ashitanosuke_33

国語教員のお仕事手帳。教材研究のこと。チームがイキイキと活動する方法。コーチング。生徒…

ashitanosuke_33

国語教員のお仕事手帳。教材研究のこと。チームがイキイキと活動する方法。コーチング。生徒指導。哲学対話… やりたいことが多すぎて、欲張りで不器用。今日はどこから話そうか。

最近の記事

M6706 人権(同和)教育

設題 50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。 1. 同和問題の意義 (1)同和問題の意識と位置づけ 同和問題とは、「 日本社会の歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、現代社会においてもなお著しく基本的人権を侵害され、特に近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、最も深刻にして重大な社会問題」であるとしている

有料
500
    • M6701 文学概論(テスト問題)

      69.64 芸術とはどのようなものであるべきかについて、『小説神髄』の「小説総論」で引かれている2人の何某の意見と坪内逍遥の意見の違いについて述べなさい。  61. 『日本の近代小説』所載の「白樺派」の中で説明されている「白樺派の特色」について述べよ。  67. 江戸時代までの小説の流れを押さえ、明治10年代の文学状況を踏まえたうえで、坪内逍遥が「小説神髄」を執筆した動機について述べなさい。  56.43.「小説神髄」の「小説の変遷」に基づき、神話とロマンスの関係、ロマ

      • M6701 文学概論【第2設題】

        第二設題 『日本の近代小説』(特に「自然主義の特質と先駆」および「白樺派」などの章)を読み、日本に独特だと言われる「私小説」とはどのような性格のものかについて述べなさい。  近代小説が展開されるなかで、日本独自の小説概念といわれている。その理由や性格について以下考察を深める。なお、このレポートは主に「日本の近代小説」(中村光夫著・岩波文庫)を参考としたが、このほかにも「アジア文化との比較に見る日本の「私小説」――アジア諸言語、英語との翻訳比較を契機に」(勝又浩(法政大学教

        • M6701 文学概論(第1設題)

          第一設題 『小説神髄』の「小説の変遷」を読み、神話とロマンスの関係、ロマンスとノベルの関係について述べなさい。 1. はじめに (1)古典文学と近代文学 日本文学史で、近代文学の草分け的存在として取り上げられるのは、言文一致体を確立したという点、また、内容においても斬新であるという点から二葉亭四迷『浮雲』が挙げられる。『浮雲』は江戸時代の戯作では扱っていないものをテーマにしたという点が注目を浴びる原因であった。その『浮雲』の理論編ともとれる存在であるのが『小説神髄』である。

        M6706 人権(同和)教育

          M6108 日本漢文入門 ※論点構成

          ★★リポートを作成するうえで、論点メモを作成し、その中に中身を詰め込み、最後に削除したり前後の文章を整えたりする方法でリポートを作成していました。本リポートは原稿が残っていないため、論点メモを掲載します。 リポート学習の留意点 リポートは、第1設題、第2設題ともに、二冊のテキストの理解を前提とした出題となっている。設題のテキストにおける該当箇所は、下記の留意点の項目に記したので、テキストの前後も含め、その該当箇所を良く読み、理解した上で、リポートすること。 第1設題 (A

          M6108 日本漢文入門 ※論点構成

          M6104 日本文学概論(テスト問題)

          73.39. 書誌学とはどのような作業を行うのか。できるだけ具体的に述べ、文学研究を行う うえでの必要性について、具体的に説明せよ。 74.57.56.69 出典研究と作品成立論は何を明らかにするのか。その有効性と問題点につい て具体的に説明せよ。 64. 国学の歴史のあらましと日本文学研究との関係について説明したうえで、日本文学研 究上の問題点について述べなさい。 71. 注釈・解釈・鑑賞とは、それぞれどのような作業か。それぞれの有効性と問題点につ いて具体的

          M6104 日本文学概論(テスト問題)

          M6104 日本文学概論【第2設題】

          第2設題 芥川龍之介の『鼻』を読み、出典と比較して論ぜよ。 第1. 芥川龍之介の『鼻』と出典  『鼻』は芥川龍之介により1916年、「新思潮」の創刊号で発表された。『今昔物語』の「池尾禅珍内供鼻語」および、『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧のこと」を題材としているとされる。『鼻』は、芥川龍之介の『老年』、『羅生門』に続く3作目とされ、それは夏目漱石に「あなたのものは大変面白いと思ひます 落着があつて巫山戯〔ふざけ〕てゐなくつて自然其儘 の可笑味〔おかしみ〕がおつとり出てゐる所に上品

          M6104 日本文学概論【第2設題】

          M6104 日本文学概論

          第1設題 国学の歴史と日本文学研究の歴史を調べ、その類似点と相違点、および、問題点についてまとめよ。 第1.国学と日本文学研究の意義  国学の歴史を調べるにあたり、その言葉の意味を正確に知る必要がある。辞書で調べてみると、「古事記・日本書紀・万葉集などの古典の、主として文献学的研究に基づいて、特に儒教・仏教渡来以前における日本固有および精神を明らかにしようとする学問。 」と書かれている。「日本固有および精神を明らかにしようとする学問」とはどういうことか。すなわち、従来は「和

