okaya

バックオフィスBPO事業部のマネージャー / 今の常識をゼロベースで見直し、社会が成果…

okaya

バックオフィスBPO事業部のマネージャー / 今の常識をゼロベースで見直し、社会が成果を出すための認識や秘訣とされるものを検証します。稀に時事トピックの記事を作成します。❀ ※個人的な検討を目的とする為、本noteでは社名・サービス内容等は非公開としています

マガジン

  • プロジェクトマネジメントマガジソ

    プロジェクトマネジメントのスキルを磨くことは ・業務プロセスの効率化 ・チームのモチベーション向上 ・顧客満足度の向上 にも繋がる、非常に価値のある取り組みです。 このマガジンでは、チームやプロジェクトの管理において、より良いアプローチを模索する際に参考となる施策を考慮した記事を集約しています。

  • ビジネスと人

    適切なビジネス環境を視野に、作成した記事を集約しています。

  • TOPIX

    時事ニュースをもとに、価値観をアップデート❀

  • 【BPO】放送倫理じゃないほう

    BPOサービス事業者での日々の体験をもとに、BPOサービスを考察する記事を執筆しています。◯

最近の記事

  • 固定された記事

テクノロジーを時代遅れにするのは誰か

現代の社会において、テクノロジーやシステム開発の進展は、昼夜休まることなく加速しているように思えます。しかしそうしたアップデートも、社会に身近な実装の仕組みや有効な事例を伴えない場合、その価値自体が疑問視される余地が生じます。 端的にいえば、導入イメージや事例に不足のある技術の進展は、実際には進展とは言えないのではないかと、私は考えます。 実装の仕組みの欠如 技術が社会に受け入れられるためには、実装の仕組みが必要です。例えば、革新的な新しい技術が開発されたとしても、それ

    • 実はほとんどの人が、プロジェクトマネージャーである

      プロジェクトの定義と日常生活での応用「プロジェクトマネジメント」、「プロジェクトマネージャー」などと聞くと、多くの方はビジネスプロジェクトを率いる専門家のようなイメージを持たれるかもしれません。しかし、実はもっと身近な場所、つまり日常生活において、私たちは皆、無自覚にもプロジェクトマネージャーとしての役割を果たしています。通勤や買い物、散歩など、目的を持って行動するすべての活動が、実は小さなプロジェクトです。 プロジェクトマネジメントの概念は、特別なスキルや専門知識を必要と

      • 早さと速さの違い:それぞれの役割と重要性

        「早さ」と「速さ」。その違いについて訊ねられる機会があるとしたら、皆さんはどのようにそれを説明するでしょうか。これらの言葉は、同義語として理解されることもありますが、実際には、基本的に異なるニュアンスとアプローチを備えており、ビジネス上のコミュニケーションにおいて、「早さ」と「速さ」の違いを理解することは、効率と効果の両面で、業務とその価値を最適化するために非常に重要な要素を含んでいます。 早い(Promptness)「早い」という言葉は、特定の行動や応答がいかに迅速に開始

        • 戦略的な情報収集の視点②:検討時の視点とプロセス

          前回の記事では、情報収集時における効果的な戦略の視点を考慮しました。 戦略的な情報収集は、意思決定に至るプロセスを強化するために不可欠です。適切な視野をもった取り組みは、意思決定の質を向上させ、企業や個人が目標を達成するための基盤を築きます。これに際して次点として必要となるのは、収集した情報の詳細を検討し、その価値を最大限に引き出し、リスクを管理しながら意思決定に向けた機会を最適化することです。収集した情報の検討や評価をどのように行うかも重要です。 そこでこの度は続編として

        • 固定された記事

        テクノロジーを時代遅れにするのは誰か

        • 実はほとんどの人が、プロジェクトマネージャーである

        • 早さと速さの違い:それぞれの役割と重要性

        • 戦略的な情報収集の視点②:検討時の視点とプロセス

        マガジン

        • プロジェクトマネジメントマガジソ
          12本
        • ビジネスと人
          35本
        • TOPIX
          12本
        • 【BPO】放送倫理じゃないほう
          23本

