マガジンのカバー画像

ドイツ詩を訳してみる

41
運営しているクリエイター

#詩

ひよこのるる訳詩目録

2018年11月以来発表してきたぼくの訳詩約70編の、作者別の目録です。もし気に入った作品を見つけたら、同じ作者や時代の他の作品も読んでみていただけたらとてもうれしいです。

 *

作曲家・ミュージシャン別の索引も用意しております。

 *

以下、作者の生年順に並べています。

Marcus Valerius Martialis/マルクス・ウァレリウス・マルティアリス(ローマ)
c.40-c.

もっとみる

ハイネ「うるわしく美しい五月」(ドイツ詩を訳してみる 31)

Heinrich Heine (1797-1856), Im wunderschönen Monat Mai (1823)

うるわしく美しい五月
つぼみがいっせいに開くころ
ぼくの心のなかでは
恋が花開いた。

うるわしく美しい五月
鳥たちが一斉に歌うころ
ぼくはあの子に打ち明けた
あこがれと焦がれる思いを。

(喜多尾道冬の訳を参考にした。)

Im wunderschönen Monat M

もっとみる

アイヒェンドルフ「壊れた指輪」(ドイツ詩を訳してみる 30)

Joseph von Eichendorff(1788-1857), Das zerbrochene Ringlein (c.1810)

すずしい谷間で
水車がまわる、
水車小屋に住んでいた
愛しいひとはもういない。

一生の愛を誓って
ぼくに指輪をくれたのに、
愛の誓いは破られて
ぼくの指輪は裂けた。

ぼくは歌びとになって
広い世界を旅したい、
家から家へ巡って
ぼくの歌を歌いたい。

ぼく

もっとみる
格を気にするひと(訳者あとがき2)

格を気にするひと(訳者あとがき2)

このところ翻訳する中で、格を気にさせすぎない日本語にする、ということを気にしていることがある。

学校で習う英文法では

〈主格〉  I  私が
〈所有格〉  my  私の
〈目的格〉  me  私を/私に

というのがある。ドイツ語やフランス語にもだいたい同じようなものがある。日本語文法では「ガ格」「ヲ格」「ニ格」などと呼ばれていて、これも似たようなものだ。

しかし、ぼくらは普段それほど格を意

もっとみる

ハイネ「ぼくが涙をこぼすと…」(ドイツ詩を訳してみる 29)

Heinrich Heine (1797-1856), Aus meinen Thränen sprießen (1823)

ぼくが涙をこぼすと
花々が芽生えて咲き乱れる、
ぼくがため息をもらすと
サヨナキドリの合唱に変わる、

そして可愛いきみがぼくを愛するなら、
咲いた花を全部きみにあげよう、
そしてきみの部屋の窓辺で
サヨナキドリの歌声を響かせよう。

(喜多尾道冬、志田麓の訳を参考にした

もっとみる

ハイネ「ある若者が娘に恋をして…」(ドイツ詩を訳してみる 28)

Heinrich Heine, Ein Jüngling liebt ein Mädchen (1822)

ある若者が娘に恋をして、
娘は別の男を好きになり、
その男はまた別の女に恋をして
二人は夫婦になりました。

娘は腹を立てるあまり
道端でたまたま出くわした
行きずりの男と結婚したので、
若者は参ってしまいましたとさ。

これは昔むかしの物語、
けれど今なお古びない。
そしていざ我が身にふ

もっとみる

ツェラン「死のフーガ」(ドイツ詩を訳してみる 27)

Paul Celan, Todesfuge (1944)

明け方の黒いミルク 僕らは夕方にそれを飲む
僕らは昼に朝にそれを飲む 僕らは夜にそれを飲む
僕らは飲みに飲む
僕らは空に墓を掘る そこなら狭くない
ひとりの男が家に住む 彼は蛇らと戯れる 彼は書く
彼は日が暮れるとドイツへ手紙を書く 君の金色の髪マルガレーテ
彼はそう書く そして家を出る 星が輝く 彼は彼の犬らを口笛で呼び寄せる
彼は彼の

