しんしん心理研究所

トラウマケアに特化したカウンセリングサービス「しんしん心理研究所」 sin-sin.…

しんしん心理研究所

トラウマケアに特化したカウンセリングサービス「しんしん心理研究所」 sin-sin.hp.peraichi.com

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 31,424本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • トランスミッションⅡ

    • 10,144本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

記事一覧

固定された記事

Youはなぜ公認心理師に?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は少し趣旨を変えて、私自身のことを書いてみようと思います。 あまり興味がないかも知れませんが、自分の気持ち…

いまなぜ退職代行が繁盛するのか

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。最近ニュースでも話題になっていて気になっていた、退職代行について考えてみましたので、記事にしました。 近年、退…

あなたには価値がある

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。過去の記事でも取り上げてきましたが、「自己肯定感」について今回も書いていきたいと思います。メンタルヘルス的にも…

生涯学習がメンタルに良い影響を与える理由

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は大人になっても学び続けることの意味や精神衛生上とても良い効果があることについて、お伝えしたいと思います。…

仕事とプライベートの切り替え方法

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はたくさんの方が悩んでると思われる、仕事とプライベートの切り替え方法について書いてみたいと思います。最近で…

ChatGPTの進化:AIは心理カウンセラーになれるのか?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は少し趣向を変えて、最近進化が著しい人工知能(AI)についての考察をしてみたいと思います。ズバリ「AIは心理カ…

ADHDの特徴と自分らしく生きるためのヒント

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は発達障害の中でも代表的な特性のひとつである、ADHD(注意欠陥・多動性障害)について書いてみようと思います。…

日常生活に役立つ心理学

こんにち。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は日頃過ごしている中で、実は心理学を知っていると「なるほど!」と思うことがたくさんあります。心理学は人間の行…

自己肯定感を高める5つのコツ

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は、自己肯定感が低く、ついつい他人と比べてしまい、自分に自信を持てないと感じている方へ、自己肯定感を高める…

自分を知り、心を整える!ジャーナリングの効果的な活用法

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。皆さんは、毎日の生活の中でストレスを感じることや不安、イライラなど、ネガティブな感情になった時にどのように対処…

アサーション:自己表現の力を身につけよう

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はコミュニケーションスキルのひとつである「アサーション」について解説してみたいと思います。アサーションは、…

人はなぜネガティブに敏感なの?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。何かあった時についついネガティブに捉えてしまうことはありませんか?人間がネガティブなことに敏感に反応するのは、…

デジタルデトックスのススメ

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。現代社会では、デジタルテクノロジーが私たちの生活のあらゆる側面にすっかり浸透しています。しかし、その便利さの反…

隣の芝生はなぜ青く見えるのか?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は心理学的考察として、「隣の芝生はなぜ青く見えるのか?」をテーマに書いてみようと思います。「隣の芝生は青く…

大人の発達障害

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は大人の発達障害について解説してみようと思います。 最近はネットやマスメディアで「大人の発達障害」という言…

マインドフルネスをやってみよう!

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は最近よく聞くこともあるかもしれない「マインドフルネス」について書いてみようと思います。マインドフルネスは…

Youはなぜ公認心理師に?

Youはなぜ公認心理師に?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は少し趣旨を変えて、私自身のことを書いてみようと思います。
あまり興味がないかも知れませんが、自分の気持ちを整理する意味でも備忘録的に書かせていただきます。超暇な時に読んでいただけると嬉しいです。

自己紹介まず自己紹介します。
国内唯一の心理学系国家資格である「公認心理師」です。
現在「しんしん心理研究所」を立ち上げてトラウマケア専門の

もっとみる
いまなぜ退職代行が繁盛するのか

いまなぜ退職代行が繁盛するのか

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。最近ニュースでも話題になっていて気になっていた、退職代行について考えてみましたので、記事にしました。

近年、退職代行サービスが急速に普及し、多くの人々が利用するようになりました。この現象は単なる一時的なブームではなく、現代の労働環境や社会的背景に根ざしたものであると思っています。この記事では、退職代行が繁盛する理由を多角的に考察し、その背後

もっとみる
あなたには価値がある

あなたには価値がある

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。過去の記事でも取り上げてきましたが、「自己肯定感」について今回も書いていきたいと思います。メンタルヘルス的にも大切なことなので何度でも書いていきます。

日々の生活の中で、自分に自信が持てず、自己肯定感が低いと感じることは誰にでもあります。特に、現代社会の競争の激しさや他人との比較が増える中で、自分の価値を見失いがちです。しかし、あなたには確

もっとみる
生涯学習がメンタルに良い影響を与える理由

生涯学習がメンタルに良い影響を与える理由

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は大人になっても学び続けることの意味や精神衛生上とても良い効果があることについて、お伝えしたいと思います。

じつは、公認心理師は「公認心理師法」という法律によって、職務を以下のように定義されています。この中でも最後の「心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供」において生涯にわたり学習することが求められる職種だと自覚してい

もっとみる
仕事とプライベートの切り替え方法

仕事とプライベートの切り替え方法

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はたくさんの方が悩んでると思われる、仕事とプライベートの切り替え方法について書いてみたいと思います。最近ではリモートワークの普及により、仕事と家庭の境界が曖昧になり、ストレスや疲労感が増している人も少なくありません。この記事では、公認心理師としての視点から、仕事とプライベートの切り替え方法について具体的にお伝えします。

明確な時間と場所

もっとみる
ChatGPTの進化:AIは心理カウンセラーになれるのか?

