よはし

1975年生まれ。東大卒業後に、SE、官僚、経営企画をやってきました。現在は東京在住で…

よはし

1975年生まれ。東大卒業後に、SE、官僚、経営企画をやってきました。現在は東京在住でメーカー系IT企業に勤務してます。中小企業診断士の資格は持ってますが、いわゆる社内診断士です。日々の仕事や生活で感じたことについて、テーマ不定で書いています。

マガジン

  • 受験データの統計分析

    ネットで話題に出る「東大は簡単になった」、「国公立と私大の偏差値の差は5」などの命題に対して、データを集めて簡易な統計分析で検証を行っています。

  • 新卒採用の面接官の経験談

    20数年の間に何度か新卒採用の面接官をやってきました。1次面接、2次面接、最終面接の面接官を経験してます。面接官が学生をどうみているかの私見を書いたものです。

  • 仕事に役立った学問

    20年くらい仕事をする中で、大学で勉強したことが役に立っていると実感してます。私が大学で学んだ学問が、どのように仕事に役立っているかを書いてみました。

記事一覧

知り合いに「休日に趣味で統計分析して何が楽しいの?」と聞かれた。「コツコツとデータを入力して、散布図にしてみたら、分布がカーブしているから、試しに片対数にしたら直線の分布になった瞬間とか感動するよね」と答えた。知り合いは怪訝そうな顔をしていた。

よはし
1日前
2

大学の合格最下位学力の統計分析③地帝のトップ層は東大に合格できるのか?

趣味の統計分析シリーズです。ここ2回ほどは難関国公立大の最下位合格者についての推定と分析を行なっています。用いているデータは駿台・ベネッセの共通テストリサーチの…

よはし
3日前
17

大学の合格最下位学力の統計分析②(合格最下位の受験者順位)

共通テストリサーチを用いた合格最下位学力の分析の第2回です。学力上位者の構成や合格判定偏差値ではなく、その大学・学部・学科の理論上の合格最下位に焦点を当てていま…

よはし
6日前
9

大学の合格最下位学力の統計分析①(イントロダクション)

趣味の統計分析の新シリーズです。といっても、先日まで分析していた「共通テストリサーチを用いた学力上位○%の分析」の派生形です。 学力上位○%の分析は、「大学・学…

よはし
2週間前
16

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑧(総括)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチのデータを用いて、学力上位層の進学先の定量分析を7回に渡って行ってきました。数字から色々と見えてきたことがあるので…

よはし
2週間前
10

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑦(大学・学部の魅力度ランキング)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチのデータを用いた大学・学部の定量分析の7回目です。今回は大学・学部の魅力度の分析です。 大学・学部の魅力度は、今回…

よはし
2週間前
9

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑥(東工大 vs 一橋大)

趣味の統計シリーズです。共通テストリサーチのデータを用いて、大学・学部の学力レベルを統計分析しています。その第6回目です。今回は「東工大 vs 一橋大」です。 前回…

よはし
2週間前
15

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑤(文系と理系の比較)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチのデータを使って、学力上位層の進学先の分析を行っています。その5回目です。今回は文系と理系の比較を行います。 統計…

よはし
3週間前
10

学年上位0.1%の進学先の統計分析④(京大の学力レベル比較)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチを使って、学年上位層がどの大学を受験しているか=進学しているかの分析をこれまで3回行ってきました。 同じ共通テスト…

よはし
3週間前
23

学年上位0.1%の進学先の統計分析③(東大 vs 医学部の学力レベル比較)

趣味で統計分析をやる中で、共通テストリサーチのデータを用いて、学年上位層の進学先の分析の記事を2本書いています。第3弾として、東大と医学部の学力レベルを比較します…

よはし
4週間前
24

学年上位0.1%の進学先の統計分析②(医学部から理系学部へのシフトの検証)

下記のイブリースさんの記事に触発され、学年上位の進学先の統計分析を行って、記事を作成してみました。 ただし、前回の記事では旧帝国大学以外の医学部医学科は、東京医…

よはし
2か月前
16

学年上位0.1%の進学先の統計分析①(全体構成と推移)

子供の高校受験があったことから、受験(偏差値や合格最低点)についての統計分析の記事を何本か書いてきました。そのためか、noteのお勧め記事に次の記事が出ていました。…

よはし
2か月前
19

【過去問演習用】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の推計モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王…

※この記事は令和6年度入試の合格最低点の予測ではありません。過去の合格最低点の推計の記事です。 子供の都立高校受験(令和5年度入試)の際に、進学指導重点校の合格最…

よはし
2か月前
10

【令和6年度入試】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山…

※この記事は2024年2月21日実施の令和6年度入試に関する予測です。 1年前の長男の都立高校受験の後に、進学指導重点校の合格最低点の統計予測モデルの記事を書いてみまし…