もっとみる

ひよこのるる訳詩目録 作曲家・ミュージシャン別索引

noteで70編以上の詩を翻訳する中で、それらに関係のある音楽もたくさん紹介してきました。クラシックの歌曲や合唱曲が多いですが、シャンソンやロックもあります。いろいろな詩を楽しんでいただく一つのきっかけとして、それらを作曲家・ミュージシャン別に並べてみました。

おなじみの人や作品の中に、聞いたこともないような人や作品が交ざっていることでしょう。またすべてが傑作というわけではないでしょう。しかしそ

もっとみる

リュッケルト「きみはぼくの魂、きみはぼくの心……」(ドイツ詩を訳してみる 26)

Friedrich Rückert, Liebesfrühling (1821) III

きみはぼくの魂、きみはぼくの心、
きみはぼくの歓び、きみはぼくの痛み、
きみはぼくが生きるぼくの世界、
きみはぼくが昇るぼくの空、
ああ きみはぼくが葬り去った
ぼくの悲しみが永遠に眠るぼくの墓!
きみは安らぎ、きみは癒し、
きみは天からぼくへの贈り物。
きみの愛ゆえにぼくはぼくを大切に思える、
きみの眼差

もっとみる

シュトルム「街」(ドイツ詩を訳してみる 25)

Theodor Storm, Die Stadt (1852)

灰色の浜辺 灰色の海辺
そのはずれにその街はある。
霧が屋根に重くのしかかり
静けさの向こうから
単調な海鳴りが聞こえる。

ささやく森もなく 五月に
鳴きしきる鳥もいない。
ただ秋の夜に 渡りの雁が
鋭い声を上げて通り過ぎ
浜辺の草がなびくのみ。

それでもお前が心から愛おしい、
灰色の海辺の街よ。
若き日の魔力がずっとお前に

もっとみる

ハイネ「アスラ」(ドイツ詩を訳してみる 24)

Heinrich Heine, Der Asra (1851)

日ごと 麗しいスルタンの娘は
夕方になると 噴水の
白い水がさざめくそばに来て
行きつ戻りつしていた。

日ごと とある年若い奴隷が
夕方になると 噴水の
白い水がさざめくそばに来て
日増しに青ざめていった。

ある日の夕方 王女はかれに
歩み寄り 早口で尋ねた。
「あなたの名前を教えて。
出身はどちら? 種族はどちら?」

奴隷は

もっとみる

ヘッベル「秋の絵」(ドイツ詩を訳してみる 20)

Christian Friedrich Hebbel, Herbstbild (1852)

見たこともないような秋の日だ。
息をひそめたような静けさのなか
ここかしこのあらゆる木から
美しい果実の落ちる音がする。

おお 自然の祝祭に手を出すな!
これは自然みずからによる収穫なのだ。
太陽の光のやさしさに耐えかねたものだけが
今日 木の枝を離れて落ちてくる。

Dies ist ein Herb

もっとみる
幸福でいることを誓い合おう(訳者あとがき)

幸福でいることを誓い合おう(訳者あとがき)

いつも運任せで翻訳している。
気になった詩に体当たりしてみて、日本語が浮かんでくるのを待つ。
それらしい形になったら出来上がり。ならなければお蔵入りになる。
一編仕上げるたびに、ぼくに訳せる作品はもう全部訳してしまったという感覚に陥る。
感性のどこかに引っかかる作品が見つかるまでこの無力感は続く。

 *

かつて学生合唱団に所属していたとき、ぼくは演奏会が面白くなかった。
演奏後にはたくさん拍手

もっとみる

ゲオルゲ「高まりゆく年の中で、庭の香りは……」(ドイツ詩を訳してみる 19)

Stefan George, Es lacht in dem steigenden jahr dir (1895)

高まりゆく年の中で、庭の香りは
なおもほのかにあなたに笑いかけ、
風にたなびくあなたの髪に
木蔦と九蓋草を編み込む。

風にそよぐ種子は なおも黄金のようだ、
おそらく前ほど高く豊かではないけれど。
薔薇の花は なおも愛らしく挨拶してくれる、
その輝きもいくらか色あせてしまったけれ

もっとみる