りん(社会保険労務士)

上場ベンチャー企業の現役総務・人事マネージャーでIPO実務及びPO実務経験者。 第54…

りん(社会保険労務士)

上場ベンチャー企業の現役総務・人事マネージャーでIPO実務及びPO実務経験者。 第54回社会保険労務士試験に合格後、2022年12月より社労士事務所を開業し複業を実践中。 宅地建物取引士試験、貸金業務取扱主任者試験、第1種衛生管理者試験をそれぞれ独学で合格💮

記事一覧

社労士受験〜模試は受けるべきか?

4月も後半に差し掛かり、8月の試験日まで あと4ヶ月あまりとなりました。 試験に向けた対策の1つとして模試がありますが、皆さん模試を受けるべきか否か、又はどのよう…

管理会計の勉強をスタートします!

3月は勤務先の新入社員受け入れ準備があり、色々と忙しい日々が続いていました💦 社労士関係で言えば、助成金の申請をしたり、社労士会の研修に出たりしていました。この…

社労士受験〜3月の過ごし方

早くも3月に入り、社労士試験まであと6ヶ月となりました。一般常識科目も含めて、科目勉強の履修完了が見えてきた頃だと思います。 4月以降は全科目の復習に加えて、模…

複業の面白さ

昨年の12月に社労士事務所を開業して早くも 3ヶ月が経過しました。 現在もベンチャー企業での勤務は続けているので 当初のとおり複業という形を継続しています。 お仕事も…

社労士受験〜一般常識科目への取組み方

社労士試験は全10科目で構成されています。 どの科目も油断できないものばかりですが、そのなかでも受験生にとって鬼門になるのが一般常識科目ではないでしょうか? 毎年の…

社労士受験〜勉強時間1,000時間は目安になるか?

社労士受験で必ずと言っていいほど話題になるのが、「何時間勉強したら合格できるのか?」です。もちろん何時間勉強が必要かは人それぞれですので、一概に言うことはできま…

確定申告の準備をしました!

私は2022年12月に開業登録をしました。その1ヶ月で売上はなかったのですが、開業費を次年度に繰り越すために確定申告をすることにしました。 今までは勤め先の年末調整で…

社労士受験〜社会保険科目への向き合い方

色々な予備校やネット記事でも紹介されていますが、社労士試験において最重要なのは社会保険科目です。具体的には、以下の3科目です。 ①健康保険法 ②国民年金法 ③厚生…

保有資格一覧公開します!

先日簿記2級に無事合格できました。 最近取得した資格も増えてきたので、この機会に私が過去に取得した資格の棚卸しをしてみました! ※資格は国家資格以外も含みます。 …

社労士受験〜選択式の対策はいつから始める?

今年も一月が経過しようとしています。 試験勉強期間を1年と仮定すると、この冬の時期にやること、春頃にやること、直前の夏になることが見えてきます。 予備校を活用され…

簿記2級合格!

本日ネット試験を受験し、簿記2級に合格 することができました! 満点ではありませんでしたが、90点を超えた のでまずまずといったところです。 紙試験の過去問を解いて…

就業規則を納品しました!

以前発注いただいた税理士事務所用の就業規則の作成が完了し、先日無事納品できました! 電子申請の手続きがまだ完了していないため、紙の就業規則に提出代行印を押印し、…

社労士受験〜過去問の使い方

2023年がスタートし早くも半月が経過… 今年の社労士試験も7ヶ月後に迫ってきました。 勉強開始のタイミングにもよりますが、夏から勉強を開始し人であれば、一般常識科目…

社労士受験〜年末年始の過ごし方

来年の受験を控えた受験生の皆さんも、そろそろ仕事納めで休暇に入っていらっしゃるいますか?日々の疲れをとるためにゆっくりされる方、遊びでリフレッシュされる方様々だ…

簿記の勉強編⑤

こんにちは! ここ2ヶ月ほど簿記2級の勉強を続けています。 新たに工業簿記が登場しました。講義を受け 何度も問題を繰り返すうちに、何とか対応 できるようになってきま…

就業規則案を作成しました!

先日発注いただいた税理士事務所用の就業規則案の作成が完了しました! メール、電話等で作成物の事前確認をお願いしましたが、よりよいものにするために、別途ヒアリング…

社労士受験〜模試は受けるべきか?

