見出し画像

世界を引き受け、創造的コラボレーションに取り組み続ける『ジェネレーター』のあり方を探求したABD読書会

この記録は、市川力・井庭 崇著『ジェネレーター 学びと活動の生成』をオンライン読書会で読み解いた際の気づきや学びについてのまとめです。

今回は、同じ書籍を3回にわたってABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)形式で読み解くシリーズ企画の第3回目のレポートです。

第1回目・第2回のレポートはこちらもご覧ください。

『ジェネレーター』ABD読書会、前回までの振り返り

第1回目のABDでは、

そもそも『ジェネレーター』とはどういった存在か?

インストラクターやティーチャー、ファシリテーターとはどう違うのか?

どのような経緯で『ジェネレーター』という存在が形作られるに至ったのか?

私たち1人ひとりが、日々の中で『ジェネレーター』としてありたい場とはどういった場か?

などについて探求し、対話を深めていきました。

また、第二回目では

ジェネレーター』が時に発揮するトリックスター性とはどのようなものか?

ジェネレーターシップの発揮と、フロー体験・ゾーンの関連性はどのようなものか?

『中動態』という『』が一度失われ、現在再発見されつつある社会背景とはどういったものか?

といったテーマについて対話しながら深めていくことができました。

ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)とは?

今回の読書会は、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎という読書会運営方法で行いました。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®️(以下、ABD)は、有志の研究会がこれまでの読書会の限界や難しさを検討し、能動的な学びが生まれる読書法として探求・体系化したメソッドであり、ワークショップの1手法とも言えます。

ABDの開発者である竹ノ内壮太郎さんは、以下のような紹介をしてくれています。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®は、読書が苦手な人も、本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法です。

1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びが得られます。

またグループでの読書と対話によって、一人一人の能動的な読書体験を掛け合わせることで学びはさらに深まり、新たな関係性が育まれてくる可能性も広がります。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®という、一人一人が内発的動機に基づいた読書を通して、より良いステップを踏んでいくことを切に願っております。

https://www.abd-abd.com/

2017年、その実施方法についてのマニュアルの無料配布が始まって以来、企業内での研修・勉強会、大学でのゼミ活動、中学・高校での総合学習、そして有志の読書会など全国各地で、様々な形で実践されるようになりました。
ABDの進め方や詳細については、以下のまとめもご覧ください。

ジェネレーターとは?

ここからは、具体的な『ジェネレーター』の内容について、また、対話での気づき・学びについてまとめていきます。

ジェネレーターの誕生

本書中で用いられる『ジェネレーター(Generator)』とは、一般社団法人みつかる+わかる代表理事であり東京コミュニティスクール初代校長である市川力さんと、慶應義塾大学総合政策学部教授の井庭崇さんによって2011年に初めて提唱された概念です。

2011年、市川さんと井庭さんは『Pedagogical Patterns for Creative Learning』という論文中において『ジェネレーティブ・パーティシパント(Generative Participant:生成的な参加者)』という言葉が初めて用いられました。

2013年、井庭さんのSFCの授業に市川さんがゲストにやってきた際、『ジェネレーター』と呼び変えてはどうかという提案がなされ、その後『ジェネレーター』と改められたと言います。

著者2名のジェネレーターに関するインタビュー等は、以下をご覧ください。

ジェネレーターはどのような存在か?

ジェネレーターとは、「創造的コラボレーションの担い手」であり、「場に一緒に参加して盛り上がりをつくる人」と称されます。

ファシリテーターの相違点として本書中で挙げられているのは、ファシリテーターが場の参加者の外側にいる人とした場合、ジェネレーターは場の参加者の1人として内側に入り、自らも活動に参加する、という点です。

ジェネレーターの誕生には、ここ100年の社会の変化と学び・教育のかたちの変遷が大きく影響しています。

井庭さんはここ100年の社会の変化を、3つの「C」というアイデアで言い表しています。

Consumption(消費):消費社会
1920年代〜、よいモノ・サービスを享受することが生活・人生の豊さを表す。物質的なモノに重点

Communication(コミュニケーション):情報社会
1990年代〜、インターネット・携帯電話の普及。リアル、オンライン問わず良い関係性、社会的(ソーシャル)な関わり

Creation(創造):創造社会
2010年前後〜、自分で何をつくっているか・つくることに関わっているか。創造的な方向へと関心が向かう時代

この時代の変遷に対応するように、必要とされる学び・教育の担い手のあり方も変化します。

消費社会においては、知識・スキルを教える/教わるという関係性を結ぶティーチャー、またはインストラクター

情報社会においては、コミュニケーションを促す・または交通整理を行うファシリテーター

創造社会においては、学び手のつくることによる学び・創造的な学びに参加し、一緒につくるジェネレーター

ジェネレーターはこのような時代の趨勢の中で、また、市川・井庭両氏の実践の中からも必要な存在として現れ、広がりつつあります。

創造社会における「創造化」

創造社会の到来は、現在、さまざまな領域で確認できます。

ものづくりの民主化として、FAB(デジタル・ファブリケーション)が存在感を増し、まちづくりにおいては、住民参加型のまちづくり・地域活性・地方創生といった潮流が2010年代以降に生まれ、広がりつつあります。

