NEW-S Wind Ensemble

「吹奏楽で社会にアクセスする」をテーマに、2025年1月11日(土)兵庫県・西宮市民会…

NEW-S Wind Ensemble

「吹奏楽で社会にアクセスする」をテーマに、2025年1月11日(土)兵庫県・西宮市民会館にて演奏会を開催🎺 | 演奏曲「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜」他 | 阪神淡路大震災から30年、新しい社会へつなぐ。

記事一覧

【コラム】指揮者ってずるい

こんにちは!代表です!  今回は、吹奏楽をやるうえで欠かせない存在である、指揮者についてのお話です。  いつも練習や本番のときに奏者の前に立って棒を振ってくれる…

【運営メンバー紹介】じゃんけんに負けたから

 この度ご縁があり、NEW-Sの運営をさせていただくことになった青丸です!🔵  トランペットとコルネット吹いてます。あだ名の正式な表記は“青丸くん”です!「くん」ま…

3

【運営メンバー紹介】SNSの中の人

 はじめまして!NEW-S Wind Ensembleにて広報を担当しているかぷりんです☺️普段はホルンを吹いています📯  簡単に、私が運営に入った経緯をお話します。  大学の吹…

11

【運営メンバー紹介】光り輝く神戸の街から

はじめまして、こんにちは。渉外担当のぴよです🐥  神戸大学応援団総部吹奏楽部でユーフォニアムを吹いていました。  今は社会人1年目になる年齢ですが、いろいろあっ…

4

【運営メンバー紹介】最年長の決意

皆様はじめまして!!  大阪生まれ大阪育ち、大阪在住の24歳、打楽器奏者のガストンこと南畑成吾と申します!  NEW-S Wind Ensembleでは練習場所管理(と、非公式宴会部…

5

【運営メンバー紹介】「Euphonium & Tuba Carnival」と「NEW-S Wind Ensemble」のつながり

はじめまして!  運営で会計をやってます今は無き大阪府立大学吹奏楽部(現大阪公立大学吹奏楽部)OBの小川晴輝と申します。  あだ名は「長堀鶴見緑地秩父和メープルプリ…

4

【運営メンバー紹介】代表補佐の「これまで」と「これから」

 みなさんこんにちは。  NEW-S Wind Ensemble 代表補佐兼楽譜係のおうめと申します。  奏者として参加される皆様、当日来場してくださる皆様と一緒に意義のある演奏会…

2

【指揮者紹介】「代表 兼 指揮者」

 皆さん、こんにちは!  第2部で指揮を担当します、大阪教育大学OBの三原清吾と申します!  といっても、代表としてたびたびSNSで発信をしていますので、「はじめまし…

5

【指揮者紹介】「決意と目標」

 はじましての方は、はじめまして。私を知っている方は、お久しぶりです。  この度、三原先輩から素晴らしいお誘いをいただき、NEW-S Wind Ensemble で第一部指揮者を務…

3

【演奏曲紹介】陽はまた昇る / フィリップ・スパーク

 2011年3月11日の14時36分に発生した東北地方太平洋沖地震、通称「東日本大震災」。  マグニチュード9.0の地震で最大震度は7を記録。さらには東北の太平洋沿岸に押し寄…

1

【演奏曲紹介】復興への序曲「夢の明日に」/ 岩井直溥

 Tuttiのフェルマータが響きわたり、一瞬の静寂。ほどなくして、やわらかくも切なく、憂いを帯びた艶やかなアルトサックスソロが奏される――。  第2部の幕開けを飾るの…

2

【演奏曲紹介】きっと答えは見つかる / 清水大輔

 演奏会の第1部最後にお送りするのは、清水大輔氏作曲の『きっと答えは見つかる』です。  この曲は2008年、明治大学応援団吹奏楽部により委嘱されました。同年に若くし…

1

【演奏曲紹介】風紋 / 保科洋

 この曲は、1987年度吹奏楽コンクール課題曲として作曲されました。発表から40年近くたった今なお多くの人に愛され、演奏されている名作です。  静かな木管楽器の揺らぎ…

2

【演奏曲紹介】行進曲「剱の光」/ 酒井格

 本演奏会のオープニングを飾る(予定)のは、人気作曲家の酒井格氏による行進曲『剱の光』です。  この曲は、2009年に海上自衛隊横須賀音楽隊によって委嘱された作品で…

3

【コラム】演奏会が生えるまで

こんにちは!代表です!  「せっかくnoteアカウントをつくったのに、投稿しないなんてもったいない!」どこからかそんな声が聞こえてきた気がしたので、今回から演奏会に…

3

「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜」

 こんにちは、NEW-S Wind Ensembleです。  先ほど、各種SNSで「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜(天野正道)」を演奏会のメイン曲として取り上げ…

7
【コラム】指揮者ってずるい

【コラム】指揮者ってずるい

こんにちは!代表です!

