見出し画像

「ダメな自分」を受け入れてみる

こんにちは、ラン丸です。
今回はダメな自分を受け入れてみると自信がついてくるという話について解説していきます。

社会に適応することで自信を失う

「自信を持てるかどうか」ということを考える時、
この要素は日本において、とりわけ大きな問題となります。

ビジネスの場面では、学歴や会社の知名度、職階、年収など。

プライベートに目を向けてみると、友人、恋人がいるか、結婚しているか、子供がいるかなど。

日本社会で生きていると、本当に多種多様な基準から
「あなたは社会に適応できていますか?」というプレッシャーが与え続けられています。

「これをやらないと、あなたは社会に適応できませんよ?」
という脅しに、24時間365日さらされ続けています。

大げさなようですが、この心理的プレッシャーは日本社会の現実の一つではないでしょうか。

そして、この脅しによって多くの才能や能力が削り取られ、摩耗し、埋もれてしまっているというのが、日本社会の大問題だと思います。

もちろん、社会に適応すること自体は、大切なことです。

会社に貢献し、成果を上げ、しっかりとお金を稼いで家族を養ったり経済を回したりして、次世代へとバトンをつないでいくということは、何に重きを置くかはともかく、誰もが考えなければならないことですよね。

そして、それらをあるレベル以上でこなしていくことは、その人が生きていく上での大きな自信につながるのも事実です。

ただ、そのような現実をすべて踏まえた上で、
「社会に適応することに疲れ果てた人」が多くいらっしゃるというのも事実です。

日本社会ではあまりにも「社会に適応せよ」「社会に所属せよ」という要請や、
細々とした「基準」に自分を合わせなければいけないというプレッシャーが強い。

そのことによって疲弊し、才能や能力、自信を失っている人があまりにも多いのです。

ダメな自分を「直す」のではなく「受け入れる」のが出発点

「社会に適応しなければいけない」というプレッシャーを受けた時、
私たちはほとんど自動的に、自分自身を「社会が求める形」に変えないといけないと考えます。

・根暗で引っ込み思案な自分は、いつも会議や打ち合わせで
 勇気を出して 発言することができない
・もっと開放的で、社交的な自分にならなくちゃ…
・私はいつも、飽きっぽくて根気強く物事に取り組めない
 もっと地道な努力を続けられる自分にならないと…
・「失敗したらどうしよう」というネガティブな発想ばかりな私なんて…
 もっと勇猛で、チャレンジ精神にあふれた自分に生まれ変わらなくては…