2020年以降のコロナ禍によって始まった、自分たち家族の暮らし・働き方を自分たちでつくるという経験もまた、創造社会の一側面です。

これまでの常識、画一的なやり方、一般的な基準をただ受け入れるではなく、自分たちでやり方・あり方をつくるということが、創造社会では求められます。

ジェネレーターはこの創造社会において、一人ひとりの創造性を場の中で増幅・共鳴させ、創造的なコラボレーションを実現するためにもまた、必要な存在と言えるかもしれません。

対話による気づき・学び

以下、今回のABDの対話の中での気づき・学びについてまとめます。

変人が変人として誇りを持つための、心理的安全性

第一に対話の中で気になったポイントは、ジェネレーターがそのジェネレーター性を発揮するための環境でした。

本書中においてジェネレーター性とは、目先の成果を追わず、見えないなりゆきの中でも好奇心や創造性を発揮し、みんなで取り組んで何か良いことを起こそう、発見を生み出そうという姿勢のことを指します。

そして、このジェネレーター性を発揮しようとする際に、いわゆる心理的安全性は大切ではないか?と感じたのでした。

心理的安全性(Psychological Safety)』とは、ハーバード大学教授のエイミー・C・エドモンドソンらによって発表された論文をきっかけに広がった組織内の関係性についての概念です。

ジェネレーターは時に、「こんなのはどうかな?」と新しいアイデアや視点を持ち込み、場に参加している人に発想の転換を促したり、他の人も発言しやすくなる雰囲気を作り出すという、変人さと紙一重の性質であるトリックスター性を発揮することもあります。

しかし、そのジェネレーター性を『和を乱す異物』『規律や秩序を壊すもの』『厄介な存在』と捉えるような環境においては、ジェネレーターは排斥されてしまいます。

本書中においても、現在、自身が所属している職場などの環境において、新たにジェネレーター性の発揮を試みる場合には、難易度が高いことが述べられています。

そして、次善策として『鎧を脱いで安心できる関係性の数人の仲間と、まずは小さな規模から場をつくり始めること』が推奨されていました。

改めて、誰とどのような場をつくっていきたいか?という点もジェネレーターとして大事なポイントのように感じられました。

思考の枠組みを外し、偶発的な知識・発想の繋がりを楽しむ精神

ジェネレーターは『これまでの常識、画一的なやり方、一般的な基準をただ受け入れるではなく、自分たちでやり方・あり方をつくるという姿勢』が求められる創造社会に不可欠の存在です。

そのため、これまでの枠組みを外し、アイデアや発想を混ぜ合わせ、コラボレーションさせる実践について、『なりきリフレーム』『思「枠」はずし』『Fusion Work』『「コ」Laboレーション』などオリジナリティ溢れるユニークな造語と共に紹介されています。

また、すでにある組織内、チーム内においても画一的な見方から、複数の視点で対象を捉えることや、自分の中にある別側面を場に表現していくことで、組織内・チーム内の多様性が増す、ということももしかしたらあるかもしれません。

そう考えた時に、思考の枠組みを外し、偶発的な知識・発想の繋がりを楽しむ精神はやはりジェネレーターとして不可欠な要素のように感じられました。

運命を引き受ける主体性と、ソース原理(Source Principle)

本書中においてジェネレーターは、時にティーチャー(知識を伝える必要がある場合)ファシリテーター(問いかけと議論の交通整理の必要がある場合)としての顔を使い分けつつも、目先の成果を追わず、つら楽しく生成し続ける場をつくる存在と表現されます。

見えないなりゆきを追いかけつつ、みんなで取り組んで何か良いことを起こそう、発見を生み出そうと最大限の努力をする中で、一度の成功、一度の失敗で終わらせず、企み始めてあれこれ「生成」してここまでできたと捉え、不断の積み重ねを厭わない姿勢の大切さも本書中で述べられていました。

そして、この生成の最中では正解がわからない状況に直面することも求められます。

この、流動的かつ生成的な、気持ちの準備も整わないような状況に直面した際にジェネレーターはどのようにあるべきか?

本書中では、以下のように紹介されていました。

自分からあえてその「状況」を「引き受けよう」とする。「やりたいからやる」のではないし、「やるべきかどうか」もわからないが、とりあえず「主体的に引き受け」て、やってみるのである。このことを川喜田二郎は「絶対的受身の主体性」と言った。

井庭崇・市川力『ジェネレーター』p238

ある時は引き受け、ある時は身を任せ、創造的コラボレーションをすることの積み重ねで、ジェネレーターシップを発揮できる人が育つ。教育哲学者のパウロ・フレイレは、こうした出会いこそ「引き受けた者がそうでない者に施し分け与えるようなもの」ではなく、「世界を"引き受ける"人間同士の出会い」であり、「創造の行為」だと言った。

