かく

アトモフ←アナグラム←あつまる←九大芸工

かく

アトモフ←アナグラム←あつまる←九大芸工

マガジン

記事一覧

渋谷のマーケ会社から、京都の窓の会社に転職した話。

まさか自分がnoteで入社エントリを書くなんて思いもしなかった。今もなんで書いているのか全然分からない。おれは雰囲気で入社エントリを書いている。 ひとつ言えるのは退…

かく
1か月前
96

セロペギアボッセリに学ぶ、鈴木さんとの接し方

この記事は、Feedforce Group Advent Calendarの2日めです!特にテーマは固定せずにワイワイ記事を更新しています。 昨日は、人事のなべはるさんの、『ワールドトリガーに…

かく
1年前
22

多くの方が知らないであろう『大分県中津市』の魅力を全力で伝えます。

この記事は、フィードフォースグループAdvent Calendar2021の3日目です。どうかタイトルで離脱しないで。 昨日はフィードフォースグループ人事のなべはるさんの『無惨様、…

かく
2年前
51

「かっこ良くみられたい」と「かっこ悪くなりたい」のジレンマ

突然ですが、かっこいいと思われたいですか? スマートな人だと思われたいですか? ぼくはかっこ良い人だと思われたい。というかほとんどの人はそうだろう。かっこ良く見…

かく
2年前
3

失敗は無かったことになる。

この記事は竹村俊助氏の『書くのがしんどい』の中の「スベっても誰も見てない」という章からインスパイアを受けまくって書いています。 すごい人と感じる人も、ただの1つ…

かく
3年前
6

たった1往復のDMのやり取りから見える人柄

先日、はじめましての方と2往復ほどDMのやり取りをして、その後お会いするという機会があったんですよね。妻子がいる身ですのでマッチングアプリ的なものではございませぬ…

かく
3年前
6

オンラインランチを実施してみたら良さげだった

新型コロナウイルスの影響で準備半ばでリモートワークに移行し、通勤がない快適さを感じたり、PC環境が整っていない不便さを感じたり、いろんなことを急ピッチで整えようと…

かく
4年前
12

心理的安全性は大事だけど、心理的安全性を測ろうとすると心理的安全性は下がる。

ぼくが所属する会社では特別な事情がある場合に限り、リモートワークが許可されている。 家族の看病が必要であったり、交通機関の影響であったり、半休を取っていて移動の…

かく
5年前
10

その人が効率化をした部分は、その人がチャレンジをするために使う。

「その人が効率化をした部分は、その人がチャレンジをするために使う。」 「成果が出るのであれば、上司をごまかしてでもやれ。」 これは先日とあるセミナーに参加して、…

かく
5年前
4

「〜になります」は間違った使い方になります。

※タイトルは間違った使い方になります。(おい。) な‐る 【成る・為る・生る】 1.その事物が新たな形をとって現れる。 2.ものが新たに現れる。また、前の状態から別…

かく
5年前
5

なぜレポートは事前に送られず、事後に送られるのか。

この記事では、 ・事前=会議の前 ・事後=会議の後 としています。 ほら、コンサルティングやそれに近しいお仕事をしていれば、頻度は違えど定期的にレポートを作成する…

かく
5年前
4

ぼくの妻と息子はアトピー性皮膚炎

妻と2歳になる息子はどちらもアトピー性皮膚炎です。 おそらく軽度ではあるものの今現在、生活の質を著しく下げるレベルのものです。 ぼく自身はアトピー性皮膚炎ではな…

かく
5年前
17
渋谷のマーケ会社から、京都の窓の会社に転職した話。

渋谷のマーケ会社から、京都の窓の会社に転職した話。

まさか自分がnoteで入社エントリを書くなんて思いもしなかった。今もなんで書いているのか全然分からない。おれは雰囲気で入社エントリを書いている。

ひとつ言えるのは退職エントリは好きではないけど、入社エントリならありかもと思っているということである。過去の実績とかやってきたことをあれこれ書くよりも、これから頑張るぞ!という気持ちや、その企業のことを書く方がフェアじゃない?という偏った考え方からであ

もっとみる
セロペギアボッセリに学ぶ、鈴木さんとの接し方

セロペギアボッセリに学ぶ、鈴木さんとの接し方

この記事は、Feedforce Group Advent Calendarの2日めです!特にテーマは固定せずにワイワイ記事を更新しています。

昨日は、人事のなべはるさんの、『ワールドトリガーに学ぶ、スプラトゥーン サーモンランアルバイト攻略』でした。何がきっかけか最近5歳の息子がスプラトゥーンの動画をYouTubeで見ているので、大きくなったら読ませようと思いました。

なべはるさんにならって、

もっとみる
多くの方が知らないであろう『大分県中津市』の魅力を全力で伝えます。

多くの方が知らないであろう『大分県中津市』の魅力を全力で伝えます。

この記事は、フィードフォースグループAdvent Calendar2021の3日目です。どうかタイトルで離脱しないで。

昨日はフィードフォースグループ人事のなべはるさんの『無惨様、そのトップダウンは悪手です!悪の組織格付けチェック『鬼滅の刃』編』でした。

無惨様の採用力には感服です。ぼくも血がほしい。

なぜ中津市の魅力を伝えるのか?ここ1年ほど、アナグラム株式会社の人事としてAnagrams

もっとみる
「かっこ良くみられたい」と「かっこ悪くなりたい」のジレンマ

「かっこ良くみられたい」と「かっこ悪くなりたい」のジレンマ

突然ですが、かっこいいと思われたいですか?