よはし
2か月前
40

河合塾全統記述模試と駿台全国模試の偏差値変換モデル

高校生の子供が駿台全国模試を受けるようになりました。結果が帰ってきた時には偏差値を見るのですが、自分が高校時代に受けていたのが河合塾の全統記述模試だったので、数…

よはし
3か月前
11

【令和5年度入試】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山…

※この記事は2023年2月21日実施の令和5年度入試に関する予測です ※令和6年度入試版の合格最低点予測の記事も作成しました(2024年2月21日)  →文末にリンクしておきまし…

よはし
1年前
21

知り合いに「休日に趣味で統計分析して何が楽しいの?」と聞かれた。「コツコツとデータを入力して、散布図にしてみたら、分布がカーブしているから、試しに片対数にしたら直線の分布になった瞬間とか感動するよね」と答えた。知り合いは怪訝そうな顔をしていた。

大学の合格最下位学力の統計分析③地帝のトップ層は東大に合格できるのか?

大学の合格最下位学力の統計分析③地帝のトップ層は東大に合格できるのか?

趣味の統計分析シリーズです。ここ2回ほどは難関国公立大の最下位合格者についての推定と分析を行なっています。用いているデータは駿台・ベネッセの共通テストリサーチの公開情報です。

今回はネットで時々目にする「地方帝国大のトップ層には地元に残った優秀層がいて、その人達は東大に余裕で合格できる」という話(仮説)について、妥当性を検証してみたいと思います。

なお、ここで言う地方帝国大(地帝)は、北海道大

もっとみる
大学の合格最下位学力の統計分析②(合格最下位の受験者順位)

大学の合格最下位学力の統計分析②(合格最下位の受験者順位)

共通テストリサーチを用いた合格最下位学力の分析の第2回です。学力上位者の構成や合格判定偏差値ではなく、その大学・学部・学科の理論上の合格最下位に焦点を当てています。

今回は、大学・学部・学科の合格最下位の学生が、受験生の中で何位なのかを分析しています。あわせて、他の大学だとどれくらいのポジションになるのかも分析します。

分析の考え方などは、第1回のイントロダクションに書いた内容を踏襲しますので

もっとみる
大学の合格最下位学力の統計分析①(イントロダクション)

大学の合格最下位学力の統計分析①(イントロダクション)

趣味の統計分析の新シリーズです。といっても、先日まで分析していた「共通テストリサーチを用いた学力上位○%の分析」の派生形です。

学力上位○%の分析は、「大学・学部・学科のボーダーラインの分析ではなく、学力トップレベルの優秀層がどこの大学にどれくらいいるのか」という学力構成=学力レベルの分析でした。さらに、学力レベルとボーダー偏差値の差を魅力度と定義して、魅力度の分析も行ったりしていました。

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析⑧(総括)

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑧(総括)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチのデータを用いて、学力上位層の進学先の定量分析を7回に渡って行ってきました。数字から色々と見えてきたことがあるので、最後のまとめとして、キーとなる分析を総括として整理します。

細かいところは、過去の記事に書いているので、適宜ご参照ください。

1. 分析の考え方・前提共通テストリサーチの5教科得点率を、学力の指標として採用しています。2次試験での上方

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析⑦(大学・学部の魅力度ランキング)

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑦(大学・学部の魅力度ランキング)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチのデータを用いた大学・学部の定量分析の7回目です。今回は大学・学部の魅力度の分析です。

大学・学部の魅力度は、今回の分析では「模試のボーダー偏差値を超えた学力上位者がどれだけ進学しているか」と定義します。

あらゆる要因(距離・学風など)を排除して、単純に学力順だけで進学先が決まるなら、全ての大学・学部はボーダー付近の学生だけが進学した輪切りになるは

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析⑥(東工大 vs 一橋大)

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑥(東工大 vs 一橋大)

趣味の統計シリーズです。共通テストリサーチのデータを用いて、大学・学部の学力レベルを統計分析しています。その第6回目です。今回は「東工大 vs 一橋大」です。

前回の記事で、文系vs理系の分析をしたところ、東工大と一橋大の間に学力レベルの格差が出る結果となりました。そこで、今回は東工大と一橋大に焦点を当てて、学力レベルの差の詳細分析を行います。ただし、一橋大では、社会学部が共通テスト5教科の配点

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析⑤(文系と理系の比較)

学年上位0.1%の進学先の統計分析⑤(文系と理系の比較)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチのデータを使って、学力上位層の進学先の分析を行っています。その5回目です。今回は文系と理系の比較を行います。

統計分析の前提の考え方、数字の集計対象などはこれまでの記事を参照ください(文末にリンク記載)。学力上位○%のランクは、イブリースさんの定義を活用させていただいています。

0. まとめ◆文系:理系の全体比較

大学進学者の全体(約60万人)で

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析④(京大の学力レベル比較)