社労士受験〜模試は受けるべきか?

4月も後半に差し掛かり、8月の試験日まで
あと4ヶ月あまりとなりました。
試験に向けた対策の1つとして模試がありますが、皆さん模試を受けるべきか否か、又はどのような形式の模試を受けるべきか悩んでいませんでしょうか?

結論として、模試は必ず受けてください。それも予備校などの現地で受験する形式がベストです。それらの理由を解説します。

①模試を受けた方がよい理由
模試は各予備校が、過去の社労士試験の

もっとみる
管理会計の勉強をスタートします!

管理会計の勉強をスタートします!

3月は勤務先の新入社員受け入れ準備があり、色々と忙しい日々が続いていました💦
社労士関係で言えば、助成金の申請をしたり、社労士会の研修に出たりしていました。この辺はまた別に機会に投稿したいと思っています。

今年に入り簿記2級を取得したこともあり、勤務先で任される仕事の幅がグッと広がってきました。その関係で今は勤務先の予算策定の仕事も一部行うようになりました。

予算策定には財務会計の知識も必要

もっとみる
社労士受験〜3月の過ごし方

社労士受験〜3月の過ごし方

早くも3月に入り、社労士試験まであと6ヶ月となりました。一般常識科目も含めて、科目勉強の履修完了が見えてきた頃だと思います。
4月以降は全科目の復習に加えて、模試、直前期対策などやることが多く、あっという間に時間が過ぎていきます。そのため、3月の過ごし方が重要になってきます。
そこで、3月をどのように過ごしていけばよいのか、私の体験談をもとにご紹介します。

①過去問を繰り返す
徐々に過去問を解い

もっとみる
複業の面白さ

複業の面白さ

昨年の12月に社労士事務所を開業して早くも
3ヶ月が経過しました。
現在もベンチャー企業での勤務は続けているので
当初のとおり複業という形を継続しています。
お仕事も少しずつ増えてるので少しバタバタ
していますが、複業をやってみて、面白いなあと思った点を少しご紹介します。

①仕事への充実感が増したこと
今の勤務先は10年ほど勤めています。仕事に慣れている反面、刺激も少なくなっていたところでしたが

もっとみる
社労士受験〜一般常識科目への取組み方

社労士受験〜一般常識科目への取組み方

社労士試験は全10科目で構成されています。
どの科目も油断できないものばかりですが、そのなかでも受験生にとって鬼門になるのが一般常識科目ではないでしょうか?
毎年の社労士試験では、一般常識科目の選択式で1点に泣く方が後を絶ちません…
この科目は対策が非常に取りづらいのです。

なぜかというと、一般常識科目は勉強しなければいけない範囲が広く、統計情報や法改正、各法律の目的条文やはたまた白書への対策ま

もっとみる
社労士受験〜勉強時間1,000時間は目安になるか?

社労士受験〜勉強時間1,000時間は目安になるか?

社労士受験で必ずと言っていいほど話題になるのが、「何時間勉強したら合格できるのか?」です。もちろん何時間勉強が必要かは人それぞれですので、一概に言うことはできません。

しかしながら、目安がないのも苦しいのが本音のところ…その目安を求めてか、ネット上では「合格するためには1,000時間必要!」と見かけることが多いです。ちなみに私も受験生時代は、目安を求めて1,000時間を目標にしていました😅

もっとみる
確定申告の準備をしました!

確定申告の準備をしました!

私は2022年12月に開業登録をしました。その1ヶ月で売上はなかったのですが、開業費を次年度に繰り越すために確定申告をすることにしました。

今までは勤め先の年末調整で済ませていたので、確定申告をするのは初めてです💦
開業時に青色申告の届出をしているので、クラウドの会計ソフトで1ヶ月ごとに仕訳の入力はしていました。あとは会計ソフト内の指示に従い、仕訳を以外の登録情報をポチポチ入力…
そんなにかか

もっとみる
社労士受験〜社会保険科目への向き合い方

社労士受験〜社会保険科目への向き合い方

色々な予備校やネット記事でも紹介されていますが、社労士試験において最重要なのは社会保険科目です。具体的には、以下の3科目です。
①健康保険法
②国民年金法
③厚生年金法

なぜ重要かというと配点の問題です。
選択式だと40点中15点が、拓一式に至っては70点中30点がこの3科目で占められています。
社労士試験は10科目勝負ですが、3科目でこの配点ということは、やはり社会保険科目は重要ということです

もっとみる
保有資格一覧公開します!

