katsu1110

博士(神経科学)

katsu1110

博士(神経科学)

最近の記事

【行動心理】信じるものは、救われる(ぬ)

1945年12月夕暮れどき、アメリカ、シカゴ郊外にある公園の一角で、クリスマス祝歌を歌う集団があった。 200名もの大きな集団だ。 時期的にそのような聖歌隊がいてもおかしくはないが、何かが変だった。誰もクリスマスなんて気にしていないようだった。 彼らは歌いながら空を見つめていた。 彼らは狂ったように歌い続けた。警察が来ても、歌うのを止めなかった。 それもそのはず。彼らは信じていたのだ。 「より高次な存在が空から降りてきて、自分たちを来たる大洪水から救い出してくれる

    • 【行動心理】逆境で人は強く...ならなかった

      「逆境で人は強くなる」 もはや社会通念と言えるレベルで浸透しているかもしれません。 英語ではもっとキャッチーに、 "What doesn't kill you make you stronger" と言ったりします。同じタイトルのKelly Clarksonの曲を聞いたことがある人 も多いかもしれません。かっこいいですよね。 https://www.youtube.com/watch?v=Xn676-fLq7I 元々はドイツの哲学者ニーチェの言葉らしいです(ドイツ

      • 【行動心理】セクシュアリティにこれほど性差があるのはなぜか?

        生物学的性別は先天的なもので、ほとんどの人は 女性として生まれ、女性の自分を受け入れ、女性として生きて女性として死ぬ 男性として生まれ、男性の自分を受け入れ、男性として生きて男性として死ぬ のいずれかであるわけです。そのため、実際のところ、 自身の体験として、女性(男性)のセクシュアリティについて理解している男性(女性)はいない ということになります。 この事実は当たり前のように見えて、適切な教育が与えられない場合、 「男性(女性)の自分はこのように性的関心があ

        • 【行動心理】結婚が激ムズになった経緯 (2/2)

          ### 注意 ### この記事は、結婚の歴史的経緯と変遷を踏まえ、現代人の結婚、および結婚生活がどうしてしばしば激ムズになってしまうのか、現代ではどこにでもいる異常独身男性がまとめたものです。面白〜い生々しい話は出てきません、すみません..。 ########## 前回(「【行動心理】結婚が激ムズになった経緯 (1/2)」)は、結婚制度が当初は資源の分配と紛争の平和的回避を目的にしたものだったのが、19世紀以降に愛に基づいたものに変遷していった歴史的経緯を振り返しました

        【行動心理】信じるものは、救われる(ぬ)

          【行動心理】結婚が激ムズになった経緯 (1/2)

          ### 注意 ### この記事は、結婚の歴史的経緯と変遷を踏まえ、現代人の結婚、および結婚生活がどうしてしばしば激ムズになってしまうのか、現代ではどこにでもいる異常独身男性がまとめたものです。面白〜い生々しい話は出てきません、すみません..。 ########## 結婚、もしかして激ムズでは!?結婚式では牧師さんが夫婦になる2人に向けて、以下のようなことを宣誓させるのが伝統です。 Couples vow to love one another in sickness

          【行動心理】結婚が激ムズになった経緯 (1/2)

          【行動心理】なぜ誰も自分が金持ちだと感じないのか?

          仮に、あなたが飛行機に乗っていて、添乗員さんが突然 「お客様の中に、お金持ちの方はいらっしゃいませんかー!?」 とアナウンスしたとします。 (実際にはこんなことはまぁないですが)あなたの年収が200万円であれ500万円であれ1000万円であれ、おそらくあなたは名乗り出はしないでしょう。 以下は厚生労働省のWebページより持ってきた日本の世帯所得分布です。 中央値は427万円なので、所得順位が真ん中の世帯は427万円、すなわち、これよりあなたの所得が多ければ、あなたの

          【行動心理】なぜ誰も自分が金持ちだと感じないのか?

          【神経科学】ソーシャルディスタンスと脳と身体

          みなさまソーシャルディスタンスお疲れ様です。 COVID-19の感染拡大予防策として、ソーシャルディスタンスは欠かすことができません。一方で、社会的存在である人類が、物理空間で人と会うことを避け続けて生きていくことは難しいことです。実際、4月に緊急事態宣言が発令されてから数ヶ月、人と物理的に接する機会が激減した中で、 「なんか体調が悪い」 「頭が悪くなった気がする」 「寂しい」 「飲酒量が増えた」 「キレやすくなった」 「生きていても仕方ない気がしてきた」 な

          【神経科学】ソーシャルディスタンスと脳と身体

          【退職エントリー】ヤフーを退職しました

          ### 注意 ### 以下の内容は2020年7月に書かれたものです。従って、現在のヤフーの状況とは大きく違う可能性があることはご注意ください ######### 2020年6月末で、新卒入社して1年ちょっと勤めたヤフーを退職しました(写真下手すぎてやばい)。 同期から「退職エントリ書いてww」と言われたのと、T●itterで進路に迷っている学生さんを何人か見かけたので、少しでも参考になれば...と思って書くことにしました。1年ちょっとしかいなかったので、時系列に沿って