学年上位0.1%の進学先の統計分析④(京大の学力レベル比較)

趣味の統計分析シリーズです。共通テストリサーチを使って、学年上位層がどの大学を受験しているか=進学しているかの分析をこれまで3回行ってきました。

同じ共通テストリサーチのデータから文系と理系の学力レベル比較を行っていたところ、京大に興味深い傾向が見つかりました。そこで、文系と理系の比較の前に、京大の学力レベル比較を行いましたので、今回はそれを記事にします。

なお、京大の総合人間学部は、共通テス

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析③(東大 vs 医学部の学力レベル比較)

学年上位0.1%の進学先の統計分析③(東大 vs 医学部の学力レベル比較)

趣味で統計分析をやる中で、共通テストリサーチのデータを用いて、学年上位層の進学先の分析の記事を2本書いています。第3弾として、東大と医学部の学力レベルを比較します。シリーズの統計分析の前提や医学部のグルーピングについて、過去の記事をご参照ください。

1. 学力レベル比較の考え方共通テストの5教科の得点率の上位○%の受験生が、どこの大学を志望しているかで、大学・学科のレベルを比較しています。二次試

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析②(医学部から理系学部へのシフトの検証)

学年上位0.1%の進学先の統計分析②(医学部から理系学部へのシフトの検証)

下記のイブリースさんの記事に触発され、学年上位の進学先の統計分析を行って、記事を作成してみました。

ただし、前回の記事では旧帝国大学以外の医学部医学科は、東京医科歯科大・千葉大・神戸大の3大学しか集計していませんでした。全国に国公立の医学部医学科は50大学も存在し、その集計(10年分)が大変そうだったので、地帝医医以外では、上位0.1%に入ってきそうな3大学を感覚的に選んでいました。

そうした

もっとみる
学年上位0.1%の進学先の統計分析①(全体構成と推移)

学年上位0.1%の進学先の統計分析①(全体構成と推移)

子供の高校受験があったことから、受験(偏差値や合格最低点)についての統計分析の記事を何本か書いてきました。そのためか、noteのお勧め記事に次の記事が出ていました。

せっかくなので読んでみたところ、学年トップ1,000人(上位0.1%相当)の進学先についての記事でした。その記事には、作者(イブリースさん)が推察した進学先の構成比が書かれていました。記事自体はとても興味深い内容でした。

ただ、あ

もっとみる
【過去問演習用】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の推計モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王子東〜

【過去問演習用】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の推計モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王子東〜

※この記事は令和6年度入試の合格最低点の予測ではありません。過去の合格最低点の推計の記事です。

子供の都立高校受験(令和5年度入試)の際に、進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデルを作ったので、その内容を紹介する記事を書いてみました。

その記事が想定以上に読んでもらえているようだったので、調子に乗って、今年の入試(令和6年度入試)でも合格最低点の予測の記事を書きました。入試当日の

もっとみる
【令和6年度入試】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王子東〜

【令和6年度入試】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王子東〜

※この記事は2024年2月21日実施の令和6年度入試に関する予測です。

1年前の長男の都立高校受験の後に、進学指導重点校の合格最低点の統計予測モデルの記事を書いてみました。1年間に約1万ビューあって、それなりに読んでもらえたようです。

予測モデルは、受験者倍率と3教科合計点数の平均点の2つの変数から、正規分布を使って合格最低点を算定するモデルです。先ほど、令和6年度入試の受検者倍率が公表された

もっとみる
河合塾全統記述模試と駿台全国模試の偏差値変換モデル

河合塾全統記述模試と駿台全国模試の偏差値変換モデル

高校生の子供が駿台全国模試を受けるようになりました。結果が帰ってきた時には偏差値を見るのですが、自分が高校時代に受けていたのが河合塾の全統記述模試だったので、数字をみても、どうにも直感的にわかりません。

2つの模試では母集団が違うので、もちろん偏差値の変換は厳密にはできません。ただ、インターネット上では、「駿台全国模試=全統記述模試−10」とか「全統記述模試ー7=駿台判定模試=駿台全国模試+3」

もっとみる
【令和5年度入試】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデル  〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王子東〜

【令和5年度入試】 都立高校・進学指導重点校の合格最低点(ボーダー)の統計予測モデル 〜日比谷・西・国立・戸山・立川・青山・八王子東〜

※この記事は2023年2月21日実施の令和5年度入試に関する予測です
※令和6年度入試版の合格最低点予測の記事も作成しました(2024年2月21日)
 →文末にリンクしておきました

子供が都立高校の一般入試を2月21日に受験しました。その高校に関する掲示板には、その日の夕方から、合格最低点を予想する投稿が次々と書き込まれていました。受験生はもちろん、保護者も気になっているのだろうと思います。

もっとみる