見出し画像

大人になったウェンディ



“Yes. But I am. Uh, ready to grow up.”
「そうよ、でもわたしは大人になる準備ができたの」


ウェンディが嫌いでした。

小さい頃から『ピーター・パン』のディズニーアニメが大好きだったのだけど、どうしてもラストシーンに納得いかなかったのです。
ネバーランドであんなに楽しく過ごしたはずなのに、どうして彼女はやすやすと大人になることを選択してしまうのかがほんとうにわかりませんでした。

それはピーター・パンへの裏切りであり、つまりは子供時代への裏切りじゃないのか。

わたしたちは大人になりたくなかったけれどならざるを得なかった。だけど、彼女はその切符を自ら破り捨てたんです。わたしがウェンディだったら、決してネバーランドから帰宅することを選ばなかったのに......。当然のように「大人になる用意ができたの」と告げるこの顔が憎らしいと思っていました。特に思春期には。


だけど、大人になって原作を読んでみると、受ける印象がちょっと違うんですよね。


小説版はあまりにも悲しい


(J・M・バリ『ピーター・パンとウェンディー』にはいくつかのバージョンがありますが、ここでは小説版から引用します。そのへんの経緯は「松岡正剛の千夜一夜」で紹介されていたので、興味のある方がいたらご参照ください)

https://1000ya.isis.ne.jp/1503.html


小説は、こんな書き出しからはじまります。

子どもはみんな、ーひとりだけはべつですがー大きくなります。そして、やがて自分でも、大きくなることに気がつきます。ウェンディーが、どんなふうにして、そのことに気がついたかといいますと、それはこうなのです。ウェンディーが二つの時のことでした。庭で遊んでいたウェンディーは、花をひとつつむと、それを持って、おかあさんのところへ、かけてゆきました。その時のウェンディーの顔は、さぞかわいらしく見えたのでしょう、ウェンディーのおかあさんは、胸に手をあてて、思わず声をあげました。 
「ああ、いつまでも、このままのおまえでいられたらねえ!」 
〜J・M・バリ『ピーター・パン』岩波少年文庫版 より〜  



そう、小説の主題は最初の一ページ目から明示されています。必然的に失われる子供時代への哀惜です。


ウェンディたちはネバーランドでの冒険を楽しみますが、ピーターが「自分はおかあさんに忘れられた子供である」という体験談を話したことで、急に不安になり家に帰ることにします。

しかし毎年一週間、春の大掃除を手伝いにネバーランドへ行く約束をするのでした。

「春の大掃除が来るまで、わたしのことを忘れないでね、ピーター?」
もちろん、ピーターは、忘れないさ、と約束しました。


一年後、ピーターはきちんとウェンディを迎えに来ます。しかし、毎日が冒険のネバーランドに暮らす彼は一年前の素晴らしい冒険のことをすっかりと忘れているのでした。

「フック船長ってだれ?」ウェンディーが、あのずるがしこい敵の話をした時、ピーターは興味ぶかそうにききました。「あら、覚えていないの、あんたがフックを殺して、わたしたちみんなの生命を救ったことを?」ウェンディーは、びっくりしてしまいました。「殺したやつのことなんか、忘れちまうさ。」と、ピーターは、気にもとめずに答えました。(中略)ピーターは、「ティンカー・ベルってだれさ?」とききました。(中略)「妖精なんて、大ぜいいるんだもの。きっと、その妖精は死んだんだろう。」


さらに次の年、ピーターは約束を破ります。

そのつぎの年、ピーターは、ウェンディーを迎えに来ませんでした。(中略)マイケルはウェンディーに近づいて、そっと、ふるえながら言いました。「もしかしたら、ピーターなんて人は、いないのかもしれないよ!」その時、もしマイケルが泣いていなかったら、ウェンディーのほうが、泣いてしまったかもしれません。


翌年ピーターはウェンディを迎えに来ますが、それを最後にもう彼は窓辺に現れなくなります。忘れないって言ったくせに......。

それでもウェンディは彼のことを忘れませんでした。彼女はピーターのために大きくならないように努めます。学校で優等賞を取った時には彼を裏切ったような気がして後ろめたい思いも抱きます。けれど結局彼は来ませんでした。

そうしてウェンディは結婚するのです。

ウェンディーは、真っ白な花嫁衣装に、ピンクの飾り帯をして、結婚しました。ピーターが、教会にひらりと降りてきて、その結婚予告は、無効なり! と、異議を申し立てなかったのは、なんとも不思議なことです。


娘のジェインにピーター・パンの物語を聞かせながら、彼女は「あーあ、でも、ピーターは、わたしのことなんか、すっかり忘れてしまったのよ。」とほほえみます。


そしてある夜、悲しいことがおこります。
もう飛べないウェンディの元へ、ピーターがきまぐれにやってくるのです。

 打ち明けなければなりません。
「わたしは年をとったのよ、ピーター。はたちをとっくに過ぎたの。ずっと昔に、おとなになったの。」
「おとなにならないって、約束したくせに!」
「でも、しかたがなかったのよ。わたしは人のおくさんなの、ピーター。」


この箇所を読むたび、胸がしめつけられます。

先に約束を破ったのはピーターだったのに。
だったらさっさと迎えに来て、ネバーランドにもう一度連れて行けばよかったのに。
ウェンディはずっとピーターを待っていたのに。