          【退職エントリー】ヤフーを退職しました

          【有料版: 退職エントリー】ヤフーを退職した

          これは僕の退職エントリーの有料版だ。有料版を読む人なんて僕の同期くらいしかいないと思うので、タメ語で行くことにした。予告通り、 - ヤフーに入社した裏の理由 - 人事との小戦争 - 研修中に辞めようと思った話 - 配属の謎 - ヤフーの給料と福利厚生について思うところ - 事業会社でデータサイエンスをやることの思わぬ弊害 - 株式会社でデータサイエンスをやることの思わぬ弊害 - Kaggle同好会設立時の願い - 転職活動の流れ について書いている。 (

          有料
          400

          【有料版: 退職エントリー】ヤフーを退職した

          【行動心理】今後Computational phenotypingが期待されるワケ

          Computational phenotypingとは計算論的な表現型の決定...のような和訳になると思いますが、比較的新しい学問分野です。Phenotypingというのはもともと遺伝学の用語で、遺伝子の違いによって生じる形質の違いを決定する、といった意味がありますが、computational phenotypingはもっとざっくり、数理モデルなどを用いて個人差を定量することを目的としています。応用範囲は幅広く、心理学、脳科学のみならず、教育、マーケティングに加え、精神医学

          【行動心理】今後Computational phenotypingが期待されるワケ

          【行動心理】なぜ男性は孤独になってしまうのか?

          「深夜に突然トラブルに見舞われたとき、誰に電話する?」 この質問をされたとき、誰が思い浮かぶでしょうか。親、友人、恋人、同僚、などなどの顔が思い浮かぶかもしれません。 けれど、全く誰の顔も思い浮かばない人も多いかもしれません。 この質問はとても単純ですが、どう答えるかによってその人の人間関係の質の一端が明らかになります。人間関係は大事で、それは「深夜に助けてくれる人がいれば安心やでー」という瑣末なことに限りません。 実際のところ、人間関係の質=人生の質だからです。

          【行動心理】なぜ男性は孤独になってしまうのか?

          【脳とAI】新しい人工知能に組み込まれそうな脳科学の知見

          人工知能は世界を変える技術だといわれています。 一言に人工知能 (AI) と言っても幅広く、深層学習 (Deep Learning)や強化学習 (Reinforcement Learning)など様々な領域があります。人工知能の研究は世界中で活発に展開されており日進月歩なのですが、面白いことに、人工知能が進化するにつれ、どんどん人の脳と似てきているように感じられます。例えば、深層学習は大脳 (Cerebrum) の視覚情報処理、強化学習は大脳基底核 (Basal Gangl

          【脳とAI】新しい人工知能に組み込まれそうな脳科学の知見

          【メンタルヘルス】人の自殺に生物学的な意味はあるか?

           日本では2017年時点で2万人ちょっとの人が自殺しているので、1日50~60人程度の人が自殺している計算になります。年々減少しているとはいえ、まだまだかなりの数です。 そもそもなんで人は自殺するんでしょうか? ここまでの人が自殺を選ぶということは、そこに生物学的な意味があるのでしょうか? もしそうなら、人以外の動物も自殺するんでしょうか? 仮説1)人だけが自由意志を持っているので、人しか自殺しないのでは?  自らを殺す、というのは、動物の生存本能に著しく反した行為で

          【メンタルヘルス】人の自殺に生物学的な意味はあるか?

          【メンタルヘルス】10代の自殺について(脳科学的に)本気で考えてみた

          若者がどんどん自殺する国、日本  日本は自殺大国です。2017年は2万1140人で、一日にだいたい60人が自殺している計算になります。これでも減少は続けているようですが、10万人当たりの自殺者数、いわゆる自殺率は16.7で、アメリカの13.4、ドイツの12.6などと比べまだまだ高いです。  懸念せざるをえないなのは、日本の10代の自殺者数はむしろ増えている、という事実です。2017年は516人の10代の方が、自殺によってこの世を去っています。特にいじめを苦に自殺、というケー

          【メンタルヘルス】10代の自殺について(脳科学的に)本気で考えてみた

          【進路】大学院に行って人生を棒にふる方法

           以下の内容は、基本的に10 steps to PhD failureの自分なりの意訳です。自分が大学院に行っていてものすごーく共感したので、衝動的に紹介します。  子供のころ地元の学校では勉強ができて、変に「頭がいいやつ」というアイデンティティが身に付き、そのイメージを保つために無理して大学院に行った挙句、人生を棒にふる人が後を絶ちません。以下はそうならないようにするための、反面教師的なガイドラインです。身に沁みます……。 大学院に行って人生を棒にふる10のステップ 人

          【進路】大学院に行って人生を棒にふる方法