        記事

          戦略的な情報収集の視点

          その規模の大小を問わず(プロジェクトマネージャーをはじめとするビジネス、マーケティングプロフェッショナル、スタートアップ事業者で働く人から学生の皆さんまで)意思決定に関わる役割を担う人にとって、効果的な情報収集のアプローチは検討に値する重要な要素です。 目的と継続性を重視した統合アプローチこの度は、目的と継続性を前提とした、効果的な情報収集のための統合的なアプローチについて検討します。 1. 情報収集の目的を明確にする 情報収集に際しては、先ずその目的を具体的に定義し、

          戦略的な情報収集の視点

          【コラム】本の読み方

          はじめに:読書への動機 いつだったか。「本には人の人生や価値観を体験させる効果があり、そこには作者の志がある。だから、本を読ませてもらうことには価値がある」といったアドバイスを、人生の先輩からいただきました。 それを切欠に、とにかく沢山の本を読む!だとか、関心のないジャンルの書籍も読んでみる!といった取り組みを採用した頃もありました。年300冊読む!とか。その取り組みをしたことは、私なりにも価値があり。価値観や社会の枠組みをそこから教わったり、言葉の選択肢を知るといった効

          【コラム】本の読み方

          育ちの良さを身につける方法

          「育ちが良い」と表される人がいます。それは主に、その人の社会的な場面でのふるまいや、周囲に与える印象にもとづく、前向きな評価の一つです。この評価には、当人に直接伝えられるよりは、周囲で語られる、当人の良い評判として形成される特徴があります。 では、育ちの良い人が、私たちの周りに存在することの価値があるとすれば、それは何でしょうか。 この度はそれをもとに、育ちの良さの背景にあるものが何かを考慮します。 「育ちの良さが表れる人のマナーと行動様式」の定義「育ちの良さが表れる人の

          育ちの良さを身につける方法

          時々なぜか思い通りになるから、それは嬉しい

          人生は予測不可能なことで満ちていて、計画通りに進むこともありますが、総じて、そうではないことの方が多いものです。人生を業務におけるプロジェクト管理に例えるなら、中長期的な取り組みや、大きなプロジェクトになればなる程、予想に反した出来事の発生頻度は多くなり、都度の調整も必要になる傾向があります。そこで、個人の幸福や成功を最大化するには、不確実性を受け入れ、一喜一憂せずに一定のパフォーマンスを保つ心理的な対処法が必要です。 この度は、上記を前提として、物事に対する私たち個々の立

          時々なぜか思い通りになるから、それは嬉しい

          バーンアウト対策の続編:組織や上層部の期待との対峙⚡️

          前回の記事では、個人レベルでのバーンアウトへの対策を考慮しましたが、多くの方から、組織や上層部の期待が高い状況下での具体的な対応方法について、ご質問頂きました。そこで今回は、そうした状況下で効果的に業務を遂行し、同時に心身の健康を維持するための戦略を検討します。 組織との協調コミュニケーションの最適化 ≒期待値の管理 これまでより、より明確で効率的なコミュニケーションを心がけ、期待に際した管理を適切に行います。具体的には、目標の優先順位を定期的に見直し、達成可能な目標設定

          バーンアウト対策の続編:組織や上層部の期待との対峙⚡️

          バーンアウトとは:回避するための施策

          バーンアウトの定義バーンアウトは、長期にわたる職業上のストレスが原因で起こる心理的状態を指します。WHO(世界保健機関)によると、バーンアウトは、過度のストレスによって管理されなくなった職業上の現象と定義されています。具体的には、エネルギーの枯渇や疲労感、仕事への疎外感や成果に対する否定的な感情、職業効率の低下が特徴です。 バーンアウトの回避策バーンアウトは、日常や事業上の役割を問わず発生し得る症状です。バーンアウトには、それが自覚症状となるまでに、個々に異なる存在意義の感