 今回は、吹奏楽をやるうえで欠かせない存在である、指揮者についてのお話です。

 いつも練習や本番のときに奏者の前に立って棒を振ってくれる指揮者。私はこの人の存在を常々「ずるい」と思って過ごしてきました。…なんてひねくれた性格なのでしょう。

 ただし、私が指揮者に対して抱く"ずるさ"というのは、年を経るごとにだんだん変化してきました。今回は、そんな指揮者に対する私の「ず

もっとみる
【運営メンバー紹介】じゃんけんに負けたから

【運営メンバー紹介】じゃんけんに負けたから

 この度ご縁があり、NEW-Sの運営をさせていただくことになった青丸です!🔵

 トランペットとコルネット吹いてます。あだ名の正式な表記は“青丸くん”です!「くん」までが正式名称です。由来は、東北の大豆の品種名らしいです(なぜ)。いつか食べてみたいです。

 私立恵比寿中学と宇多田ヒカルが好きで、7月に両方のライブに行けることが決まったのでうはうはです🦐この世にごく稀に存在する(と信じている)

もっとみる
【運営メンバー紹介】SNSの中の人

【運営メンバー紹介】SNSの中の人

 はじめまして!NEW-S Wind Ensembleにて広報を担当しているかぷりんです☺️普段はホルンを吹いています📯

 簡単に、私が運営に入った経緯をお話します。

 大学の吹奏楽部の先輩である代表とは、役職柄関わることも多く、さらに金管アンサンブルを何度かご一緒させていただいていました。

 音楽観や人柄をとても尊敬している先輩が立ち上げる演奏会ということで、ぜひ何か力になれることがない

もっとみる
【運営メンバー紹介】光り輝く神戸の街から

【運営メンバー紹介】光り輝く神戸の街から

はじめまして、こんにちは。渉外担当のぴよです🐥

 神戸大学応援団総部吹奏楽部でユーフォニアムを吹いていました。
 今は社会人1年目になる年齢ですが、いろいろあってまだ学生を続けています👀

 小さい頃からピアノは習っていましたが、吹奏楽をはじめたのは高校生の頃でした。
 高校では約2年間コントラバスを担当していましたが「やっぱり管楽器が吹きたい!」と思い、大学生になってからユーフォニアムをは

もっとみる
【運営メンバー紹介】最年長の決意

【運営メンバー紹介】最年長の決意

皆様はじめまして!!

 大阪生まれ大阪育ち、大阪在住の24歳、打楽器奏者のガストンこと南畑成吾と申します!

 NEW-S Wind Ensembleでは練習場所管理(と、非公式宴会部長)を担当しております。

 NEW-S運営では最年長ですが、年下のメンバー達の熱意に刺激をもらいながら、日々過ごしています。

 どうぞよろしくお願いします!

 さて、私がNEW-S運営に参加した理由ですが…

もっとみる
【運営メンバー紹介】「Euphonium & Tuba Carnival」と「NEW-S Wind Ensemble」のつながり

【運営メンバー紹介】「Euphonium & Tuba Carnival」と「NEW-S Wind Ensemble」のつながり

はじめまして!

 運営で会計をやってます今は無き大阪府立大学吹奏楽部(現大阪公立大学吹奏楽部)OBの小川晴輝と申します。

 あだ名は「長堀鶴見緑地秩父和メープルプリン」です!字面からわかるようにめちゃくちゃ長いのでつるぷると略されて呼ばれています。(鶴見緑地のつると和メープルのぷる)

 NEW-Sではユーフォニアムを演奏する予定です!同パートの方もそうでない方も仲良くしていただけると嬉しいで

もっとみる
【運営メンバー紹介】代表補佐の「これまで」と「これから」

【運営メンバー紹介】代表補佐の「これまで」と「これから」

 みなさんこんにちは。
 NEW-S Wind Ensemble 代表補佐兼楽譜係のおうめと申します。

 奏者として参加される皆様、当日来場してくださる皆様と一緒に意義のある演奏会を作ることができるよう、尽力してまいります。

 堅苦しい導入となってしまいましたが、今回は運営紹介noteということで、簡単な自己紹介と私と NEW-S Wind Ensemble との関係についてお話ししようと思い

もっとみる
【指揮者紹介】「代表 兼 指揮者」

【指揮者紹介】「代表 兼 指揮者」

 皆さん、こんにちは!

 第2部で指揮を担当します、大阪教育大学OBの三原清吾と申します!

