しんしん心理研究所

トラウマケアに特化したカウンセリングサービス「しんしん心理研究所」 sin-sin.…

しんしん心理研究所

トラウマケアに特化したカウンセリングサービス「しんしん心理研究所」 sin-sin.hp.peraichi.com

最近の記事

メンタルヘルスとストレスホルモンの影響

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は誰しも日々少なからず感じているであろう「ストレス」について特にストレスホルモンの影響というポイントに着目して書いてみたいと思います。 ストレスは、私たちの身体と心に多大な影響を与える要因のひとつです。日常生活のさまざまな状況や出来事によって引き起こされ、その影響は心身の健康に及びます。この記事では、メンタルヘルスとストレスホルモンの関係について、詳しく解説します。 ストレスとは何か?メンタルヘルスの観点でストレス

    • メンタルヘルスの偏見と誤解

      こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。「健康」というキーワードにはポジティブなイメージを持っている方が多いと思いますが、多くの方は健康=身体の健康と思われているのではないでしょうか?もちろんメンタル(こころ)の健康も大切なのはわかっているのでしょうが、普段あまりメンタルヘルスについて気を付けようと意識されることは少ないのではないですか? そこにはメンタルヘルスの偏見や誤解があるのです。それは私たちの社会に根強く存在し、多くの人々がその影響を受けています。この

      • トラウマを抱える人のための自己肯定感の高め方

        こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は「自己肯定感の高め方」について書いてみたいと思います。 トラウマを抱えている人は、過去の出来事や体験から自己価値感や自己肯定感が低下する傾向があります。しかし、自己肯定感は自分自身で高めることができるものであり、具体的な方法を取り入れることで、ポジティブな自己イメージを構築し、より健康的な精神状態を築くことができます。この記事では、トラウマを抱える人が自己肯定感を高めるための具体的な方法を、公認心理師の視点から解説

        • トラウマケアの3段階

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今日はトラウマケアのプロセスについて書いてみようと思います。 トラウマケアは、トラウマ体験者が安全で健康的な回復を目指すためのプロセスです。アメリカの精神科医、ジュディス・ハーマン(Judith Lewis Herman、MD,)はトラウマからの回復には3つの段階があると提唱しました。(トラウマからの三段階モデル:ハーマン,1994) 三つの段階はそれぞれどのようなものか、見ていきましょう。 第1段階:安全確保と安定化

        メンタルヘルスとストレスホルモンの影響

          メンタルに良いGWの過ごし方

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。いよいよ今年もGWに突入しました。今年は前半3連休、後半4連休ですが、あいだの3日間を有給など取得するとなんと10連休のGWを取る方もいるのではないでしょうか? 長期休暇は、心身をリフレッシュし、新たなエネルギーをチャージする素晴らしい機会です。しかし、その過ごし方によってはストレスが増えたり、リフレッシュできなかったりすることもあります。この記事では、メンタルに良い長期休暇の過ごし方を具体的な例を挙げて公認心理師の視点

          メンタルに良いGWの過ごし方

          ストレスとうまく付き合っている人が普段から実践していること

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はストレスとうまく付き合っている人は一体どうやってセルフケアしているのだろう?と言うポイントをまとめてみました。 現代社会においてストレスは日常生活で避けられないものですが、うまく付き合っている人は、特定の習慣や行動を通じてストレスを管理し、健康的な生活を送っています。 ストレスとうまく付き合っている人は一体どのようなことを普段から実践しているのか具体的にみていきましょう。 1. マインドフルネスを実践する マイ

          ストレスとうまく付き合っている人が普段から実践していること

          ストレスケアとして料理を作ることが有効である理由

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は自分でできるストレスケアのひとつとして有効である「料理を作ること」について解説してみたいと思います。 ストレスは、現代社会でほとんどの人が日常的に経験する普遍的な現象で、避けては通れないものです。仕事のプレッシャーや家庭の責任、健康上の懸念など、さまざまな要因でストレスを感じる方は多いでしょう。しかし、そのストレスを管理することは健康に暮らす上でとても大切です。料理を作ることは、そのようなストレスケアの方法のひとつ

          ストレスケアとして料理を作ることが有効である理由

          サポート資源を活用しよう!

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はサポート資源について書いていきたいと思います。 サポート資源とは、個人やグループが日常的な生活や困難な状況に対処するために利用できる、外部からの支援や援助のことを指します。これは、感情的な支えや物理的な助け、情報提供など、様々な形で表れるものです。この記事では、サポート資源の意味や重要性、そしてどのように利用できるかについて解説します。 サポート資源の意味 サポート資源は、個人やグループが困難な状況やストレスに

          サポート資源を活用しよう!

