シオンコーチ

サッカーのコーチ / サッカーや教育について主に発信 / twitter→https:…

シオンコーチ

サッカーのコーチ / サッカーや教育について主に発信 / twitter→https://twitter.com/shion_coach

メンバーシップに加入する

【自分たちが愛しているスポーツによって社会に貢献し、 価値を上げることで、スポーツ界の発展に還元される。そのために出来ることを考えて実行していく。】 その競技に関われるのは、その競技があるおかげ。 その競技があるのは、その競技に価値を感じている人がいるおかげ。 その競技に価値を感じてもらえれば、競技力の向上に評価がもらえるかもしれない。 その競技の価値が上がれば、より多くの支援を受けることが出来るかもしれない。 競技力の向上と支援によって、より多くのものを社会にもたらせるかもしれない。 自分たちが愛したスポーツでそんなことができたら良いですよね。 選手、保護者、指導者、ファン、サポーター、スポンサー、学校、病院、商店街などなど、様々な立場からそんな未来を一緒に作っていきましょう!

  • 会員

    ¥100 / 月

マガジン

  • シオンコーチの有料記事

    誰にでも読まれたい!って思わない記事。他の記事で良いなと思った時などに、ここの記事をサポートついでに購読してくれれば幸いです。

記事一覧

オフェンスポジショニング3.0

最近の攻撃側のポジショニングがこうなってきているのではないか?という全て仮定の話。 OP 1.0  対マンツー期「ボールは勝手に動かない。人がボールを動かす。」 という…

10

ブラジルと日本における育成年代サッカーの違い

Youtubeの「那須大亮 / Daisuke Nasu」チャンネルで、ブラジルサッカーに挑戦というシリーズがあり、それを見て「ここは日本の育成年代とは違うな〜」と思ったことを。感想…

シオンコーチ
1か月前
12

1対1のドリブル

先日、選手の1人に「どうやったらドリブルで1対1を抜けるようになるの?」と質問をもらいました。 本人にはその時にかいつまんで伝えましたが、自スクールでは基本的には…

シオンコーチ
2か月前
30

守備は危ないところから

どうもサッカーのコーチです。 先日守備テーマの練習をしていた際に、子供達が「なるほどねー」ってなってた話がある。 練習中に、守備側で何でもかんでも前に出て取りに…

シオンコーチ
3か月前
12

屋外スポーツ × WORKMAN の可能性

プレーヤーにもコーチにも最強のアウター「イナレムプレミアム防水防寒コート」先日、WORKMANにて冬で最強の一着を見つけた。 それがこれ「イナレムプレミアム防水防寒コ…

シオンコーチ
4か月前
18

「間伐」から考える組織のあり方

「間伐(かんばつ)」とは森林の環境を守るためにあえて木を切ることです。 噛み砕くと。 「木が多いのは良いことね!」とか言って森林の木々をそのまま生やしっぱなし伸…

シオンコーチ
5か月前
3

生み出す「概念と価値観」が未来を作る

サッカーのコーチなので、やっぱりサッカーの話はするが、そこに行く前に例を出してみる。 最近テレビでカラオケを歌う番組をよく見かける。 ただ歌うだけでなく、カラオ…

シオンコーチ
5か月前
10

ポゼッションが効果的に行われているかの指標

タイトル通り『ポゼッションが効果的に行われているかの指標』について現在の考えを。 指標ポゼッション=ボール支配率を高めることで試合を有利にする戦術、として。 試…

シオンコーチ
7か月前
15

育成年代で「やから系コーチ」のチームが強い理由

やから(輩)は「ガラが悪い」と定義して。 実際、強いチームのコーチがやから系ってのはけっこう多い。 いつもキレてて、口が悪くて、怒鳴って、詰って、罰を与えて、偉…

シオンコーチ
8か月前
148

ボールにプレッシャーをかけない守備はアリかナシか

守備の小話。 いろんな試合をちょこちょこ見ていると、守備側が全くボールにプレッシャーに行かないシーンを見かけることがある。 最近これを多く見かけるようになった気…

シオンコーチ
8か月前
11

サッカーの”楽しさ”とは

サッカーの楽しさとは。 と捉えています。 人は「進歩」を感じられるときにモチベーションが高まります。 その「進歩」は少しずつでいいから続くことがモチベーションの…

シオンコーチ
9か月前
17

サッカーとフットサルの「スペース認知」の違い

眠たいけど寝れないという変なコンディションの中で、J2リーグをiPhoneで流しながらiPadでフットサルをボケーっと見ながら思ったことを。 (プレミアリーグ見ようと有料プ…

シオンコーチ
10か月前
12

“速く動ける“から出来てる

サッカーのドリブルでよくある1対1と言われるシーンを想像してほしい。 わかるかい? フリーで受けてドリブルしようとした時、足が速い選手が得られるスペースと足が遅い…

シオンコーチ
10か月前
12

効果的な学びは「言葉」ではなく「画」から得られる

最近、人の動きを説明した際に、言葉にして伝えるということはとても難しいことなんだと感じた。 例えば。 「足を上げて」と言葉で伝えられたらどんな動きを想像するだろ…

