見出し画像

言葉を通して「読む」と「問う」を両立させる一冊

以前書いたnoteで、米原万里さんについて少し触れました。
が、あの内容だと米原さんのすごさが全く伝わらないな…と若干反省したので、今回は米原さんの好きな本の話をします。


まず米原万里さんのこと。
少女時代をチェコの首都・プラハのロシア人学校で過ごされたのち、日本語とロシア語の同時通訳者として、沢山のご活躍をされた方です。

同時通訳:話し手の話す言語を、ほとんど同時に、聞き手の言語に翻訳して伝えること。

スーパー大辞林より引用

旧ソ連・ロシア関連の要人会議でも同時通訳を行い、ロシア語通訳協会会長も務められたとのこと。華々しい。

聡明な眼差しと痛烈な批判精神をもとに、作家としても沢山のエッセイを上梓されていて、様々な賞も受賞されています。
そんな中でも私が一番好きな一冊が『不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か』です。

現代の価値観だと、眉を顰められそうなタイトルですよね。
(というか当時も読売文学賞の選者だった大江健三郎氏から「わが読売文学賞の歴史において最悪のタイトル」と称されたらしい)

ここで名越健郎氏の解説を引用します。

「貞淑」とは原文に忠実なことで、「美女」とは訳文として整っているかどうかを意味する。ある言葉を別の言語に完璧に移し替えることが可能か、つまり「貞淑な美女」が存在するのかという、通訳の永遠のテーマを追ったものだ。

名越健郎氏の解説より引用
※前述の大江健三郎氏のコメントも同様

現代はポケトークやGoogle翻訳などのサービスもあるので、簡易的に伝えるならそれで十分でしょう。
しかしそれでも異なる言語間で「十全に伝える」ことは可能なのか……の問いが悩ましい事実は、今でも変わらないもの。


本作は時間が勝負の「同時通訳者」ならではのバラエティに富んだエピソードを通して、異なる言語間でのコミュニケーションや「言語」の特性と本質を考えるエッセイです。

報道関連の場面で同時通訳を何度となく行われたこともあり、いわゆる「放送禁止用語」に関する話題にも触れているんですが、その中で語られる「差別」とされる言葉への姿勢に、共感しきりなのです。

現場では自戒の念も込めていうが、差別の現状と差別意識を克服しないまま、単に臭いものに蓋をする式の姑息な言い換えにうつつを抜かしているとしか思えない場合が多い。

『不実な美女か貞淑な醜女か』38頁より引用

※長くなりすぎるので自重しましたが、この直前の文章にも大切なことが書かれているので、機会があればご一読いただけると幸いです。

本書を読むにあたっては、訳文として整っている様を「美女」と称することへの問いも必要でしょう。
と同時に、言わんとすることの本質に向き合わず、言葉だけを捕らえて糾弾する醜さも認識しておきたい。
そんなふうに「読む」と「問う」を両立させられる一冊だと思っています。

と同時に、比較文化論としても興味深い。
小難しいこと抜きで、同時通訳の現場ならではの面白エピソードを、ただただ楽しむのもヨシ!です。
(私は「日本的なプロポーズの言葉」に関するツッコミが未だに忘れられません)


お読みいただき、ありがとうございました。
今日も良い日になりますように◎


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?