          トラウマケアにおける自己受容の重要性

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はトラウマケアにおいてとても大切な「自己受容」について書いてみようと思います。 自己受容はトラウマ体験を受け入れ、自らを理解し、回復のプロセスに進む上で極めて重要です。この記事では、トラウマケアにおける自己受容の重要性を具体的なアプローチとともに解説します。 なぜ自己受容が重要なのか? トラウマ体験の受容 トラウマ体験を客観的に受け入れることは、その出来事が過去にあった事実であると認めることです。否定するのではな

          トラウマケアにおける自己受容の重要性

          トラウマケアにおけるカウンセラーとの関係性

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。 今回は私自身も含めカウンセラーとクライアントとの関係性について考えてみたいと思います。 トラウマケアに限った話では無いですが、しんしん心理研究所ではトラウマケアに特化したカウンセリングを行なっているので、特にトラウマケアに取り組む際に着目して書いていきたいと思います。 トラウマケアにおけるカウンセラーとの関係性は、クライアントの回復にとって極めて重要です。この関係は、クライアントが安全で支持され、理解され、尊重される

          トラウマケアにおけるカウンセラーとの関係性

          猫の癒しの力:猫好きの公認心理師が語る猫との暮らし

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。私は動物が大好きです。その中でも特に猫ちゃんが大好きです! 今日は少しいつもとテーマを変えて、「猫との暮らしってこんなにいいよ!」とお伝えできるように書いてみます。(猫バカすぎる表現はご容赦ください) 猫は存在自体が癒しそのものです。その愛らしい姿やモッフモフの柔らかな毛並み、気ままな性格で多くの人々に愛されています。猫と過ごすことで得られる癒しや幸福感は、心身の健康に良い影響をもたらすと言われています。この記事では、

          猫の癒しの力:猫好きの公認心理師が語る猫との暮らし

          発達性トラウマとは:心と身体に及ぼす影響と適切な対処法

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はまだ一般的にあまり聞き慣れない「発達性トラウマ」について書いてみたいと思います。 トラウマは心と身体に深刻な影響を及ぼしますが、中でも「発達性トラウマ」は、幼少期や思春期といった発達段階でのトラウマ的出来事によって引き起こされるものです。発達性トラウマは、個人の成長や人格形成に重要な時期に生じるため、その影響は特に長期的かつ深刻なものとなります。この記事では、発達性トラウマの定義や症状、その影響、そして適切な対処法

          発達性トラウマとは:心と身体に及ぼす影響と適切な対処法

          しんしん心理研究所の研究員猫(その1)

          しんしん心理研究所に所属している優秀な研究員猫たちの写真集です。 日々熱心に癒しを研究している真面目な研究員たちの癒しの効果をぜひ実感してみてください!

          有料
          1,000

          しんしん心理研究所の研究員猫(その1)

          レジリエンスとトラウマケア:困難を乗り越える力を育む

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今日はあまり聞き慣れない言葉かも知れませんが、レジリエンスについて少しふれてみたいと思います。 レジリエンス(回復力)とは、困難な状況やトラウマに対して適応的に対処し、立ち直る能力を指します。レジリエンスが高い人は、ストレスやトラウマに対して柔軟に対応し、困難な状況から成長することができます。トラウマケアとレジリエンスは密接な関係があり、トラウマを克服するためにはレジリエンスを育むことが重要です。この記事では、レジリエン

          レジリエンスとトラウマケア:困難を乗り越える力を育む

          トラウマと依存症の関係:心の傷とその癒しへの道

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。 今回は根深く関連するトラウマと依存症の関係について書いてみました。 トラウマと依存症は、現代社会において注目される重要な問題です。トラウマは、過去の出来事によって生じた心の傷を指します。一方、依存症は、物質や行動に対する制御不能な欲求や執着を特徴とします。この2つの問題は、とても密接に関連しており、トラウマが依存症の発症や持続に関与することが知られています。この記事では、トラウマと依存症の関係について解説し、心の傷を癒

          トラウマと依存症の関係:心の傷とその癒しへの道

          ストレスマネジメントの基本と実践的なアプローチ

          こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。 先日の記事からストレスマネジメントについて書いていますので、今回は実践的なアプローチについて紹介します。 現代社会において、ストレスは誰もが避けて通れない課題ですが、適切なストレスマネジメントの技術を学ぶことで、ストレスと上手に付き合い、心身の健康を保ち、自分のために自分らしく生きていきましょう。 ストレスの認識 ストレスマネジメントの第一歩は、自分がどのような状況でストレスを感じるのかを認識することです。ストレス

          ストレスマネジメントの基本と実践的なアプローチ