スクリーンショット_2019-09-10_23

米津玄師が音楽に託した「情熱」の行方について

【米津玄師/『馬と鹿』】

輝かしい”Lemon”の季節を超えて、ついにはJ-POPシーン全体をも掌握してしまった米津玄師。それほどに、あの曲が放っていたポップな魔力は破格であったのだ。

しかし言うまでもなく、彼は同時に、2010年代を代表する孤高のロックアーティストでもある。


反骨精神とマイノリティ・マインドが、力強いビートに乗って、ポジティブなヴァイブスへと反転していく”LOSER”。

《アイムアルーザー  どうせだったら遠吠えだっていいだろう/もう一回もう一回行こうぜ  僕らの声/アイムアルーザー  ずっと前から聞こえてた/いつかポケットに隠した声が》(”LOSER”)


一見、”ピースサイン”は、ストレートなメッセージソングとも捉えられそうでもある。しかし、あえて「捻りのない」という「否定」の表現を用いるところが、やはり彼らしい。

《君と未来を盗み描く  捻りのないストーリーを》(”ピースサイン”)


そして、昨年ドロップされた”TEENAGE RIOT”。無軌道に暴発していくロックの「衝動」を体現したこの曲は、日本のオルタナティブ・ロックシーンにおける新たな金字塔となったと言ってもいいだろう。

《煩わしい心すら  いつかは全て灰になるのなら/その花びらを瓶に詰め込んで火を放て  今ここで/誰より強く願えば  そのまま遠く雷鳴に飛び込んで/歌えるさ  カスみたいな  だけど確かな  バースデイソング》(”TEENAGE RIOT”)


だからこそ、である。

米津の新曲”馬と鹿”に、とにかく圧倒された。

これほどまでに「情熱的」な曲は、過去のディコグラフィーを振り返っても例がない。彼の音楽を形容する上で、まさか、この言葉を使う日が来るとは思わなかった。


乾いたエレキギターのバッキング。

少しずつボルテージを上げていくマーチングドラムのリズム。

重厚なグルーヴと勇壮のオーケストレーション。

そして、ついに放たれる魂の叫び。

《これが愛じゃなければなんと呼ぶのか  僕は知らなかった》

そのハイエナジーな響きは、ロックアーティストとしての米津を取り巻いていた「オルタナティブ」という文脈さえも無化してしまう。

断言しよう。彼が、これほどまでに衒いのない直情的な歌を、J-POPシーンのド真ん中に向けて放ったのは、間違いなく今回が初めてだ。

ただただ、血湧き肉躍る。シンプルにして極上の音楽体験がここにある。



若くして、ロックシーン/J-POPシーンの頂点に到達した米津玄師。

それでも彼にはまだ、音楽に託したい「情熱」があるのだ。

きっと、《誰にも奪えない魂》が、今もなお懸命に叫び続けているのだろう。

その「情熱」の先には、僕たちリスナーが待っている。

そして、もっともっと広い世界が広がっている。そこには、まだ彼の音楽に出会ったことのない未来のリスナーが待っているはずだ。

今回の新曲”馬と鹿”は、その未知なるフロンティアへと一気にリーチし得る普遍性を誇っていると思う。紅き信念が脈打つこの曲が、米津の次なるブレイクスルーのきっかけになることを、強く望む。


輝かしい”Lemon”の季節の先へ。

新時代のポップ・ミュージック史は、確かに続いていく。

その必然と、輝かしい可能性を提示してくれる米津を、僕は希望と呼びたい。



【関連記事】


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。 これからも引き続き、「音楽」と「映画」を「言葉」にして綴っていきます。共感してくださった方は、フォロー/サポートをして頂けたら嬉しいです。 もしサポートを頂けた場合は、新しく「言葉」を綴ることで、全力でご期待に応えていきます。