シオンコーチ
11か月前
18

サッカーを好きにさせるとか楽しませるとか言ってんじゃないよこのバカチンが

武田鉄矢さん風のタイトル。 そこに大きな意味はなくただのノリです。 サッカークラブやスクールでよくある謳い文句。 「サッカーを好きにさせる」 「サッカーを楽しませ…

28

選手を売るか、指導を売るか

下にあるスカウトについての記事を読んでふと思ったこと。 何を売っているのか。 商材は何か。 ここの捉え方がそもそも日本は独特なのでは、というお話。 タイトルがほぼ…

10

オフェンスポジショニング3.0

最近の攻撃側のポジショニングがこうなってきているのではないか?という全て仮定の話。 OP 1.0  対マンツー期「ボールは勝手に動かない。人がボールを動かす。」 という考えから、マンツーマンマークで人を抑える守備が常識となり、それに対応した攻撃側のポジショニングは、デスマルケ(マークを外す動き)やワンツーなどのパス&ムーブのような動きが発達。 自身のポジションに相対する守備者を攻略するための、ボールテクニックも含めた1体1または2対2での突破など、局所的な少人数の対戦を攻

ブラジルと日本における育成年代サッカーの違い

Youtubeの「那須大亮 / Daisuke Nasu」チャンネルで、ブラジルサッカーに挑戦というシリーズがあり、それを見て「ここは日本の育成年代とは違うな〜」と思ったことを。感想文と仮説的な内容。 筆者も昔少しブラジルに滞在していたことがあり、その時の体験からの知識も含め。 ↓このシリーズ ブラジルはいつでも選手が入れ替わる環境ブラジルのクラブでは、練習生(トライアウト)やスカウトが連れてきた選手などがシーズンの途中でも急にやってくるし、AB的な立ち位置も日々入れ替わ

1対1のドリブル

先日、選手の1人に「どうやったらドリブルで1対1を抜けるようになるの?」と質問をもらいました。 本人にはその時にかいつまんで伝えましたが、自スクールでは基本的には教えない内容なので、他のスクール生の保護者にも参考までに送ったメール(と、おまけ)を記事にしてみました。 以下その内容 まず、1対1で抜くにはある程度の「足の速さ」が必要です。 相手と同等レベルの足の速さが無いと抜き去れない(相手を置き去りにできない)ですからね。 どんなに足技テクニックやフェイントが上手な小学

守備は危ないところから

どうもサッカーのコーチです。 先日守備テーマの練習をしていた際に、子供達が「なるほどねー」ってなってた話がある。 練習中に、守備側で何でもかんでも前に出て取りに行く子が多いので「ちょっと待ちなさいよ」と。 下図のような図をボードで示して、 「1対1なら守る幅は図1みたいになるから、②よりも少しでも前に出て①に近い方が安全なことは確かに多いね。でもさ、じゃあ図2みたいにもう1人攻撃がいたらこの守る幅がどうなるかわかる?そう。幅が変わったでしょ。パスを出されるかもって考えた時、

屋外スポーツ × WORKMAN の可能性

プレーヤーにもコーチにも最強のアウター「イナレムプレミアム防水防寒コート」先日、WORKMANにて冬で最強の一着を見つけた。 それがこれ「イナレムプレミアム防水防寒コート」。 何が最強かと言うと、防水防風機能がついてて、その上で透湿度に優れ(蒸れにくい)、そして動きやすい作りになっているダウンコートってところ。 コーチ的目線だと、ポケットが多いのと、時計(自分はApple Watch)が袖に埋まらない仕様もありがたい。 そんな盛りだくさん機能で7,800円というところも

「間伐」から考える組織のあり方

「間伐(かんばつ)」とは森林の環境を守るためにあえて木を切ることです。 噛み砕くと。 「木が多いのは良いことね!」とか言って森林の木々をそのまま生やしっぱなし伸ばしっぱなしで密林状態になると、伸びてる木は老いて弱くなるし、若い木は育たないし、土が悪くなって災害にもなりやすくなるし。だから適切な密度にしようぜ! というのが間伐です。 過密な森林のデメリットを噛み砕くと。 土に光が届かない過剰な密度の森林は、木がお互いを邪魔して森林そのものが朽ち果てます。 ですかね。 増え

生み出す「概念と価値観」が未来を作る

サッカーのコーチなので、やっぱりサッカーの話はするが、そこに行く前に例を出してみる。 最近テレビでカラオケを歌う番組をよく見かける。 ただ歌うだけでなく、カラオケの採点機能を使って、成否や勝敗を決めることでゲーム性を出しているような番組だ。 カラオケ採点機能では点数を出すだけでなく、メロディラインを正確に追えるかどうかをリアルタイムで視覚化することもできて、それを1音でも外したら即終了、というゲームにしている番組もある。 この採点機能や番組によって ・機械が平等な基準

ポゼッションが効果的に行われているかの指標

タイトル通り『ポゼッションが効果的に行われているかの指標』について現在の考えを。 指標ポゼッション=ボール支配率を高めることで試合を有利にする戦術、として。 試合でのボール支配率が高かったとしても、それは試合を有利に進めることになっていたのだろうか?ただ戦力的に優位だったからそうなっただけでは?という疑問も湧く。 現状ではこれらの指標でポゼッションが効果的に実行されているか測れるのではないかと仮説を立てている。 1.は何mからが長いのか、2.は何km/hだったら良いのか、