残念ながら、「元々の自分」を生まれ変わらせようとする試みは、
その人の自信を失わされる結果につながりがちです。

というのも、持って生まれた資質を削ったり、変形させたりすることは、
どうしても「元々の自分」を否定することになってしまうからです。

これでは、自分に自信が持てなくなるのも当然ですよね。

だからといって、「ありのままの自分」や「もともとの自分」のままでいいのかと考えると、
おそらく、多くの人が否定的な意見をおっしゃることでしょう。

実際問題、「ありのままの自分」のままでは、私たちは社会に適応することが難しいです。

ありのままの自分というのは、他人に嫉妬したり、いらいらしたり、自己中心的になったり、面倒臭がったりという「自分」です。

私たちは、誰もが「そのまま」では社会に適応できない「自分」を抱えています。

私たちの本性は多かれ少なかれ「社会不適合者」なのです。

ではどうすればいいのでしょうか? 
素の自分のままでは、仕事で成果を上げたり、同僚と仲良く協調することができない。

しかし一方で、ありのままの自分を無理やり変えてしまえば、自己否定につながってしまう。
この矛盾を、どうすればいいのか。

この矛盾を超えていく第一歩は、「ありのままの自分は、(実は)社会不適合者である」という現実を認めることです。

実は、「自分に自信がある人」の中には、これができている人が多いです。

もちろんこれは、「自分に自信が持てない人」にとっては、苦しいステップです。

しかし、ダメな自分であっても、まずは受け入れてみる。

そうすることで「本当の自信」を手にするための2つの道が開かれることになります。

持って生まれた資質を「そのまま」活かす

「本当の自信」を手にするための道のひとつは、「持って生まれた自分」をできる限りそのままに、社会の中で生かしていくことです。

「え?自分にもともと備わっている資質なんて言われても、自分には人に誇れるような才能なんて何もありません…」

そうおっしゃる気持ちはよくわかります。

「元々備わっている資質」というのは、必ずしも「すごい能力」や
「役に立つスキル」である必要はありません。

多くの人は、才能とか能力といったものを「最初から光り輝いている何か」として捉えています。

しかし、才能や能力の本質というのは、社会や周囲の人との関係性の中で、元々持っていた資質が生かされることによって、初めて輝きを持つものなのです。

「ダメな自分」を受け入れる

「才能がない」「能力がない」「だから自信が持てない」
と多くの人が口にします。
でも、どんな人にだって能力はあるし、才能はあります。

なぜなら、人間は社会の中で生きる動物だからです。

どんな資質も、「どこで」「いかに」使うかによって、花開き、輝く場合もあれば、問題を引き起こす要因になってしまうこともあります。

例えば、いつも納期に仕事を間に合わせることができずに「自分は仕事が遅い」と悩んでいるあなたは、実は自分のペースで忍耐強く物事に取り組むことで成果を出せる、研究者タイプの人材なのかもしれません。

あるいは、飽きっぽくて一つのことに集中できない人は、もしかすると、誰も思いもしなかった新しい事業を開拓していく、起業家精神にあふれた人なのかもしれません。

私たちはみな、なんらかの資質を持って生まれてきます。

一見、どれほど役立たずで、無意味な資質に見えたとしても、
それを一度、「ありのままの形」で見据えてる時間が必要なのです。

そうすればその資質を社会のなかで「いかに使うか」という道も見えてくる可能性が高いのです。

普通だったら役にたたないような資質であっても、それを活かす場所や活かし方、捉え方を変えることで、まったく違う見え方ができます。

そういうふうに見ていくことで、自分を決して否定せずに、社会での居場所を見つけることができるようになります。

社会不適合者だと自覚することで、人は協力することができる

「ありのままの自分では、社会に適応できない」という現実を受け入れることによって開かれるもうひとつの道です。

それは、「他人と協力する」という道です。

私たちはみな、ひとり残らず社会不適合者。

そのことがわかって初めて、私たちは素直に人を頼ったり、
任せたりできるようになるのだと思います。

これは一見、矛盾しているように聞こえるかもしれません。
「人と協力することができない人のことを、社会不適合者と呼ぶのではないか」と。

ここでいう、他人と協力するというのは、「誰とでも社交的に、楽しく会話を交わすこと」ではありません。

そうではなく、自分だけでは何事をなすこともできないという現実を謙虚に認め、他人に興味・関心を向ける、ということです。

人と協力するということの本質は、別に仲良く言葉をかわしたり、目に見えるかたちでコミュニケーションを取ることではなく、自分の外側に関心を向け、自分とのコラボレーションの可能性を探るということです。

これをやるためには、自分に「足りないところ」「欠落しているところ」があると深く自覚している必要があります。

そうでなければ、他人に関心を向けたり他人の強みや弱みを感じ取ることができないからです。

いくらお金を稼いだり、友人をたくさん作ったとしても、他人と協力できない人というのは、どうしても本当の意味での自信を持つことができません。

自己完結するのではなく、他人とコラボレーションする。

これによって、人は初めて本当の自信を手に入れられます。

自分はそのままでは社会に適応できないと知る

社会の中で役割を果たし、評価を高めていくことは基本的には自信を高めていくことにつながります。

そういう意味では、仕事はできた方が良いですし、子育て中の人は子供に愛情を注いだほうがいいし、友達とはより友人関係を結んだほうがいいし、素敵な恋愛ができるなら、やったほうがいいでしょう。

でも、そうやってあらゆることを「がんばる」なかで、「ありのままの自分」を否定してしまうのは、心の奥底の、深いところで自分自身を傷つけてしまうことにつながります。

そうすると、いくら社会的評価を高めたとしても、「自信」という意味では、プラスマイナスで、マイナスのほうが多くなってしまいます。

まずは、ありのままの自分では社会に適応できないということを認める。

私は、気が回らずロクに人の役にも立てないし、特に魅力もない人間かもしれない。

そんな自分でもかわいいやつだなというぐらいの気持ちで、大切にしてみる。

こんな駄目な自分でも、みんなの役に立てるんじゃないか?
こういう強みを持っている人とコラボレーションすれば、何かを生み出すことができるんじゃないかと工夫してみる。

時には、自分自身を変えていくこともあるかもしれません。

無理やり自分自身を変えるのではなく、元々の自分を原点にして、社会に貢献したり、他人とコラボレーションする道を模索し続けること。

これこそが、「ありのままの自分を受け入れる」ということの真意なのではないでしょうか。

今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ぜひ、フォローお願いします。

================================================
Twitter: @sign45917948  ラン丸
YouTube: nya nya      折り紙チャンネル
料理blog: no7959      令和男子が作るかんたんレシピヽ(゚∀゚)/
================================================

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?