南 舞(Sati.-counseling×yoga-主宰・株式会社WWL代表取締役)

心の専門家(公認心理師・臨床心理士)とヨガ講師。 心理学×ヨガをテーマに、自身で感じた…

南 舞(Sati.-counseling×yoga-主宰・株式会社WWL代表取締役)

心の専門家(公認心理師・臨床心理士)とヨガ講師。 心理学×ヨガをテーマに、自身で感じたことや日常に生かせる知識を綴っています。

マガジン

記事一覧

固定された記事

自己紹介 〜南 舞ってどんな人?〜

こんにちは。南舞です。 どんな人(私)が記事を書いているのかを紹介したことがなかったので 改めて自己紹介をしてみたいと思います。 心理カウンセラーは自己開示をし…

信じて待つ

うちのサロンの1番目に入るところにおいているのが⁣観葉植物のエバーフレッシュ。 今回はそのエバーフレッシュに起きた出来事から、私の中で浮かんだことを記してみます…

スーパーサブ

『お前は、スーパーサブだよな。』 中学2年の夏に、恩師に言われたこの一言がずっと忘れられずにいる。 この言葉を言われたのは、 夏限定の活動期間である、水泳部にて。…

完璧主義やネガティブ感情を手放すための方法とは

こんにちは。 Sati.-counseling×yoga-主宰の南舞です。 今日は『完璧主義やネガティブ感情を手放すための方法とは?』 というテーマで綴っていこうと思います。 内容とし…

完璧主義やネガティブ感情を起こしやすい思考のクセ・10種類

皆さんこんばんは。 noteの方、すっかりご無沙汰してしまいました。 記事を更新していない間にも、フォローやいいねをくださる方もいて なんとうれしいことか😭 なかなか…

支える人をサポートする。〜同業者支援を始めます〜

こんにちは。心理士でヨガ講師の南舞です。 今日は新しい取り組みについて、それを始めようと思ったきっかけや想いなどをお話ししていきます。 支える人こそ、元気でいて…

私たちは、なれるものにしかなれない

先日、久しぶりにヨガスタジオでレッスンを受けてきた。 ヨガは自宅で練習するものになってから約3年ほど、 ヨガスタジオで誰かのレッスンを受ける機会はめっきり減ったの…

心理士がえらぶ|心を癒す、ディズニー/ピクサー作品とは?

先日、まさかのディズニー様よりご依頼を頂き、マイナビウーマン様にて 『5月病で疲れた心を軽くする。公認心理師が解説するディズニー/ピクサー作品の魅力とは?』 という…

夜明けのこない夜はない

この言葉を知ってから、 人生の中で何かある度に思い出し、 その時の自分の気持ちと対峙してきた。 この言葉を知ったのは中学生の時。 母が当時の私にかけてくれた。 自…

リリィのおきて#1 〜今をシンプルに生きよう

わが家の愛犬・リリィ。時折SNSなどにも登場するので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれない。飼い主という立場でありながら、リリィから学ぶこと、気付かされることが実…

お酒とわたし #1西条の酒造めぐり

こんにちは。南舞です。今回は仕事関連一切抜きで!プライベートなことを書いていきたいと思います。 テーマは【お酒とわたし】 私、お酒が飲める年齢になった頃から、ジ…

ヨガインストラクターに心理学を。大切なことは〇〇理解

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。先日、ヨガインストラクターさんたちに向けてヨガ講座をやらせていただいた時のレポートを綴りたいと思います。 2019年に初…

カウンセラーとヨガ講師、意外な共通点とは?

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は、『カウンセラーとヨガ講師の共通点』について書いてみたいと思います。 私は芥川舞子先生・洋輔先生から、【伝統的…

ストレスとの付き合い方を心理学的に。

皆さんこんにちは!臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。梅雨明けしたら一気に暑さと湿度が高まって、身体がまだ適応しきってない。そんな最近です😂 さてさて。今回のテーマ…

本来のコンプレックスの意味と、自己肯定感ブームについて

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は久しぶりに、自身が寄稿した記事をもとに感じたことをつづります。 本日のテーマとなる記事はこちら。 よく、「〇〇…

7月からヨガレッスンを再開します

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。6月から以前の生活に少しずつ戻り始め徐々に忙しさも増してきてから、noteがすっかりご無沙汰になってしまいました。以前よ…