ChatGPTの進化:AIは心理カウンセラーになれるのか?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は少し趣向を変えて、最近進化が著しい人工知能(AI)についての考察をしてみたいと思います。ズバリ「AIは心理カウンセラーになれるのか?」という切り口で検討します。
将来的に現在人間が行なっている仕事の多くがAIにとって代わられると予想されていますが、果たして心理カウンセラーの仕事もとって代わられてしまうのか?(ドキドキ・・・)

はじめに

もっとみる
ADHDの特徴と自分らしく生きるためのヒント

ADHDの特徴と自分らしく生きるためのヒント

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は発達障害の中でも代表的な特性のひとつである、ADHD(注意欠陥・多動性障害)について書いてみようと思います。ADHDは発達障害の一種で、注意力の欠如、多動性、衝動性などの症状が見られる障害です。

障害というと、なんだか悪いもののイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、特性でありその人の個性でもあります。ときにはこの特性があることで

もっとみる
日常生活に役立つ心理学

日常生活に役立つ心理学

こんにち。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は日頃過ごしている中で、実は心理学を知っていると「なるほど!」と思うことがたくさんあります。心理学は人間の行動や心の働きを理解する学問です。この学問は、単なる理論や研究結果に留まらず、私たちの日常生活にも大いに役立ちます。今回は、心理学がどのように私たちの生活を豊かにするのかを具体的な例を挙げながら解説したいと思います。

ストレスの対処現

もっとみる
自己肯定感を高める5つのコツ

自己肯定感を高める5つのコツ

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は、自己肯定感が低く、ついつい他人と比べてしまい、自分に自信を持てないと感じている方へ、自己肯定感を高めるための5つのコツをご紹介します。自分を肯定し、自信を持つことで、自分らしく、自分のために人生を生きる人がたくさん増えることを願ってお伝えします。

自己肯定感が低い人に見られる共通する特徴1. 自己批判的

自己肯定感が低い人は、自分

もっとみる
自分を知り、心を整える!ジャーナリングの効果的な活用法

自分を知り、心を整える!ジャーナリングの効果的な活用法

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。皆さんは、毎日の生活の中でストレスを感じることや不安、イライラなど、ネガティブな感情になった時にどのように対処していますか?

「お酒を飲んで忘れる」「とにかく食べて寝る」「カラオケで熱唱する」
まあ、人それぞれいろいろなストレス解消をしているかも知れません。
今回は皆さんが普段しているストレス対策の中にぜひ追加して欲しいメンタルケアに良い習

もっとみる
アサーション:自己表現の力を身につけよう

アサーション:自己表現の力を身につけよう

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はコミュニケーションスキルのひとつである「アサーション」について解説してみたいと思います。アサーションは、自己表現のスキルのひとつであり、自分の意見や感情を適切に伝えることができる能力です。

アサーションを上手に活用することで、人間関係の改善やストレスの軽減、自己肯定感の向上など、さまざまなメリットが得られます。この記事では、アサーショ

もっとみる
人はなぜネガティブに敏感なの?

人はなぜネガティブに敏感なの?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。何かあった時についついネガティブに捉えてしまうことはありませんか?人間がネガティブなことに敏感に反応するのは、生物学的、心理学的、社会的要因が絡み合っているからです。今回はその理由を解説してみようと思います。

生物学的要因生存本能
人間は生存本能の一部として、危険や脅威に対して敏感に反応するように進化してきました。ネガティブな情報に対する反

もっとみる
デジタルデトックスのススメ

デジタルデトックスのススメ

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。現代社会では、デジタルテクノロジーが私たちの生活のあらゆる側面にすっかり浸透しています。しかし、その便利さの反面、デジタル機器の過剰な利用がストレスや不安を引き起こすこともあります。今回は、メンタルヘルスの観点から、デジタルデトックスの重要性と実践方法について考えてみましょう。

デジタルデトックスとは?デジタルデトックスとは、デジタル機器や

もっとみる
隣の芝生はなぜ青く見えるのか?

隣の芝生はなぜ青く見えるのか?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は心理学的考察として、「隣の芝生はなぜ青く見えるのか?」をテーマに書いてみようと思います。「隣の芝生は青く見える」という言葉は、他人の環境や状況が自分のものより良く見える心理現象を表現しています。これは、人々が他人の成功や幸福をうらやみ、自分の立場や状況を不満に感じることがあることを示しています。では、なぜ人々は隣の芝生を青く見てしまうの

もっとみる
大人の発達障害

大人の発達障害

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は大人の発達障害について解説してみようと思います。
最近はネットやマスメディアで「大人の発達障害」という言葉をたくさん見かけるようになり、「自分が生きづらいと感じるのは、もしかしたら発達障害なのかも」と感じる人も多いのではないでしょうか?

そもそも、大人になってから発達障害が急に発症するわけではなく、幼少期からの発達障害が気付かれること

もっとみる
マインドフルネスをやってみよう!

マインドフルネスをやってみよう!

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は最近よく聞くこともあるかもしれない「マインドフルネス」について書いてみようと思います。マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中し、ありのままの状況を受け入れる心の状態を指します。マインドフルネスは、ストレスの軽減や心の安定、集中力の向上などさまざまな効果があります。この記事では、マインドフルネスの効果と実践方法について具体的に解説しま

もっとみる