人気の記事一覧

粘り強く考え続ける子ども達

よく分かる授業はよい授業か?

初心者が考える、私なりの学びの共同体!!

第6回ふくおか学びの会(20231021)

5か月前

ふくおか学びの会に参加して

8か月前

第6回九州学びの会(2023/11/03)

4か月前

日々読書‐教育実践に深く測りあえるために

第8回 ふくおか学びの会(2023/12/16)

3か月前

勤務校は、学びの共同体を進めようとしている。 大学の研究者が授業参観&分析&アドバイスをしてくださった。 先生と子ども達で「どうやったら学びやすくなるのかを考える」ことが大切。学習規律ありきではない。ルールに管理されてしまう、規律に縛られてしまう、では本末転倒。 ナルホド。

生徒の数だけ学びを叶えるための挑戦 【週刊新陽 #81】

鬼ごっこのルールづくりに学ぶ、対話型組織開発の勘所

学びの共同体研究大会

もっと生徒主体の学びへ。教員のアンラーン(unlearn) 【週刊新陽 #64】

学ぶ楽しさをさがす塾とは何だったのか(昔話)

学ぶ楽しさはみつかるか(昔話)

学ぶ楽しさへの課題と対策(昔話)

学ぶ楽しさをさがす塾をふり返った理由(雑記)

学ぶ楽しさをみつける非日常性(昔話)

学ぶ楽しさをみつける対話(昔話)

学ぶ楽しさをみつける関係性(昔話)