自己紹介 〜南 舞ってどんな人?〜

自己紹介 〜南 舞ってどんな人?〜

こんにちは。南舞です。

どんな人(私)が記事を書いているのかを紹介したことがなかったので
改めて自己紹介をしてみたいと思います。

心理カウンセラーは自己開示をしないというルールのようなものがあり、
あまり自分のことについて語ることはなかったので、多少ドキドキしているのですが(笑)

でも、私がどんな想いで
活動しているのか知ってもらいたいのであえて書きます。
ご興味がある方はお付き合いください

もっとみる
信じて待つ

信じて待つ

うちのサロンの1番目に入るところにおいているのが⁣観葉植物のエバーフレッシュ。

今回はそのエバーフレッシュに起きた出来事から、私の中で浮かんだことを記してみます。⁣


サロンに置く観葉植物を何にしようか考えていた時に、⁣ただただ直感で『これ!』と即決。⁣


そんなエバーフレッシュさんですが、⁣もともとは寒さに弱いため、⁣サロンオープンの冬頃からあまり元気がなかったんです。⁣


春に

もっとみる
スーパーサブ

スーパーサブ

『お前は、スーパーサブだよな。』
中学2年の夏に、恩師に言われたこの一言がずっと忘れられずにいる。

この言葉を言われたのは、
夏限定の活動期間である、水泳部にて。

運動が苦手な私が唯一できたのが水泳で、
誰がどの種目に出るのか、その発表の時だった。

水泳の4種目、どれも押し並べて泳げた私。
だけど、どの種目も1番を取れることはなかった。
どの種目でも私よりも上がいるのだ。

当時の私は、誰よ

もっとみる
完璧主義やネガティブ感情を手放すための方法とは

完璧主義やネガティブ感情を手放すための方法とは

こんにちは。
Sati.-counseling×yoga-主宰の南舞です。

今日は『完璧主義やネガティブ感情を手放すための方法とは?』
というテーマで綴っていこうと思います。
内容としては、前回の記事の続きになります。
よろしければこちらも併せて読んでみてくださいね。

完璧主義やネガティブ感情を対処するための前提として、
自分の感情や行動に影響している思考のクセの存在に気づくことの大切さをお話

もっとみる
完璧主義やネガティブ感情を起こしやすい思考のクセ・10種類

完璧主義やネガティブ感情を起こしやすい思考のクセ・10種類

皆さんこんばんは。
noteの方、すっかりご無沙汰してしまいました。
記事を更新していない間にも、フォローやいいねをくださる方もいて
なんとうれしいことか😭

なかなか思うようにいろんなことができていないのですが、
(このnoteも含めて)
少しずつ更新していけたらなぁと思っています。
(何度も言っているセリフだな。笑)

少し話が変わりまして、昨年10 月から
Voicyという音声配信アプリで

もっとみる
支える人をサポートする。〜同業者支援を始めます〜

支える人をサポートする。〜同業者支援を始めます〜

こんにちは。心理士でヨガ講師の南舞です。
今日は新しい取り組みについて、それを始めようと思ったきっかけや想いなどをお話ししていきます。

支える人こそ、元気でいてほしい私は現在、一般の方向けに心理カウンセリングとヨガのセッションを行うサロンを主宰しています。

ここ数年でだいぶ心理カウンセリングやヨガのハードルが下がりつつあること、
また、私が書いた記事などを通して私のことを知ってくださった方から

もっとみる
私たちは、なれるものにしかなれない

私たちは、なれるものにしかなれない

先日、久しぶりにヨガスタジオでレッスンを受けてきた。

ヨガは自宅で練習するものになってから約3年ほど、
ヨガスタジオで誰かのレッスンを受ける機会はめっきり減ったので
自分が生徒になるという体験は久しぶりだった。

渋谷にある、溶岩盤ヨガスタジオ『SiMPLE』
ここは私がヨガの先生の養成講座を受けさせてもらった場所であり、
ヨガの先生のデビューもこのスタジオで迎えた。

12年に渡り、お客さんに

もっとみる
心理士がえらぶ|心を癒す、ディズニー/ピクサー作品とは?

心理士がえらぶ|心を癒す、ディズニー/ピクサー作品とは?

