見出し画像

#207 【日経】「アマゾンとインテルの明暗」を読んで

今日(2020年2月6日)の日経新聞朝刊8面の「アマゾンとインテルの明暗」という記事がいろいろ気付きが多かったので、メモ。


1、どんな記事?

アマゾンとインテル。どちらも成功している企業のイメージでしたが、「明暗」というぐらいですから、アマゾンは「明」、インテルは「暗」として扱われています。
そこから日本企業のエンゲージメント調査のスコアの低さまで、多くの論点が書かれている記事です。

以下概要になります。

アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス氏と半導体大手、インテルのボブ・スワン氏という2人のCEOが退任する。ベゾス氏は「勇退」、スワン氏は「事実上の解任」とされていることを紹介し、インテルの衰退についてそのシェアを奪った企業の一つであるアームとの経営モデルの比較を行なっています。

インテルといえば、一時半導体で圧倒的なシェアを持っていた企業ですが、処理能力からカスタマイズのしやすさにニーズが変わったことによってシェアを落としています。代わりにシェアを伸ばしたのがアーム。両者の経営モデルが以下のように全く異なることが紹介されています。

インテルは企画から設計、製造まで自社で行う「垂直統合型」
アームは製造は自社で行わない「水平分業(ネットワーク)型」

教訓として、以下の2つを挙げています。
☑️ インテルのように絶対的覇者として永遠に君臨するかに見える企業でもその技術や強さはいずれ陳腐化すること
☑️ 現時点では風が垂直型より水平型に吹くこと

そして、この記事で最も印象に残ったのがこの「水平型」の時代と日本についてです。

ちょっと長いですが引用します。

例えば戦前から続く終身雇用制は社員の帰属意識を高める「仕掛け」のようにも感じられるが、コンサルティング会社が最近よく実施する「エンゲージメント調査」を見ると、日本企業の社員は先進国で最もその率が低いことが多い。

同志社大学の松山一紀教授は「日本企業で強いのは帰属意識より従属意識であり、自分に合わなければ、別の会社に移る欧米企業の方が(帰属意識の表れである)エンゲージメントは高くなりやすい」と見る。

それは「企業と企業が目的が合わせて有機的にネットワークを築く場合にも大きく影響する」という。水平型は唯々諾々とした内向きの従属組織にはなじまない可能性がある、ということだ。


2、「垂直型」と「水平型」はマネジメントの仕組みにもあてはまるのでは?

「垂直型」は経営モデルの話として扱われていますが、社内の何段階もあるマネジメントの仕組み(社長→取締役→執行役員→部長→課長→係長)や新卒一括採用といった雇用慣行も、「垂直型」と言えるのではないでしょうか?

中間管理職はAIに仕事を奪われる、という投稿でも触れましたが、この多段階の「垂直型」マネジメントも「水平化」の圧力を受けているのです。

当然のことではありますが、絶対的に優位な経営モデルというのはなく、その時代その時代で変わっていくものです。

進化論ではないですが、「強いものが生き残るのではなく、変化できるものが生き残る」ということではないでしょうか?

となると、日本企業は、経営モデルとマネジメント、2つの「水平化」という変化を成し遂げ、生き残ることができるでしょうか。


3、日本企業で強いのは帰属意識よりも従属意識!?

記事中の「日本企業で強いのは帰属意識よりも従属意識」という言葉に衝撃を受けました。

一方で、妙に納得もしました。

昨日、企業や上司と従業員とが相互に信頼関係があると、従業員の自主性や積極性を生む、という投稿をしました。

反対に、信頼関係がなく、でも、不信まで至らないような場合、わざわざ未知の他社に転職するリスクと比べたら、一定の雇用条件を守ってくれるのであれば従っておいて損はない、というような従業員も多いのではないでしょうか?

となれば、当然、満足度もやる気も「そこそこ」になる、というのが、各種エンゲージメント調査の結果に表れているのでしょう。

ジョブ型雇用が話題になっていますが、それだけ導入しても、これまで長年続いている「垂直型」マネジメント企業に、異物として跳ね返されるか、同質化されてしまうかのどちらかになる気がして仕方がありません。


4、まとめ

一つの記事ですが、さまざま気付きがあるものでした。

そのため、焦点が絞れない内容になってしまいましたが、私の気づきは、まとめると以下3点です。

☑️ 盛者必衰。今は「水平型」に流れがある。

☑️ 日本企業は「水平化」に対応が難しいのには、経営モデルが、企画、設計、製造、販売、アフターフォローまで自社で行う「垂直型」だというだけでなく、新卒一括採用、定期的異動による同質的なキャリア形成、終身雇用制度などのマネジメントも「垂直型」なのではないか?そしてそれは「水平型」の流れに合わせて変えるのは困難を伴うのではないか?

☑️ 各種エンゲージメント調査で日本企業の社員のスコアが低いのは、長年の「垂直型」マネジメントが原因で「帰属意識より従属意識」となっているのが理由ではないか?これはジョブ型雇用で解決するような問題ではないのではないか?

まとめ、と言うには無理がある分量になってしまいました…


最後までお読みいただきありがとうございました。

何か参考になるところがあれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?