永沢修

MBTI・歴史・生き方に興味があります。 MBTIタイプ:未定(INFP≧INTP>I…

永沢修

MBTI・歴史・生き方に興味があります。 MBTIタイプ:未定(INFP≧INTP>INFJ) 目指せ100フォロワー(^o^)/

最近の記事

これからは「自分をよく知る人」の時代

そんな肌感覚があります。 少し前までは「問題解決ができる人」の時代でした。 戦後の小中高といった義務教育は、労働者を養成するための機関であり、そこで行われていた教育は「時間通り・スケジュール通りに行動できる人間の育成」「既存の問題解決法を使い、答えを見つけ出せる人間の育成」を目的としていました。しかし、社会が進歩してChatGPTのようなサービスが続々と出てくるにつれ、論理を基にした問題解決はAIに任されるようになってきつつあります。そしてそのAIの能力がさらに高度化した時

    • MBTIの各タイプっぽい顔文字 ESTP😎 ENTP🤪 ESTJ😁 ENTJ😛 ESFP😆 ENFP😮 ESFJ🤗 ENFJ😄 ISTP🤔 INTP🧐 ISTJ😐 INTJ😏 ISFP😌 INFP😭 ISFJ😅 INFJ😇

      • INFJとINFPの違いを説明する

        2つのタイプの違いを説明する試み。 INFJは社会に対する興味が強く、INFPは自分に対する興味が強い INFJはNi(内向的直観)で情報を俯瞰して見たときに見えてくる全体像のようなものを重視し、Fe(外向的感情)で人の感情を読み取るのも上手なので、自ずと社会というものに対して興味が向きがちな人が多い。実際、適職も社会学者やカウンセラー、社会福祉士など、様々な人々の感情の機微に触れたり、接したりする職業が挙げられることが多い。恐らくINFJの多くは、人々の感情が複雑に交差す

        • なぜ、文章や音楽は粗削りな方が魅力的に見えるのか?

          昔から、疑問に思っている事がある。 文章にしろ音楽にしろ、なぜか粗削りな方が魅力的に見えるのだ。 今日は、それがなぜかを考えてみたいと思う。 フィルターを通していないありのままの状態を見ることができるから一番最初に出てくるのは、これだ。 多くの文章や音楽は世に出る前に、なるべく多くの人々に良いと思ってもらえるよう、何度も加工される。そしてその加工を経ていくなかで、角が取れていき、みんなから70点をもらえるようなものになってしまう。 しかし、本当に誰かの心を動かすのは、

        これからは「自分をよく知る人」の時代

        • MBTIの各タイプっぽい顔文字 ESTP😎 ENTP🤪 ESTJ😁 ENTJ😛 ESFP😆 ENFP😮 ESFJ🤗 ENFJ😄 ISTP🤔 INTP🧐 ISTJ😐 INTJ😏 ISFP😌 INFP😭 ISFJ😅 INFJ😇

        • INFJとINFPの違いを説明する

        • なぜ、文章や音楽は粗削りな方が魅力的に見えるのか?

          あなたが他人からの批判を気にしなくていい3つの理由

          どうしても他人からの批判が気になってしまう人へ。 気にしなくていい理由1:批判する立場のほうが圧倒的にノーリスクで楽だから批判は殆どの場合、する方はノーリスクで楽なのにも関わらず、される方はリスクを負って何かをさせられる流れになりがちだ。 評論家という言葉は否定的な文脈で使われることが多いが、これは評論という行為自体がどこかズルいことに多くの人が無意識に気付いているからだ。評論する側はたっぷりと時間をかけて考えたうえで「あの時、こうするべきだった」と後出しジャンケンで批判

          あなたが他人からの批判を気にしなくていい3つの理由

          霜降り明星・粗品はマーケティングの天才である

          最近、粗品のユーチューブを見たのだが、彼はマーケティング力がズバ抜ていると感じる。 粗品にお金を払うことが一種のエンタメ化するシステムを構築しているからだ。(例えば、粗品の配信に高額スパチャを投げる人のことを「太客」と呼び、単独ライブで「太客」に手を上げさせて粗品と会話させてみたり、最近の動画だと、太客を集めて、「粗品にお金を貸せる権利」をめぐって生き残りをかけたゲームをやらせたり) マーケティングとは何か、という定義は人によって違う気がするが、私は簡単に言うと「売るため

          霜降り明星・粗品はマーケティングの天才である

          【未来予測】AI時代だからこそ、リアルに価値が出る

          私の持論ですが、AIが流行れば流行るほど、リアルに価値が出ると考えています。 近い将来、AIが流行って様々な便利なサービスが登場すれば、生活の質はどんどん向上していくはずです。そうなると、AIを使えば何でも思い通りになるもの全般の価値が無くなり、AIを使っても思い通りにいかないものに価値が出てくるからです。 RPGゲームを例に出すと分かりやすいかもしれません。あるプレイヤーが、主人公のレベル上げの作業をしています。その作業はやっていて楽しいはずです。主人公のレベルが上がっ

          【未来予測】AI時代だからこそ、リアルに価値が出る

          INFPとINTPの中間で悩む人へ

          あなたはきっと、Fi(内向的感情)とTi(内向的思考)が両方高い人なんですよ。 なぜなら、INFPとINTPの使う機能はよく似ているからです。 INFPだけどTiも高い人、もしくはINTPだけどFiも高い人、という可能性が高い。 自分の中の倫理的な基準もあるけれど、同時に、世の中を作り上げている論理も気になるタイプですね。 だから、自分の中のFi的な要素(信念やモラル、倫理観)と、Ti的な要素(社会を形作る論理や、世の中の法則的なもの)をなるべく一致させて生きていきた