スマートな人だと思われたいですか?

ぼくはかっこ良い人だと思われたい。というかほとんどの人はそうだろう。かっこ良く見られたいし、可愛いと思われたいし、綺麗だと思われたいはずだ。承認欲求ってやつだと思う。もしくは性欲かもしれない。

いつからそう考えているのかは分からない。少なくとも2歳のぼくはそう思ってなかったはず。

歩くのに必死で、言葉を覚えるの

もっとみる
失敗は無かったことになる。

失敗は無かったことになる。

この記事は竹村俊助氏の『書くのがしんどい』の中の「スベっても誰も見てない」という章からインスパイアを受けまくって書いています。

すごい人と感じる人も、ただの1つの側面にすぎない。「真面目すぎじゃない?」って言われたことはありませんか?ぼくはありますし、この言葉が嫌いです。

I hate 真面目なすぎじゃない?

真面目な人が損をする、頑張っている人が馬鹿にされる世界線って嫌じゃないですか。「真

もっとみる
たった1往復のDMのやり取りから見える人柄

たった1往復のDMのやり取りから見える人柄

先日、はじめましての方と2往復ほどDMのやり取りをして、その後お会いするという機会があったんですよね。妻子がいる身ですのでマッチングアプリ的なものではございませぬ。妻子は大切にしています。

交渉の類みたいなやつです。立場的には私がお願いする側、先方に検討していただくという感じ。

事前のやりとりはたった2往復程度だったのですが、すごく感じがよくて話しやすそう、優しそう、フランクでありながらも礼儀

もっとみる
オンラインランチを実施してみたら良さげだった

オンラインランチを実施してみたら良さげだった

新型コロナウイルスの影響で準備半ばでリモートワークに移行し、通勤がない快適さを感じたり、PC環境が整っていない不便さを感じたり、いろんなことを急ピッチで整えようとしている方が多いのではないでしょうか。ぼくもそのひとりです。

まあPC環境なんかはデスク、椅子、ディスプレイ、キーボード、マウスなど必要なものを買う、あるいはレンタルしてしまえば比較的簡単に整うのですが、リモートワーク導入にあたって大き

もっとみる
心理的安全性は大事だけど、心理的安全性を測ろうとすると心理的安全性は下がる。

心理的安全性は大事だけど、心理的安全性を測ろうとすると心理的安全性は下がる。

ぼくが所属する会社では特別な事情がある場合に限り、リモートワークが許可されている。

家族の看病が必要であったり、交通機関の影響であったり、半休を取っていて移動の時間がもったいない場合など。

うちには今2歳の息子がいて、まぁよく発熱する。息子が通っている保育園の場合、体温が37.5度を超えると預けられない、もしくは預けていても迎えに行かないといけないのである。

先日も朝から息子が発熱し、妻は新

もっとみる
その人が効率化をした部分は、その人がチャレンジをするために使う。

その人が効率化をした部分は、その人がチャレンジをするために使う。

「その人が効率化をした部分は、その人がチャレンジをするために使う。」

「成果が出るのであれば、上司をごまかしてでもやれ。」

これは先日とあるセミナーに参加して、「リソースマネジメント」の話を聞いた中で講師の方が言っていた言葉だ。

そこで聞いたリソースマネジメントをざっくりというと、

他社が同じことをやってくるから既存のやり方を続けるだけではだめで、新しいことにチャレンジしていかなければいけ

もっとみる
「〜になります」は間違った使い方になります。

「〜になります」は間違った使い方になります。

※タイトルは間違った使い方になります。(おい。)

な‐る
【成る・為る・生る】

1.その事物が新たな形をとって現れる。

2.ものが新たに現れる。また、前の状態から別の状態に移る。

「なる」というのは英語で言うところの「become」であり、「〜になります」というのは「will become」なのである。つまり何かしらが何かしらの意思を持って何かしらになるということ。

たとえば将棋でも果敢

もっとみる
なぜレポートは事前に送られず、事後に送られるのか。

なぜレポートは事前に送られず、事後に送られるのか。

この記事では、

・事前=会議の前
・事後=会議の後

としています。

ほら、コンサルティングやそれに近しいお仕事をしていれば、頻度は違えど定期的にレポートを作成することって多分あるじゃないですか。

そういうときに訪問当日に印刷したレポートを持参し、事後にデータを送ってるって人、多分おそらく絶対割といる。

WEBの業界では?少なからずレポートは訪問のギリギリまで内容を精査して最高のものを作り

もっとみる
ぼくの妻と息子はアトピー性皮膚炎

ぼくの妻と息子はアトピー性皮膚炎

妻と2歳になる息子はどちらもアトピー性皮膚炎です。

おそらく軽度ではあるものの今現在、生活の質を著しく下げるレベルのものです。

ぼく自身はアトピー性皮膚炎ではないので、これから書く内容はアトピー性皮膚炎本人ではなく、その家族を持つ一人の人間の考えだと思っていただければと。

ぼくは医者ではないので、こうした方が良いとかを言うつもりはありませんし、多分この記事に結論はありません。もしかしたらこれ

もっとみる