マガジンのカバー画像

コラム

8
メモ以外に書いているものです。 皆様のSomething newになればなと
運営しているクリエイター

記事一覧

HTML基礎まとめ

HTML基礎まとめ

個人的に勉強していたHTMLについてまとめます。

HTMLとは?ウェブページの情報をブラウザーに伝えるための言語。

言語の基本構造として、

根幹の言語として、

<html>, <head>, <body>

果実として、<div>, <a>, <image>, <title>

果実の種として、href, src, style

がある。

今はHTML5になって、5代目になっている。

もっとみる
【翻訳】マリファナ系の面白い研究結果があったので、翻訳してみた。

【翻訳】マリファナ系の面白い研究結果があったので、翻訳してみた。

「Science Insider」のインスタを眺めていたら、マリファナに関する面白い研究が紹介されていたので、翻訳してみました。リンクを貼っておきますので、是非読んでみてください。

翻訳「マリファナを吸うことは、必ずしも誰かがもっと怠惰であることを意味するわけではない」

新しい研究結果が「定期的にマリファナを摂取している喫煙者がそうでない喫煙者よりも多く運動をしている可能性がある」ことを示唆し

もっとみる
【memo】Steps of Localization SEO

【memo】Steps of Localization SEO

Too tiresome to look back my learning tools.
So I paste the steps of localization SEO.

Step #1 - Keyword Research
Of course, by now we have a really good idea on what all techniques can be used for K

もっとみる
SEO用語一覧

SEO用語一覧

英語でSEOの基礎を勉強したのですが、そこで出てきた言葉をまとめたものです。いわゆる、復習です。

SEOは、テクニカルな部分はありますが、根幹は、コンテンツにあると感じました。

・説明つきの画像を使う
・何か記事を書くときは、2000~3000の文字数で書く
・キーワードをメイントピックに入れる
・見た目にちゃんと投資すること
・一貫性を持つこと
・ローカリゼーションを意識すること
・モバイル

もっとみる
スターバックスコーヒーが目論む飲食の未来「Brigtloom」

スターバックスコーヒーが目論む飲食の未来「Brigtloom」

いずれ来るであろう「無人店舗」の領域に、アマゾンやマイクロソフトという企業が投資しています。しかし、このテクノロジーの世界に参入にしょうとしている企業に、スターバックスが実はいます。スタバは、実店舗型コーヒーショップでのノウハウを持っていますが、そこまでテクノロジーに強い企業ではありません。

そんなスタバは、テクノロジーの部分は「Blightloom」というスタートアップと連携することによって、

もっとみる
『教養の書』を読んだ私の行動指針

『教養の書』を読んだ私の行動指針

戸田山和久さんの『教養の書』がめちゃくちゃ面白く、今後の自分の行動指針を作る上で、非常にためになりました。ちなみに、この本を読んで自分が掲げた行動指針は以下のものです。

・3つの世界があることを認識すること。そして、3つの世界に柔軟に対応できる人格形成を目指す。
・未来が分からないけど、「なんとかなる」と思い、コミットメントし続ける。
・自分の考える力はそれほどないことを自覚し、それを補うことが

もっとみる
文章を書くときに意識すること

文章を書くときに意識すること

文章をうまく書きたい。

その願いに少しでも、答えになるようなことを共有します。

”良い文章”とは何かまず、「うまい文章とは何か」を定義することから始めたいと思います。

そのために、「文章」というものをちょっと深掘り。

まず、「文章」には「読む人」がいます。
自分に向けて書く場合は、別ですが、基本的に相手がいるものです。

次に、文章には書く「目的」が存在しています。
「自分の思いを書く」、

もっとみる
「教養する」という動詞

「教養する」という動詞

※名古屋大の戸田山和久教授の著書『教養の書』のp95~p109のまとめて、再構築した文章です。

「教養する」という動詞が存在していた「教養」という言葉を私たちは、普段名詞として活用している。しかし、明治時代まで「教養する」という動詞が普通に使われていた。

「親は子を教養する」といったように用いられ、「おしえそだてる」という意味を持っていた。しかし、動詞として使われていたという事実は何を表わして

もっとみる