          INFPとINTPの中間で悩む人へ

          人生の美しさは苦境のなかにある

          多分、読んだ人の10%くらいにしか共感されないことを書いてみようと思います。 人生の美しさは苦境のなかにある。 こう思ったきっかけは、自分の人生経験と、世界史を学んだことです。 人生経験のほうから言うと、私は10代中盤から後半にかけて、人間関係においてとても苦しみました。家庭にアル中の人がいたり、学校でいじめられたり、部活やバイトの人間関係がうまくいかなかったりなど、ほとんど全てにおいてです。今はその頃と比べると、穏やかな暮らしを送っているのですが、不思議とそのころの思

          人生の美しさは苦境のなかにある

          自分とは何か?

          自分とは何だろう。 私たちは、物心ついたころから「自分らしさ」について教えられる。 自分を大切に。 自分らしくありなさい。 自分のしたいことをしなさい。 はじめて聞いた時は、すんなり受け止めることができた。 「そんなこと言われなくても分かってる。自分のやりたい事をやって生きていくよ」と。 しかし、時が経つにつれ、思うようになってきた。 一体、どこからどこまでが自分らしさなのか。 例えば、私は小さい頃、本を読むのが好きだったが、それは「本当の自分」が先天的に本を読むの

          自分とは何か?

          松本人志の性トラブルから考える、日本社会の「ホワイト革命」

           松本人志の女性スキャンダルが連日、ニュースを騒がせている。  これをみて思ったのは「ホワイト革命」が着実にすすんでいるんだな、ということ。  「ホワイト革命」とは、文化人・岡田斗司夫が提唱する「近年、日本社会に起きつつある価値観の変化」のことだ。具体的にいうと「清潔で、見た目がいいもの(≒ホワイトなもの)が正しい」という価値観のことであり、若者になればなるほど、そういった傾向が強くなっているという。  例えば、ある一定の世代より上の人たちは「汚いものの中に真実がある」

          松本人志の性トラブルから考える、日本社会の「ホワイト革命」

          本当に優しい人は「優しい人だ」とすら気づかせない

          私の個人的な持論ですが、あえて優しさにランクをつけるとすれば、三流、二流、一流の優しさがあると思うんです。 順番に紹介していくと、優しいつもりで何かをやったけれど、相手からすれば迷惑でしかない場合。これは三流です。 次に、優しさで何かをやった結果、相手から感謝された場合。これが二流。 では一流は何かというと、優しさでやったことが、相手から気付かれないくらいに気配りが行き届いていて、その結果、感謝もされない。これが私の思う一流です。 別に二流でも悪いわけじゃないし、むしろ良

          本当に優しい人は「優しい人だ」とすら気づかせない

          人生において、シンプルなことを継続するのが難しい

          多くの場合、真理はシンプルです。 例えば、肌をきれいに保つために重要なのは、洗顔や保湿、紫外線対策といった外側からのケアと、腸や肌に悪い物を食べない、よく寝る、といった内側からのケアです。しかし、そのたった二つのことを淡々とやり続けることが、何よりも難しい。 もし肌をきれいにしたいと思った人がいたら、その人はネットや本などで肌をきれいにする方法を調べ、化粧水や日焼け止め、肌に良い食材などを購入するはずです。そして睡眠もきちんととる。一週間くらいは、そういった生活を継続する

          人生において、シンプルなことを継続するのが難しい

          SNS検索>ググるという構造が、民主主義の欠陥と似ている件について

          今から20年ほど前、グーグル検索は革命的な発明だった。 それまで私は、Yahoo!カテゴリに登録されたものしか検索されない「Yahoo!検索」や、雑多な情報がごちゃまぜになって表示される「goo検索」を使っていたので、はじめてグーグル検索を使った時、目的のサイトを高速かつ高確率で探し出せる利便性に感動したのを覚えている。 しかし時が経ち、「ググる」利便性は低下してきているように思う。検索してみても、公式サイトや、商品の広告を目的としたサイトばかりが1ページ目に出てくるため

          SNS検索>ググるという構造が、民主主義の欠陥と似ている件について

          人生論 2023

          生きる意味とは何か。 「魂の幸福」だ。 魂を燃やし、深い幸福を感じること。 それこそが、生きる意味。 私はそう思う。 ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』によると、人類は約7万年前、認知革命により抽象的概念を生みだし、信じる力を得た。 その信じる力から生まれた神話や宗教といった物語は、多くの人々に同じ価値観を持たせることを可能にした。 それにより、集団が同じ価値観を持ち、同じ目標に向かって効率的に協力できるようになり、集団生活を営む社会の原型が生まれた。 そ

          人生論 2023

          MBTIの各タイプの強みを漢字2文字で表すと

          大胆にも、漢字二文字で各タイプの強みを表してみる試み。 ESTJ:管理ESTJは何かを管理するために生まれてきたと言っても差し支えない存在だ。まずE型で外向的なので、意識が外に向かっている。外に対して何かをしたい人たちなわけだ。そしてS型で感覚的なので、目の前にあるものに対して何かを感じ取る能力が高い。さらにT型なので、得た情報を客観的なデータに落とし込むのが得意。最後にJ型なので、そういった得た情報を使って、何かを早めに判断したり、計画するのを好ましいことだと感じる。全て

          MBTIの各タイプの強みを漢字2文字で表すと