田口和行

音楽家。独学で現代音楽の世界に飛び込む。ミュージカル・式典・花火等の音楽制作や、ルーマ…

田口和行

音楽家。独学で現代音楽の世界に飛び込む。ミュージカル・式典・花火等の音楽制作や、ルーマニアの国立交響楽団でのオーケストレーション等を経て、現在は物音や環境音を用いたバイノーラル作品を作っています。

最近の記事

  • 固定された記事

音楽家 田口和行のプロフィール

はじめまして!音楽家の田口和行と申します。 現代音楽や、舞台・イベントなどの音楽を作っています。たまに、ギタリストとして出演することも。 この度、noteを始めてみました!お知らせだけでなく、陸の孤島と呼ばれる田舎に暮らしながら創作していること、その中で普段考えていることなどを書いていきますので、お楽しみいただければ幸いです。 最初の投稿は自己紹介です(随時更新) 基本情報名前 田口 和行(たぐち かずゆき) 略歴 1982年、鹿児島県鹿屋市出身・在住。作曲を独学。

    • 世界と音楽の交錯

      心待ちにしていた『ONBEAT』の最新号が届きました。 告知を見た際、今作っている新作は、この雑誌を読み終えて、それでも出したいと思えるならリリースしようと考えました。 パラパラとめくって、世界と音楽の交錯の話が早速目に入る。 Xでは何度か連投しましたが、最近になって突然、祈る場所としての地底を志向するようになりました。 先日読んだ記事でも「声明は音が低いので、真逆の地底へ行くように感じる」とあって、まさにと驚いたばかり。 ホーリーな場所は響きが複雑になるもの。 私が育ん

      • 連星

        8chキューブを軸とする8.1ch環境を想定した新作。 仕上げの段階に入りました。 最近は、AIを相手とした壁打ちが定着して来ましたよね。 同質性の中の異質、ずれを顕微鏡的に拡大したら。 例えば、目の前にあるマンドリンの複弦に耳をそばだてる。 あるいは、楽器の内部から聴くイメージ。 今日の画像は、その過程で生成されたもの。 ここまで雄弁な音楽ではありませんが、良いヒントになりました。 音源が耳元にある時に一番盛り上がるとは限らない。 むしろ音源は遠くにあるが、肚にずっ

        • 自分を鼓舞するもの

          御茶ノ水RITTOR BASEで開催されたロリィタ短歌朗読ライブ『衣裳箪笥のアリス』を配信で視聴しました。 昨年の芥川賞候補になった川野芽生さんの「ロリィタ短歌」をもとに構成した舞台で、作者本人もキャストとして出演されています。 高品質バイノーラルプロセッシング技術「HPL」の生みの親、久保二朗さんもSNSで薦めていた本公演。 会場は立体音響システムで、配信はそれをバイノーラル化して、それぞれ通常の朗読ライブ以上の没入感を目指したとのこと。 キャストの配置に留まらない、空

        • 固定された記事

        音楽家 田口和行のプロフィール

          脳が喜ぶ音楽

          8chキューブを軸とする8.1ch環境を想定した新作。 HPLバイノーラル化の段階に入り、すっごく脳が喜んでいます。 ギタレレと、スマホで録りためた音と。 たたみ1畳分の音楽だと昨年名乗りましたが、今回もそんな感じ。 ただ、展開が目まぐるしくて、約9分があっという間に終わってしまう。 これは作品の望む形ではない。 とりあえず音をいくつか疎抜いて、様子見です。 変化が多すぎると平坦になる。 要素が多すぎると大味になる。 この塩梅が難しい。 それにしても。 渋谷慶一郎さん

          脳が喜ぶ音楽

          終わりの風景

          宮台真司氏退官記念「90年代以降のニッポン社会と音楽・サブカルチャー」をようやく視聴できました! 君は終わりの風景を知っているか? 即ち、終わる前を知っているか? 人という主体が後退した時に音楽が語り出す。 私は作品から演奏を排除し始めましたが、それこそが人間的だとも言えるし、それは未来の新興宗教の祭典のようでもある。 人工とも自然とも言えない。 有機とも無機とも言えない。 偶然のように作られた瞬間が続くんだが、それが必然のように聴こえる音楽。 偶然と必然という二項対

          終わりの風景

          作曲は人体実験

          今朝の散歩の途中。 急に意識が遠くなり、空に引っ張り上げられるような感覚がありました。 一瞬のことでしたが、この体験は早速活かせそう。 立体音場は心理音響。 つい先日も『音と脳』という本が話題になりましたね。 そして、作曲は人体実験。 AIに人の心は実装できても、内臓とのつながり、自律神経系は難しいらしい。 自問自答の相手が、心から身体に変わっています。

          作曲は人体実験

          予算会議

          昨日は数日ぶりに晴れたので、2時間の散歩、お墓参り、畑の草抜き、トレーニングチューブと詰め込んだら、軽く筋肉痛です。 まだまだですわ! さて。 来年上演される大劇場版ミュージカル『えんとつ町のプペル』の【予算会議】をオンライン視聴しました。 製作総指揮・原作・脚本は西野亮廣さんです。 完成品ではなく、制作過程を売る『プロセスエコノミー』が話題になって数年。 「今、どれだけの人が完成品に興味があるんだ?」とか、今後は制作過程を隠したがる人から駆逐されるなんて話も以前からあっ