先日、まさかのディズニー様よりご依頼を頂き、マイナビウーマン様にて
『5月病で疲れた心を軽くする。公認心理師が解説するディズニー/ピクサー作品の魅力とは?』
というテーマで記事を執筆させて頂きました。

記事のURLはこちらです。

ディズニー作品にまつわる思い出幼い頃から縁深いディズニー作品。
余談ですが、私が幼少期に一番ハマっていたのが【シンデレラ】でした。

当時はDVDやBlu-rayの時

もっとみる
夜明けのこない夜はない

夜明けのこない夜はない

この言葉を知ってから、
人生の中で何かある度に思い出し、
その時の自分の気持ちと対峙してきた。

この言葉を知ったのは中学生の時。
母が当時の私にかけてくれた。

自分とはどんな存在なのかというすぐに答えのない問いを真剣に考えたり、
家族や友人など身近な人と関係のうまくいかなさに悩んだり。
先の見えない受験勉強に不安で押しつぶされそうになったり。
そんな時期だった。

当時の私の心境は、
出口の見

もっとみる
リリィのおきて#1 〜今をシンプルに生きよう

リリィのおきて#1 〜今をシンプルに生きよう

わが家の愛犬・リリィ。時折SNSなどにも登場するので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれない。飼い主という立場でありながら、リリィから学ぶこと、気付かされることが実はたくさんあることに気づいた。そこで、リリィとのやりとりから考えたことを自分なりの健忘録として残しておこうと思う。

彼女がうちにやってきて、今日でちょうど1年を迎えた。「もう1年?」という時間の早さを感じる気持ちもあれば、「まだ1年?」

もっとみる
お酒とわたし #1西条の酒造めぐり

お酒とわたし #1西条の酒造めぐり

こんにちは。南舞です。今回は仕事関連一切抜きで!プライベートなことを書いていきたいと思います。

テーマは【お酒とわたし】

私、お酒が飲める年齢になった頃から、ジャンル問わずお酒が好きなんです。昔は数々の失敗もしましたが(笑)今は大人になり?美味しいごはんや心許せる人たちとの楽しい時間を充実させるために、嗜もう!を意識しながら飲むことを心がけています。お酒にまつわる私の思い出を不定期に、気まぐれ

もっとみる
ヨガインストラクターに心理学を。大切なことは〇〇理解

ヨガインストラクターに心理学を。大切なことは〇〇理解

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。先日、ヨガインストラクターさんたちに向けてヨガ講座をやらせていただいた時のレポートを綴りたいと思います。

2019年に初めて一般の方に心理学を知ってもらう講座を開催しました。きっかけは東京都世田谷区は桜新町にあるstudio MUSIC FLOW YOGA(旧studio Beets)の山本華子先生に『スタジオの生徒さん、一般の方向けに心理学講座をやっ

もっとみる
カウンセラーとヨガ講師、意外な共通点とは?

カウンセラーとヨガ講師、意外な共通点とは?

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は、『カウンセラーとヨガ講師の共通点』について書いてみたいと思います。

私は芥川舞子先生・洋輔先生から、【伝統的なヨガ】【ヨガの本質】を重んじるフリダヤヨガを学んできましたが、その中で印象的だった言葉があります。それは、

『ヨガの先生と生徒の関係性は、友人のようなものです』

それまで『先生は生徒に対して学びを与えるもの』という概念が頭の中にあっ

もっとみる
ストレスとの付き合い方を心理学的に。

ストレスとの付き合い方を心理学的に。

皆さんこんにちは!臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。梅雨明けしたら一気に暑さと湿度が高まって、身体がまだ適応しきってない。そんな最近です😂

さてさて。今回のテーマは【ストレス】。ヨガジャーナルオンラインに寄稿したこちらの記事をベースにお話したいと思います。

いつもは大体1回で読み切れるような記事を書いているんですが、今回は2回に渡って詳しく書いてみました。

【ストレスマネジメント】【ストレス

もっとみる
本来のコンプレックスの意味と、自己肯定感ブームについて

本来のコンプレックスの意味と、自己肯定感ブームについて

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は久しぶりに、自身が寄稿した記事をもとに感じたことをつづります。

本日のテーマとなる記事はこちら。

よく、「〇〇がコンプレックスなんだよね」なんて会話の中に出て来ると思いますが、本来心理学の中で使われる【コンプレックス】は少し意味合いが違うのです。詳しい内容はこちらの記事をみていただくと分かりますので、ご興味がある方はどうぞ^^

少し横道に逸れ

もっとみる
7月からヨガレッスンを再開します

7月からヨガレッスンを再開します

こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。6月から以前の生活に少しずつ戻り始め徐々に忙しさも増してきてから、noteがすっかりご無沙汰になってしまいました。以前よりは更新頻度が減ってしまうかもですが、【書く】ことはわたしにとって必要な事なので、無理ない範囲でやっていきたいと思ってます。

さて、本題へ。これまでは月1回、場所を借りて少人数で行うヨガクラスをやっていたのですが、コロナの影響でお休み

もっとみる