育成年代で「やから系コーチ」のチームが強い理由

やから(輩)は「ガラが悪い」と定義して。 実際、強いチームのコーチがやから系ってのはけっこう多い。 いつもキレてて、口が悪くて、怒鳴って、詰って、罰を与えて、偉そうで、そんなコーチのチームが強いの。 やから度には差はあるものの、偉そうに指示しまくってるコーチのチームが強いのはけっこうあるあるで、選手としてか親としてかどっちかでも育成年代の経験者なら割と見たことあると思う。 ではなんでそんなコーチのチームが強いのか。 その理由を考察した結果を書いていく。 「教え込む」との相

ボールにプレッシャーをかけない守備はアリかナシか

守備の小話。 いろんな試合をちょこちょこ見ていると、守備側が全くボールにプレッシャーに行かないシーンを見かけることがある。 最近これを多く見かけるようになった気がする。 守備に穴を開けた状態で奪いに行ってその穴を使われるのが嫌だから、ってのは分かる。 でももしそのボールプレッシャーゼロ現象がやたらと増えているのだとするなら、おそらくその「無闇に奪いに行かずに、まずは整えてから出よう」を大事にしすぎている傾向があるのかもしれない。 ただそんなシーンを見て思うのが「今のそれ

サッカーの”楽しさ”とは

サッカーの楽しさとは。 と捉えています。 人は「進歩」を感じられるときにモチベーションが高まります。 その「進歩」は少しずつでいいから続くことがモチベーションの維持には大事です。 なので学習を続けて”いける”ことが楽しさの条件にもなります。 サッカーにおいては「より勝率が高まること」が「進歩」になるため、「次は勝てるかもしれない」と考えられることが、学習を続けるための動機になります。 「こうしたら勝てるかもしれない」「ああしてたら勝ってたかもしれない」そんなことを考え

サッカーとフットサルの「スペース認知」の違い

眠たいけど寝れないという変なコンディションの中で、J2リーグをiPhoneで流しながらiPadでフットサルをボケーっと見ながら思ったことを。 (プレミアリーグ見ようと有料プランに入ったAbemaはフットサルもあるの熱いよね) サッカーとフットサルでは主に認知しているスペースが違うように感じた。 サッカーではこうやって“相手選手間の隙間“を主なスペースとして捉えてプレーしているように見える。 そのスペースに入ったり出たり、このスペースを広げたり止めたり。 フットサルでは

“速く動ける“から出来てる

サッカーのドリブルでよくある1対1と言われるシーンを想像してほしい。 わかるかい? フリーで受けてドリブルしようとした時、足が速い選手が得られるスペースと足が遅い選手が得られるスペースは、全く同じ状況でボールを受けたとしても広さが違うということ。 足が速い選手が繰り出すフェイントと足が遅い選手が繰り出すフェイントでは、それが同じ動作のフェイントだったとしても効果が違うということ。 足が速いか遅いかは相対的なもの。 足の速さの差は相手にこれだけの違いを生み出す。 相手より足

効果的な学びは「言葉」ではなく「画」から得られる

最近、人の動きを説明した際に、言葉にして伝えるということはとても難しいことなんだと感じた。 例えば。 「足を上げて」と言葉で伝えられたらどんな動きを想像するだろうか。 立っている状態でその言葉を聞けば、いわゆるモモ上げのような動きを思い浮かべるかもしれない。 では、どっちの足を上げる?どこまで上げる?その時の足首の形は?上半身はどうなってる? これらを言葉にすると、ものすんごい文字量になる。 ちゃんと説明するのに数分かかるかもしれない。 しかも立っているという前提を伝え忘れ

サッカーを好きにさせるとか楽しませるとか言ってんじゃないよこのバカチンが

武田鉄矢さん風のタイトル。 そこに大きな意味はなくただのノリです。 サッカークラブやスクールでよくある謳い文句。 「サッカーを好きにさせる」 「サッカーを楽しませる」 それを見ながら思ったことを。 思ったことをそのまま言うと 「別に好きにさせようとしたり楽しませようとしたりしなくていいんじゃね? 好きだから、楽しいからやるんだろ? つかサッカーって何もしなくても楽しいものだろ? だから世界中でロングセラーなんだし。 なんでわざわざ“させよう“とさせるんだよ。 嫌ならや

選手を売るか、指導を売るか

下にあるスカウトについての記事を読んでふと思ったこと。 何を売っているのか。 商材は何か。 ここの捉え方がそもそも日本は独特なのでは、というお話。 タイトルがほぼネタバレなので、それで想像がつく方は本記事は読まないで、スカウトの記事だけでもご覧になってくださいませ。面白かったよ。 本記事の本題。 『選手』を売ってるのか。 『指導』を売ってるのか。 どちらを商材として扱っているかで、当然マーケットは違うわけで。 『選手』ってのは、選手本人ももちろんそうだし、その選手に関