロハラの放送作家としてのキャリアの始まりを聞かれたら、ロンドンブーツ1号2号の冠番組「ロンブー龍」(1998年〜2004年)だと答えるようにしている。 番組ではさんざん色んな企画を試させてもらったし、なによりロンブーの2人には、ひょんなことから自分の婚姻届の保証人にもなってもらっていた。 そんな事もあって「せめてもの恩返しを」と、せっせとロンブーMCの企画

ルネサンスについて知らなかったこと

人類の絵画史上において最高傑作とされる作品はなんだろう?おそらく多くの人がレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」を挙げるであろう。年間1千万人以上、世界一来場者の多い美術館として知られるパリのルーブル美術館の目玉でもあり、人気度の上でもダントツである。 さて、絵画技法の勉強のために、この不朽の名作を模写する事にした。その一環で改めてレオナルドの生涯とイタリア・ルネサンス発生の背景について勉強しなおすことにしたのである。 ルネサンスやレオナルド・ダ・ヴィンチといえば小学生

菟田野と阿騎野

 奈良の宇陀市にある菟田野。吉野から伊勢に向かう経路の一つである。「ウダ」と「ウタ」は同じ語源と考えていいだろう。今回は(2016年6月)菟田野にある入谷(にゅうだに)が主な目的地。「にゅう」は「丹生」に通じる。実際,ここには「丹生神社」がある。「丹生」といえば,吉野に丹生川上神社がある。上社,中社,下社の3つがあり,水神を祀っている。菟田野にも水神を祀る宇太水分神社がある。  近鉄榛原駅前から自転車を持ってバスに乗る。目的地までは上り坂になるので,こういう場合はバスを利用

十字軍騎士団とデンマーク国旗🇩🇰

昨日に引き続き、今日もデンマーク国旗🇩🇰ネタ & いきなりのクイズです! こちら↓の写真の中央に写っている旗はどこの旗でしょうか? 実は・・・ デンマークの国旗ではありません!! かなりの引っ掛けですが、正解はなんと「マルタ騎士団」という特殊団体の旗でした! ---この先は、情報メディア「Living in Denmark」で無料公開しています---

有料
100

源義経エピソード付与の履歴~平安末期の義士がルール無用のイケメンで不細工になるまで~

源義経といえば、日本史上でもかなりの有名人だと思われます。 そんな彼は特徴的なエピソードに事欠きませんが、どの辺が後世の尾ひれで、どの辺が(一応)史実なのか…というのはなかなかに入り乱れております。 今回は、それを簡単にまとめてみました。 ・義経は、いつ イケメン/不細工 になったのか? ・あのエピソードやこんな伝説はいつごろ生まれたのか? ・現代では卑怯者とか言われてることもあるけど、そんな人がなぜこんなに人気者になったの? などなど。 「あのエピソードは、この時に生まれ

〜 Neo-Impressionism 新印象主義の話 〜

≪ パリ滞在記・その31 ≫  〜Musée d’Orsay オルセー美術館・② 〜 オルセー美術館の訪問1日目は「まず5階!」へ。 最初に出会った絵画は、シニャック そしてスーラでした。 昨年 縁があって、新印象主義やシニャックについて書かれた文章をいくつか読んでいたので、いきなりの出会いに驚き感激しました。 私は新印象派の画家たちの作品に魅かれます。 展示室に入って、輝く色彩で溢れそうな画面を見つけると、優しく穏やかな気持ちになれるからです。 しかし、構築的で

【まとめ】豊臣秀吉の広告をまとめてみたら、意外な人たちと繋がった。

こんにちはRYUです。先週の大河ドラマ「麒麟がくる」第2話見ました?斎藤道三が婿である土岐頼純を毒殺!する場面では、本木雅弘さんと矢野聖人さんが鬼気迫る演技を見せてくれましたね。サントリー「伊右衛門」のCMキャラクターである本木さんが抹茶で毒殺してしまったので、SNS上がこの話題で盛り上がる・・・という一幕もありました。沢尻さんの降板でドタバタだった本作ですが、これは次回以降も期待できそうだなと思います。 さて、名古屋を本拠とするアドパブリシティは「織田推し」なので、第2話

【エンジニア採用】 エンジニア採用担当者は、エンジニアリングの歴史"感"を養おう!

ども、スタートアップで働くなかしま(@nakashimayugo)です。 この企画は、非エンジニアの採用担当者が採用用のエンジニアリング知識を学ぼうというものです。 さて、今回は歴史”感”を養おうという提案です。 エンジニア採用をやっていると、「個別の用語わかった!」状態から、なかなか技術の潮流(というか繋がり)が理解しにくい。エンジニアからすると、効率化の文脈だよね〜とか、〇〇が人気だからそれに付随しているよね〜とか、当たり前のような肌感覚が採用担当者からすると本当に