マガジンのカバー画像

自己理解と自己研磨 〜学びと体験と気づき〜

30
運営しているクリエイター

#マネジメント

動物病院を売却して1年半 今思うこと

動物病院を売却して1年半 今思うこと

久々に自分の内面について、noteを書こうと思う

前にそういう内容を書いたのは去年の11月だった

会社(動物病院)を売却するという大きな体験をしたのが2022年の2月末だった

そこから9ヶ月ほど経ったタイミングで、「逃げ」という捉え方で売却とその後を振り返る内容だった

今回は、前回の記事から11ヶ月ほどの間の出来事、体験、心境などを振り返って書きたいと思う

会社を売却してある程度のお金を

もっとみる
スペース

スペース

年が明けて、ふと思って始めたことがいくつかあります

・朝食を玄米にしよう

・瞑想を再開しよう

・スマホからSNSとニュースアプリを削除しよう

などなど

そうしようと思ったきっかけがいくつかありました

まず、昨年末で診療業務を全て手放しました

それによって、時間的にも気持ちに余裕ができました

他には、正月明けから3日間のファスティングをしました

消化管の中を空っぽにして身体をリセッ

もっとみる
やっと、扉が開いた!

やっと、扉が開いた!

この1ヶ月半、いろいろなことがありました

院内で事件が起こったり、スタッフが離脱したり、10周年イベントがあったり、、、

すごーく濃い時間でした

11月8日はガーデン動物病院の開院記念日です

今年は10周年なので、2019年11月8日が10周年の記念すべき1日でした

その節目となる日、僕は奥多摩の山奥で、2泊3日の研修に参加し、大切な気づきと学びがありました

時間を少し巻き戻し、11月

もっとみる
今年の振り返り

今年の振り返り

先日、マイコーチとのセッションで、2019年の振り返りを行いました

1年前の自分を振り返り、遠い昔のように感じたことが印象的でした

1年前の僕は、、、

・ビジネススクールの単科講座を受講し、本科に進むかどうか迷っていた

・分院の開院を本気で目指していた

・コンサル三社と顧問契約していた

というような状況でした

完全に経営者モードでした

その一方、コーチングの研修を受けていて、自分と

もっとみる
オレ様

オレ様

幸せとは、「自然に自分らしくいられること」

僕はそう思います

チームのメンバーが幸せを感じられるには、まずはトップの自分が幸せを感じられる、自然に自分らしくあっていいと思えることが必要だと思います

「自分らしさって何だろう?」

これが去年の僕のテーマでした(去年に限らず、永遠のテーマかも)

時を2年くらい巻き戻します

2年前、スタッフマネジメントの問題の原因はメンバーにある

もっとみる
自己愛と自己卑下

自己愛と自己卑下

また、由佐美加子さんの講座に参加してきました

その中で、僕にとっての大きな気づきだった「自己愛」と「自己卑下」、それが今日のテーマです

自己愛 = ありのままの自分を愛する
それが出来ていなければ、他者を愛することなど出来ない
まずは、自己愛から
それは分かっていました 
頭では、概念としては分かっていました

僕は「ありのままの自分を愛せている」思っていました
でも、出来ていませ

もっとみる

マネジメントレター 「学び」

僕は毎月1〜2回、スタッフに向けてブログを書いています

会社の方向性とか、ミッションとか、僕の考えや思いとか、そんなことを書いて、スタッフに発信しています

今回の内容は、社内の人間だけでなく、多くの人達に読んでいただきたいと思いました

お一人でも、何かを感じたり、気づきくことがあれば良いなと思っています

ここからがマネジメントレターの本文です

⬇︎

まず、前回のマネジメントレターの一節

もっとみる
「安全安心な職場」と「スタッフの自発性」

「安全安心な職場」と「スタッフの自発性」

経営者やマネージャーとしては、部下が当事者意識をもち、自発的に働いてくれることを期待します

そして、「当事者意識をもって自発的に働く」ことを強制する
「自発性を強制する」という矛盾したマネジメントをやってしまいがちです

僕もやってしまいました(汗)

自発性とは、その人の内側から湧き上がるものなので、外から強制されて湧いてくることはなく、むしろ強制によって枯れてしまうということを身をもって学

もっとみる
「Human OS Migration Technology」とは

「Human OS Migration Technology」とは

6月20日、「経営者のための 『人と組織が響き合うリーダーシップ』1Day講座」に参加しました

そこでの学びをシェアします 

マネジメントの勉強をしていると、「他人と未来を変えることはできないない 変えられるの自分と未来だけ」というフレーズに遭遇します

自分が変われば、自分の見え方が変わり、他人も変わっていくかもしれない

では、どうやって自分を変えるのか? そのために、どうやって自分を知る

もっとみる
スタッフの退職から考える「安全安心の職場」とは?

スタッフの退職から考える「安全安心の職場」とは?

年末にスタッフが退職しました

スタッフの退職、それも独立開業するとなどのステップアップのための退職ではなく、寿退社のようなハッピーエンドでもなく、辞めないといけない程の大きな問題をおこしたための退職でもない
そういう退職は関わるみんなが辛いです

そういう辞め方をするスタッフは、きっと、ここが「安全安心の職場」とは程遠いと感じていたのだと思います

そういう辞め方をさせないこと、辞める時に「こ

もっとみる
二重人格

二重人格

コーチング研修の中で「多様性」について学ぶ機会がありました

主にストレングスファインダーとコミュニケーションスタイルという二つのツールを使って学びを深めました

今回、僕に気づきを与えてくれたのは、主にコミュニケーションスタイルの方です

コミュニケーションスタイルとは?
仕事上でのコミュニケーションを円滑に行うために、「自己主張」と「感情表現」の二軸によって、人を四つのタイプに分けるツールです

もっとみる
コーチングを通して学んだ大切なこと

コーチングを通して学んだ大切なこと

僕は3年くらい前から、スタッフマネジメントに悩み、本気で取り組んできたつもりだったのですが、なかなか思うようにいきませんでした

たくさん本を読み、セミナーや研修にも参加しました

でも、いろんなマネジメント手法を学び、次から次へとスタッフに強要していたのです

チームを良くするために、スタッフを無理やり変えようとしていました

一方的なメッセージを発信したり、課題図書を課したり、院内研修をしたり

もっとみる