マガジンのカバー画像

大学改革

88
運営しているクリエイター

#広報

年末年始だし考えてみた。伝える、よりも大事な大学広報の役割と視点。

年末年始だし考えてみた。伝える、よりも大事な大学広報の役割と視点。

あけましておめでとうございます。年末年始に仕事内容を整理していて、自分のなかでの大学広報に対する考え方が、ここ数年で大きく変わってきたなと、あらためて感じました。また数年たてば戻ったり、違う考えになったりしているかもしれないのですが、記録の意味も兼ねて、現段階での大学広報に対する考えをまとめてみようと思います。

伝えるだけではない、広報の仕事もともと私は、広告関連のライティングや編集の仕事に携わ

もっとみる
先行きが見えない今だからこそ、受験生には“大学さん(=学長)”との対話が必要なのではないかという話。

先行きが見えない今だからこそ、受験生には“大学さん(=学長)”との対話が必要なのではないかという話。

各大学の入試広報は、常に受験生に自大学の魅力を伝えようと試行錯誤しながら取り組んでいます。とくに今年は、コロナ禍ということもあり、どの大学もさらに工夫を凝らしており、その多様なアプローチは見ていると興味深いです。今日、開催された上智大学の受験生向けオンラインイベントも、まさにそんな工夫あるアプローチの一つ。個人的にはこういうイベントがもっと増えたらいいのになと強く思います。

では、いったいどんな

もっとみる
長引くオンライン授業が、大学広報を根本から変える?コロナが大学に与える、ポジティブな機会を考えてみた。

長引くオンライン授業が、大学広報を根本から変える?コロナが大学に与える、ポジティブな機会を考えてみた。

7月初旬から後期授業の方針を発表する大学がパラパラと出てきており、そのほぼすべてがオンライン授業に軸足を置く授業体制のようです。新型コロナの第2波ともいえる感染者数の急増を考えると、まだ発表をしていない大学も含め、ほとんどの大学が後期もオンライン授業を中心にせざる得ないのかなと思います。

私は大学の広報支援を仕事にしていることもあり、この件も大学広報、とくに入試広報にどんな影響を与えるかという視

もっとみる
図書館開放は第二のオープンキャパス!?可能性しかない大学の長期休暇の活用法を考える。

図書館開放は第二のオープンキャパス!?可能性しかない大学の長期休暇の活用法を考える。

高校生に最も効果のある情報発信が何かというと、おそらくそれはオープンキャンパスでしょう。大学に実際に足を運んでもらい、雰囲気であったり施設や学生だったりを実際に見てもらう。これほど、大学を実感できる情報発信方法はありません。

オープンキャンパスの何がいいかというと、もちろんそれは大学に来てもらうことです。この生の体験が、受験生に強いインパクトを与えます。でも、考えようによっては、来てもらうことが

もっとみる
大学が“一般的な何か”を伝えるという貴重な機会をフル活用したウェブサイト(東洋大)

大学が“一般的な何か”を伝えるという貴重な機会をフル活用したウェブサイト(東洋大)

みなさんは東洋大学にどんなイメージをお持ちですか?

関西圏で暮らす、私の場合、創立者が井上円了という哲学者であること、スポーツ(とくに駅伝)が強いこと、広報活動がややヤンチャであることの3つが、まず思い浮かびます。

東洋大学が新たに立ち上げた特設サイトが、見事なまでにこの特徴を兼ね揃えていたので、今回はこのサイトを取り上げたいと思います。大学の特色づけ、延いてはブランディングを考えるうえで、こ

もっとみる
SDGsも、就職も、本質を見据えた取り組みこそが、説得力がある。(立命館)

SDGsも、就職も、本質を見据えた取り組みこそが、説得力がある。(立命館)

猫も杓子も、というと怒られそうですが、最近いろいろなところでSDGsに関わる取り組みを見かけるようになりました。大学もご多分に漏れずSDGs推進に力を入れており、イベントであったり、ウェブサイト等での情報発信であったり、さまざまな取り組みをしています。

こういった大学のSDGs関連の取り組みを見ていると、既存の取り組みや研究に17ゴールのラベリングをしたり、学生主催のイベントだったりで、本質的な

もっとみる
奨学金もまた広告費?部署ではなく目的にあわせて話し合える体制をどうつくるか。

奨学金もまた広告費?部署ではなく目的にあわせて話し合える体制をどうつくるか。

新卒採用のポータルサイトというと、今年はリクナビが不祥事を起こし、どこか胡散臭いイメージを持った人もいるかもしれません。今回、見つけた記事にある採用ポータルサイト「Crono Job(クロノジョブ)」は、そんなイメージを払拭するのにひと役買いそうな、学生に喜ばれそうな採用サイトです。でも、こういうサイトを見ていると、企業であれ、大学であれ、どこにどうお金を使うのかは、なかなか難しい判断がいるなと、

もっとみる