 といっても、代表としてたびたびSNSで発信をしていますので、「はじめまして!」という感じではないですね。

 実はもともとこの演奏会を立ち上げたとき、自分が指揮をする予定はありませんでした。メイン曲の「おほなゐ」も誰かに振ってもらおうと考えていました。

 しかし、開催に向けて準備を進めていくうちに、

もっとみる
【指揮者紹介】「決意と目標」

【指揮者紹介】「決意と目標」

 はじましての方は、はじめまして。私を知っている方は、お久しぶりです。

 この度、三原先輩から素晴らしいお誘いをいただき、NEW-S Wind Ensemble で第一部指揮者を務めさせていただくこととなりました、大阪教育大学3回生竹田一貴と申します。

 現在は大阪教育大学吹奏楽部にて、正指揮者をさせていただいています。

 普段は芸術表現専攻音楽表現コースのバストロンボーン専攻として、楽器や

もっとみる
【演奏曲紹介】陽はまた昇る / フィリップ・スパーク

【演奏曲紹介】陽はまた昇る / フィリップ・スパーク

 2011年3月11日の14時36分に発生した東北地方太平洋沖地震、通称「東日本大震災」。

 マグニチュード9.0の地震で最大震度は7を記録。さらには東北の太平洋沿岸に押し寄せた大津波によって、東日本の各地で過去最大規模の被害を及ぼしました。

 震災発生後間もなく、音楽指導者の西田裕氏は世界中の作曲家へ復興支援のため作曲を呼びかけました。これに応じたのがイギリスの作曲家、フィリップ・スパークで

もっとみる
【演奏曲紹介】復興への序曲「夢の明日に」/ 岩井直溥

【演奏曲紹介】復興への序曲「夢の明日に」/ 岩井直溥

 Tuttiのフェルマータが響きわたり、一瞬の静寂。ほどなくして、やわらかくも切なく、憂いを帯びた艶やかなアルトサックスソロが奏される――。

 第2部の幕開けを飾るのは、2013年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ、復興への序曲「夢の明日に」です。この曲は、2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興を祈念して、岩井直博氏によって作られました。

 主に3つの部分から構成されるこの曲。課題

もっとみる
【演奏曲紹介】きっと答えは見つかる / 清水大輔

【演奏曲紹介】きっと答えは見つかる / 清水大輔

 演奏会の第1部最後にお送りするのは、清水大輔氏作曲の『きっと答えは見つかる』です。

 この曲は2008年、明治大学応援団吹奏楽部により委嘱されました。同年に若くして亡くなられた清水氏の恩人のために何か残せないかという想いで作曲されました。

 冒頭、夜明け前の空に差す光のようなアルトサックスsoloから始まり、徐々に楽器が加わり、荘厳なコラールへと映ります。背中を押してくれるような金管のD♭M

もっとみる
【演奏曲紹介】風紋 / 保科洋

【演奏曲紹介】風紋 / 保科洋

 この曲は、1987年度吹奏楽コンクール課題曲として作曲されました。発表から40年近くたった今なお多くの人に愛され、演奏されている名作です。

 静かな木管楽器の揺らぎからはじまり、時おり歯切れのよい金管楽器のサウンドを挟みながら冒頭部は収束します。
 次いでティンパニの音色から快速部がはじまり、吹き抜けていく風とそれが残していく痕跡が伸びのある大きなフレーズで表現されます。
 クライマックスでは

もっとみる
【演奏曲紹介】行進曲「剱の光」/ 酒井格

【演奏曲紹介】行進曲「剱の光」/ 酒井格

 本演奏会のオープニングを飾る(予定)のは、人気作曲家の酒井格氏による行進曲『剱の光』です。

 この曲は、2009年に海上自衛隊横須賀音楽隊によって委嘱された作品です。全体を通してミリタリーバンド由来の切れ味鋭いサウンドと、酒井氏ならではの色彩豊かな優しい音色が特徴の行進曲です。

 酒井格氏の行進曲といえば、毎年春に行われる選抜高等学校野球大会(センバツ)の開会式で演奏される、流行りのJ-PO

もっとみる
【コラム】演奏会が生えるまで

【コラム】演奏会が生えるまで

こんにちは!代表です!

 「せっかくnoteアカウントをつくったのに、投稿しないなんてもったいない!」どこからかそんな声が聞こえてきた気がしたので、今回から演奏会に関するコラムを投稿していきたいと思います!

 記念すべき第一弾は、NEW-S Wind Ensembleができるまで、つまり"演奏会が生えるまで"のお話です。この演奏会のアイデアがどう生まれ、どんなふうに具現化していったのか。皆さん

もっとみる
「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜」

「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜」

 こんにちは、NEW-S Wind Ensembleです。

 先ほど、各種SNSで「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜(天野正道)」を演奏会のメイン曲として取り上げることを発表しました。今回は、この作品についての説明と選曲に至った経緯などをお届けしたいと思います。

「おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜」
 まず、ブレーン公式サイトに掲載さ

もっとみる