          金色の星

          ここ数日、1万歩超えの散歩が続いています。 1月に機種変したスマホの歩数計アプリを気に入って、歩くのが楽しくなったのも理由の一つ。 SNSアプリに関しては、今日もインスタの投稿が出来ないなど不具合が多い気もしますが、おかげでSNSを見る時間は減りました。 で、歩く時間を増やした理由は他にもあって。 ちょっと前に「オリジナルの新作の価値が大暴落し続ける時代」と書きましたが、そんな時にいったい何をやってるんだろう、と考えてしまったんですね。 どういう気分であろうが作ることは出

          夢と金

          昨日は『キンコン西野マーケティング講座2024【上級編】』を受講しました。 先ずは、貴重な機会を設けてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。 西野亮廣さんの近況を少しだけご紹介しますと。 ブロードウェイ(日本の比じゃない超村社会)で何十年も愛されるミュージカルを作ろうと、資金の集め方も含め、前人未到のチャレンジを続けている真っ最中。 そこでの学びは、オンラインサロンで毎日シェアされています。 以下、昨年出版された『夢と金』の冒頭を、勝手ながら少し引用します。 さて。

          睡眠の重要性

          今年も修二会のニコ生が始まりましたね。 14日間すべてライブ配信で、時間を忘れて見入っちゃいます。 そして本日は、心待ちにしていた『【上級編】キンコン西野マーケティング講座2024』の日。 先日のVoicyでも「営業しないクリエイターやアーティストに価値は無い」と仰っていて、大きく頷くことでした。 #営業とは押し売りすることではない 有料会員向けの「自分に都合よく解釈して、サボり倒す糞ド素人」というテーマも、ドキッとしますね。 そして、オンラインサロンの投稿に泣きました

          睡眠の重要性

          ここに幸あり

          スティルインラブ、オルフェーヴル、ジェンティルドンナ...... 昨夜はとある界隈が大盛り上がりでしたね。 私が競馬を見始めた2021年、アカイイトと幸英明騎手のコンビがエリザベス女王杯を制しました。 鹿屋出身の幸騎手の勝利を喜んでいましたら、ラジオの現場で次のように教わりました。 幸騎手は2003年にスティルインラブで史上2頭目の牝馬三冠を達成したが、1番人気で迎えた同年のエリザベス女王杯は惜敗した。 今回のアカイイトの勝利は、そこから繋がる物語であると。 幸騎手との

          ここに幸あり

          なにが聴こえるの?

          いきなりですが、私の創作の理想像は雷です。 あのスケールの立体音場にも憧れますが、実際に命への危険があるからこその魅力がある。 寝ていた猫が香箱座りになったかと思えば雷が鳴り出し、また横になると雷が遠ざかっている。 人間には聴こえないものがあるのだろうと感動する時間でもあります。 ただ、実際に鳴ると大変で、鹿児島県内は昨日、停電の地域も多かったようです。 大好きな超多忙の作曲家が、スタジオにUPS(無停電電源装置)を導入しているが、流石にデータなどが壊れると怖いから雷がや

          なにが聴こえるの?

          だからだよ

          鹿屋は昨日、久し振りに大雨が降りました。 そのためか、今朝の散歩であいさつする方々からは天気の話題が多かったです。 天気の話題なんて、話すことが無い時にするものだ。 そんな見方がありますよね。 でも、最近それは違うと考えるようになりました。 今朝の雨の話題もそう。 人の数だけ、雨の色も形も存在するし、濡れて初めてわかる体温だって違う。 出会った方々にしか見えていない雨の姿を想像しながらの散歩となりました。 今朝公開された箕輪厚介さんと宇野常寛さんの対談が「なぜ中年男性

          だからだよ

          音が楽しければいい

          昨日は確定申告に専念しました。 取引内容は入力済だったので、ちょっと確認して、サクッと終わり。 その後は、証憑の管理を時短できないかと工夫を試みる。 こういうのって、やれば1秒でもラク出来るとわかってるのに、後回しにしがちなんですよね。 #やれ さて。 昨日の『ポツンと一軒家』で、ある家族が食後にバンド演奏を楽しむ場面で「音が楽しければいい」という発言がありました。 「音を楽しむと書いて音楽」という表現は苦手ですが、これにはドキッとしたんですね。 先ず、人間よりも音に主

          音が楽しければいい

          多く試して速く失敗する

          昨日は20歳の頃に作った曲をお聴きくださり、ありがとうございました。 普段は再生回数が2桁どまりのことも多いのに、気合いを入れた新作よりもSoundCloudの伸びがいいのは、いったい何故でしょうか? さて。 タイトルの「多く試し速く失敗するのが基本」というのは佐藤航陽さんの言葉で、「百発百中を目指すな」とも仰っている。 数年前も、技術的に未完成でもどんどん出してしまう当時のGAFA(これからはGOMA?)と、未完成のものを出すなんてあり得ないと考える日本企業の決定的な差を

          多く試して速く失敗する