彼は裏切られたと泣き、それからウェンディーの娘・ジェインをネバーランドへ連れて行くことにします。

「この子には、どうしても、おかあさんが必要なの。」と、ジェインが言いました。「知っています。」と、ウェンディーは、すこしさびしそうに言いました。
「わたしほど、そのことをよく知っている人はいないでしょう。」
「ああ、わたしもいっしょにいけたらねえ。」と、ウェンディーは、ため息をつきました。
「だって、おかあさんははとべないじゃないの。」


あまりにも無邪気なジェインとピーターを見送り、ウェンディは物語から弾きだされてしまうのでした。

しかし、物語はこう終わります。

 みなさんがウェンディーを見つめているうちに、ウェンディーの髪は白くなってゆき、姿はだんだん小さくなってゆくのに、気がつくでしょう。むりもありません。このできごとは、もうずっと昔に起こったことなのですから。今では、そのジェインも、ふつうのおとなになり、マーガレットという女の子がいます。そして、毎年春の大掃除の時になると、ピーターが忘れないかぎり、マーガレットを迎えに来て、おとぎの国に連れてゆきます。すると、ピーターは、熱心に耳をかたむけます。マーガレットがおとなになれば、また、女の子が生まれるでしょう。このようにして、順ぐりにつづいてゆくのです。子どもたちがほがらかで、むじゃきで、むてっぽうであるかぎり、いつまでも。


ジェインすらすでに物語からすぐにはじき出されているというのです。
子供はすぐに大人になること、ネバーランドへ行く権利はすぐに失われ、次の世代へ受け継がれること、その悲しみを鮮烈に印象付けるラストです。

小説版のウェンディは、「大人にならざるを得なかった少女」でした。


アニメ版の『ピーター・パン』


アニメ版は、原作と比較するとあまりにもエンタメ的で、ハッピーで、家庭的です。


冒頭を見てみましょう。

ウェンディにピーター・パンの話を聞かされていたジョンとマイケルは、家でも保育園でもネバーランドのごっこ遊びをしています。しかし、お父さんのシャツの胸当てに宝の地図を描いてしまったことで、お父さんは激怒。

男の子たちに「バカげた話」を吹き込んだウェンディに、「今日が子供部屋での最後の夜であること」を告げるのでした。


ウェンディは “But, mother, I don’t want to grow up”(だけどお母さん、わたし大人になりたくないわ)と物憂げに目を伏せます。

そう、彼女は大人になりたいと思っていませんでした

それなのに、家に帰ってきた彼女はなぜか、こう言うのです。
’’I'm ready to grow up.’’と。


小説版のウェンディが大人になるまいと頑張るのに対し、あまりにもあっさりとしています。

なぜ彼女は考えを変えたのでしょうか。


物語の構成としては、

 子供部屋最終日 →   ネバーランド → 「大人になる準備ができたの」


の順番なので、ネバーランドでの冒険が大人になるための通過儀礼的な役割をはたしたのだろうかとも思うのだけど、アニメを見る限りでは特にそうも感じられないんですよね。

帰るきっかけも、アニメ版では「お母さんとはなにか」をウェンディが歌ったことで弟たちが帰りたがった、というものでした(歌ってどうにかなるのがなんともディズニーらしいです)。


I'm ready to grow up. の続き


それでは、ウェンディの発言の少し後を見て見ましょう。

娘が自分のいうことを受け入れたと思ったお父さんは喜んでこう言いかけます。

"Well, dear, all in good time. After all, perhaps we were to......"(そうだよ、時が来れば我々はきっと.....)


しかし、その直後、彼女はお父さんを無視し、ピーター・パンがいかにすてきか、ネバーランドの冒険がどんなに素晴らしかったかを語るのです。


お父さんは呆れ果てて部屋を出ようとしますが、しかしその時ウェンディの声で窓の外に船がぽっかりと浮かんでいるのを発見します。


ピーター・パンや物語を否定していたお父さんは、目を丸くして驚き、何かを思い出すような表情になります。

You know, I have the strangest feeling.....that I've seen that ship before. A long time ago...when I was very young.(ああ、なんだか奇妙な気分だ......前にこんな船を見たような気がするんだ。ずっと昔に......私がほんとうに若かった頃に。)


仕事一辺倒で家族の尊敬を得ることに躍起となっていた、典型的な「大人」であったお父さんは物語や魔法の存在を思い出すのです。

そうして、家族で仲良く窓辺からピーター・パンの船を見上げるのでした。


アニメ版のウェンディはしれっと、なんでもないような顔で大人になることを受け入れます。わたしは彼女がピーター・パンや物語との別れを選択しているのだと思い、憤慨しました。

だけどむしろ、ウェンディは「当然ピーターパンは存在しているし、夢も魔法もあるとわかったので」大人になることは怖くないのだと平然としているのではないでしょうか。そうして家族の元へ帰り、大人にもその事実を思い出させるのです。


わたしは悲しみの余韻のある物語がすきなので、正直原作が好みではあります。

だけどディズニーアニメ版は、むしろ大人になってしまったわたしたちに、ピーター・パンが迎えに来てくれないので大人になるしかない少女たちに、手を差し伸べてくれているように思います。

小説版のウェンディはいつまでもピーターを懐かしみつつ大人にならざるを得なかった少女です。
アニメ版のウェンディは夢と魔法を確信するからこそ前を向く少女です。

どちらのウェンディもわたしは愛おしく思います。




この記事が参加している募集

推薦図書

コンテンツ会議

そのお心が嬉しいです・・・!スキは非会員でも押せるので、もしよかったら押していってくださいね。