井庭崇・市川力『ジェネレーター』p239

この表現を見たときに私の脳裏に浮かんだのは、『Source Principle(ソース・プリンシプル / ソース原理)』でした。

Source Principle(ソース・プリンシプル / ソース原理)』とは、イギリス人経営コンサルタント、コーチであるピーター・カーニック氏(Peter Koenig)によって提唱された、人の創造性の源泉、創造性の源泉に伴う権威影響力創造的なコラボレーションに関する洞察を体系化した知見です。

日本においてのソース(source)の概念の広がりは、『ティール組織(Reinventing Otganizations)』著者のフレデリック・ラルー氏(Frederic Laloux)によって初めて組織、経営、リーダーシップの分野で紹介されたことが契機となっています。

そして、昨年2022年10月にトム・ニクソン(Tom Nixon)Work with Sourceの邦訳書籍『すべては1人から始まる―ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』が出版されました。

トム・ニクソン『Work with Source』を参照すると、ソース(Source)とは、あるアイデアを実現するために、最初の個人がリスクを取り、最初の無防備な一歩を踏み出したときに自然に生まれる役割を意味しています。

The role emerges naturally when the first individual takes the first vulnerable step to invest herself in the realisation of an idea.

Tom Nixon「Work with Source」p20

また、本書中の用語解説では、『脆弱なリスクを取って、ビジョンの実現に向けて自らを投資することで、率先して行動する個人のこと』と説明されています。

An individual who takes the initiative by taking a vulnerable risk to invest herself in the realisation of a vision.

Tom Nixon「Work with Source」p249

また、この概念・哲学の中で大切にされているのは、ソース(Source)は特別な人だけがなれる役割ではなく、誰もがソース(Source)である、というものです。

アイデアを実現するために一歩踏み出すことは、社会を変えるような大きなプロジェクトの立ち上げに限りません。

自身の研究課題を決めること、就職を思い立つこと、ランチを作ること、休暇の予定を立てること、パートナーシップを築いていくこと等、日常生活の様々な場で誰しもが何かのソース(Source)として生きていることを海外のソース原理(Source Principle)実践者たちは強調しています。

This applies not only to the major initiatives that are our life’s work. Every day we start or join initiatives to meet our needs, big and small.[…]Whether it’s making a sandwich or transitioning to a zero-carbon economy, we start or join initiatives to realise ideas.

Tom Nixon「Work with Source」p30

We take initiatives all the time: deciding on a particular course of study, going after a certain job, starting up a business, planning a special dinner. I can initiate a friendship or partnership, change my housing situation, make holiday plans, decide to have a child. Or I might step forward to join a project sourced by someone else.

Stefan Merckelbach「A little red book about source」p17

なお、ソース(Source)は、ソース(Source)がめざしてしているビジョン(vision)と深く、個人的に、身体的につながっているものの、自分の活動・イニシアティブ(initiative)がどのように進むのかを正確に知ることはできません。

Think of the source as having a deep, personal, embodied connection to a future she is working towards. It could be a picture of something specific she imagines creating or changing in the world, a picture that may not be very clear yet. Or she may be sensing a potential for something new or better that might be possible – a question to answer more than a picture to paint. Often it’s something she is uniquely positioned to address. She won’t know exactly how things will go, since the future is always uncertain and many questions are too large and complex for any one person to fathom. Whatever the degree of clarity may be, I refer to all of this as her vision.

Tom Nixon「Work with Source」p37

『Work with Source』著者であるトム自身、何年も前、最初の会社のソース(Source)が自分であることに気づいて悩んでいたとき、ピーター・カーニック氏は「ソース(Source)の慢性的な状態は確信ではなく、疑いである」と説明してくれたことがあったと言います。

Many years ago, while I was grappling with the realisation that I was the source of my first company, Peter Koenig explained to me that the chronic state of a source is not certainty, but doubt.

Tom Nixon「Work with Source」p75

進むべき方向性が明確になるまでの待っている間、ソース(Source)の責任は聞き続けることです。これは、ソース(Source)自身の創造的なニーズに耳を傾け、自身が利用できる多くの情報源に耳を傾けることを意味します。ソース(Source)の創造的な精神は 、これらの情報を計り知れない方法で処理し、準備が整ったときに明確になります。

Patiently listen
While she’s waiting, the source’s responsibility is to continue listening. This means listening inwardly to her creative needs and outwardly to the many sources of information available to her. The source’s creative mind will be processing this information in unfathomable ways, and clarity will come when it’s ready.

Tom Nixon「Work with Source」p76

この聞き続けることとは、問い続けること、とも言えるかもしれません。

偶然、このタイミングで『ジェネレーター』ABDに居合わせ、そして私自身も探求を続けてきたソース原理(Source Principle)のエッセンスが呼び起こされたことは、私にとって予想外で嬉しい偶然でした。

今回の第3回を以て、連続シリーズとして体験してきた『ジェネレーター』ABDは一段落となりますが、この場から生まれた新たなつながりが生み出していくだろう、創造的なコラボレーションが今から楽しみになっています。

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