          バーンアウトとは:回避するための施策

          マネジメント視点のアップデート ※個人にも適用可

          一般にマネジメントの基本要素とされるものに「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」の5つが挙げられます。これらは、迷いが生じた際にも見直せる、マネジメントを考慮する際の基本の物差しといえます。同時に、これらの基本要素の弁えをもとに、日々において採用できる少しストレッチを利かせた視点があるとすれば、それは何でしょうか。 この度は、現代のビジネス環境をもとにアップデートした、マネジメントに有用な視点を考慮します。 物差しのアップデートマネジメントの基本要素は、組織運営の基礎

          マネジメント視点のアップデート ※個人にも適用可

          目標管理と評価制度の捉え方

          多くの事業者は、従業員のマネジメントに何らかの目標設定や、それに準じた評価制度を採用しています。この度の記事では、目標管理と評価制度の基本的な枠組みを考慮し、従業員が自身のキャリアの成長と組織の成功を結びつけて考えるためのポイントを検討します。 目標設定のメリット先ず、目標設定には下記のような効果が期待されます: 1. 明確な方向性の提供 目標設定は、従業員に組織としての明確な方向性を提供します。これにより、何を達成すべきか、そして組織の目標にどのように貢献できるかの理

          目標管理と評価制度の捉え方

          システム選定:企業が直面する挑戦と機会

          あらゆる機能に応えるシステムやテクノロジーの開発が進みますが、同時にその数や種類も日に日に多くなり、昨今の社会では、どのシステムの利用が自社に合うのかの判断にも迷いが生じるようになっているようです。使用するシステムの変更タイミングは、それを機会に社内の運用や規定等の見直しをするにもよい機会となり得ますが、これまでの記事では、各システムが新規に採用する機能も、運用イメージに際しては不適切な場合があることを検討しました。 要件定義:第一歩はここから 要点として。システムの選定

          システム選定:企業が直面する挑戦と機会

          料理で考えるプロジェクトマネジメント

          プロジェクトを成功させるために必要な要素は多岐にわたりますが、大きな枠組みで捉えると「計画、仕組み、環境」で表せます。 この度は、その各要素を料理に置き換えて、プロジェクト管理の基本要素と、連携による成功のイメージを想像して頂きたいと思います。 料理への置き換えレシピ(計画) 料理におけるレシピは、その料理を作るための計画に相当します。どのような材料が必要で、それらをどのくらい使うのか、どのような手順で料理を進めるかという提案がそこに含まれます。プロジェクトマネジメント

          料理で考えるプロジェクトマネジメント

          新規事業立ち上げのプロセスについて

          起業家や、起業コンサルタントの職業に就く等ない限りは、中々体験する機会もないのが事業立ち上げのプロセスかと思われます。新規事業の立ち上げに際しては、早期の安定稼働と、適切な時期での黒字化を目指します。事業には、それぞれに立ち上げに際して考慮すべき側面があり、(それは案件毎にも異なりますが)そこに必要とされる基本的なフレームワークを理解し、事業立ち上げのプロセスを段階的に捉える視点を持つことは、あらゆるプロジェクト管理の要点を抑えることにも繋がります。 新規事業立ち上げにおけ

          新規事業立ち上げのプロセスについて

          ビジュアルデザインに学ぶ、プロジェクトマネジメント

          プロジェクトマネジメントとビジュアルデザインは、異なる分野のように思われますが、そこには共通する要素が多く存在します。 この記事では、ビジュアルデザインに求められる要素を考慮することで、プロジェクトの成功に必要な要点の把握を目指します。 デザインの視点≒プロジェクトマネジメント※ビジュアルの完成が、プロジェクトの開始と繋がるようなイメージで、各要素と進め方の視点を想像しながらご覧ください❀ 情報設計 デザインにおける情報設計は、その構造や階層を考え、読みやすさや理解のし

          ビジュアルデザインに学ぶ、プロジェクトマネジメント