          M6104 日本文学概論

          Z1307 教科教育法1(第2設題)

          【第2設題】中学三年生の伝統的言語文化の教材として取り上げられている「平泉」(『奥の細道』,松尾芭蕉)の構造と特質について指摘しつつ教材分析を行った上で、学習指導の方向性について言及し、リポートすること。  中学生にとって古典の意味を正しく理解させ、魅力ある授業をするのは非常に難しい。以下のとおり教材分析を行い、学習指導の方向性についてリポートする。  「平泉」の教材研究ならびに授業を行ううえでは、中学校学習指導要領(平成20年3月、平成22年11月一部改正)の目的に沿うこ

          Z1307 教科教育法1(第2設題)

          Z1307 教科教育法1(第1設題)

          【第1設題】新しい学習指導要領では、国語科改訂の要点として、「学習の系統性の重視」が言及されているが、具体的に、学習指導要領に向き合い、「話すこと・聞くこと」の系統性について指摘しつつ、義務教育終了段階で求められる「話すこと・聞くこと」の力とは何か、また「話すこと・聞くこと」に関する力の育成の方向性について、レポートすること。  平成20年7月に改訂された中学校学習指導要領解説(国語編)では、学習の系統性について、「国語科の指導内容は,系統的・段階的に上の学年につながってい

          Z1307 教科教育法1(第1設題)

          Z1118 教育相談の研究

          第1設題 学校における各種指導(教科指導、生徒指導、進路指導、特別活動等)と教育相談(学校カウンセリング)の関連について論じなさい。 1. 学校の教師におけるカウンセリングの位置づけについての検討  「広義のカウンセリングは、学術的な理論による裏付けがなく、相談を受ける個人の資質や経験におうところが大であった。このような意味では、カウンセリングは専門的知識がなくても、その人に素質があり、人生経験が豊富であれば、誰にでもできる」(入門、4頁)と考えられる。一方で、狭義のカウン

          Z1118 教育相談の研究

          Z1116 特別活動の研究【第1設題】

          【第1設題】特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる「勤労生産・奉仕的行事」の活動の例を示しながら、中学生および高校生を指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。 1. 特別活動の特質 (1) 学習指導要領における特別活動の移り変わり 学習指導要領は、1977年(昭和52年)改訂で「自主的、実践的態度を育てる」という文言が追加され、学校教育の中に特別活動が重要であることが示された。さらには、内容として「A生徒活動、B学校行事

          Z1116 特別活動の研究【第1設題】

          Z1114 学校教育課程論【第1設題】

          【第1設題】中学校あるいは高等学校のいずれかの教育課程について、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。 1. はじめに  教育課程について論じるにあたり、教育事情を取り巻く環境については社会的な問題であるがゆえに中学校、高等学校隔たりなく取り上げるが、それぞれに違いがある点については中学校を中心にリポートする。 2. 教育課程の基準の変化 (1) 意義 教育課程の「基準」の意義を確認しておく。教育課程の基準とは「 各学校においては国として統一性を保つために

          Z1114 学校教育課程論【第1設題】

          Z1104 教育社会学【設題1】

          学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて、学力の視点から述べてください。 1. 学歴社会とは何か (1) 学歴社会の意義とその射程範囲   「学歴社会」と混同される言葉として「高学歴社会」がある。「高学歴社会」とは、単に「高学歴者の多い社会」を意味する。これに対して「学歴社会」とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として、学歴が重きを占める社会」と定義される。  すなわち、学歴社会とは、当該社会の社会的・職業的

          Z1104 教育社会学【設題1】

          Z1102 教育原論【テスト対策】

          76.81.64 ポール・サングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。 74.43 ルソーの教育思想の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。   80.69.73.52.56 公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ。   67.61.75 ペスタロッチーの直観の原理について述べよ。   71.39.57 ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソク

          Z1102 教育原論【テスト対策】

          Z1102 教育原論【設題1】

          【設題1】ソクラテスの教育観に注意して彼の教育学的意義について述べよ。 1. ソクラテスの生涯 (1) ソクラテスの生きた時代と彼の生涯 ソクラテスは紀元前469年頃、アナテイという地に、彫刻家ソプロニコスと助産婦のパイナレテの間に生まれたといわれている。青年期はアテネ民主政治の最盛期であり、時の将軍ペリクレスが活躍した時代であった。そのご、アナテイとスパルタの間でペロポネソス戦争が引き起った。ソクラテスも複数回この戦争に出征したといわれている。  ところがアナテイはスパルタ

          Z1102 教育原論【設題1】