保有資格一覧公開します!

先日簿記2級に無事合格できました。
最近取得した資格も増えてきたので、この機会に私が過去に取得した資格の棚卸しをしてみました!
※資格は国家資格以外も含みます。

①宅地建物取引士
②貸金業務取扱主任者
③シニアクレジッター
④ビジネス実務法務検定2級
⑤衛生管理者1種
⑥メンタルヘスマネジメント検定2級
⑦社会保険労務士
⑧日商簿記3級、2級
⑨英検2級
⑩漢検準2級
11 防火管理者

基本的

もっとみる
社労士受験〜選択式の対策はいつから始める?

社労士受験〜選択式の対策はいつから始める?

今年も一月が経過しようとしています。
試験勉強期間を1年と仮定すると、この冬の時期にやること、春頃にやること、直前の夏になることが見えてきます。
予備校を活用されている方であれば、学校に自分の習熟度を相談し、そのスケジュール通りに学習することをお勧めします。

さて本題ですが、社労士試験はご存知のとおり択一式と選択式という異質の試験がミックスされています。両方とも足切り制度があるものの、特に選択式

もっとみる
簿記2級合格!

簿記2級合格!

本日ネット試験を受験し、簿記2級に合格
することができました!
満点ではありませんでしたが、90点を超えた
のでまずまずといったところです。

紙試験の過去問を解いて勉強していたのですが、
問題によっては難解なときもありましたので
合格できるかなって思ってました。
しかしながらネット試験は基礎的な問題ばかり
がでましたので、基本ができていれば十分合格が
できる内容でした。

勉強時間は3ヶ月といっ

もっとみる
就業規則を納品しました!

就業規則を納品しました!

以前発注いただいた税理士事務所用の就業規則の作成が完了し、先日無事納品できました!
電子申請の手続きがまだ完了していないため、紙の就業規則に提出代行印を押印し、直接所轄の労働基準監督署へ提出しました。

請求書も初めて作成しましたが、マネーフォワードさんのシステムで楽々作成できました。
初めての売上が立ちました。うれしいです♪

社労士受験〜過去問の使い方

2023年がスタートし早くも半月が経過…
今年の社労士試験も7ヶ月後に迫ってきました。
勉強開始のタイミングにもよりますが、夏から勉強を開始し人であれば、一般常識科目を除き、一通りの履修が終了した頃だと思います。

みなさん過去問にはもう取り組んでいますか?
過去問はテキストで学んだことの復習になりますので、履修状況に合わせてこまめに解くことをおすすめします。
「テキストを読む→過去問を解く→テキ

もっとみる
社労士受験〜年末年始の過ごし方

社労士受験〜年末年始の過ごし方

来年の受験を控えた受験生の皆さんも、そろそろ仕事納めで休暇に入っていらっしゃるいますか?日々の疲れをとるためにゆっくりされる方、遊びでリフレッシュされる方様々だと思いますが、来年の試験は待ってはくれません😓
年末年始はまとまった時間が取れるため、勉強することも頭に入れておく必要があります。
ここでは受験生時代の私の年末年始の過ごし方をご紹介します!
少しでも参考になれば幸いです♪

①学習科目の

もっとみる
簿記の勉強編⑤

簿記の勉強編⑤

こんにちは!
ここ2ヶ月ほど簿記2級の勉強を続けています。
新たに工業簿記が登場しました。講義を受け
何度も問題を繰り返すうちに、何とか対応
できるようになってきました。

商業簿記は3級の論点をベースにして、さらに
拡大、詳細化した内容になります。
昔は1級で出題されていた論点も2級で
問われるようになったので、その辺りは難しく
感じています💦
今は連結会計の講義を受講しています。
私は現在の

もっとみる
就業規則案を作成しました!

就業規則案を作成しました!

先日発注いただいた税理士事務所用の就業規則案の作成が完了しました!
メール、電話等で作成物の事前確認をお願いしましたが、よりよいものにするために、別途ヒアリングの時間をいただくことにしました。

事業規模や経営者の考え方、企業風土などにより、就業規則の内容はいろいろ変化します。
お客様に満足いただくため、ヒアリングの
時間を有意義なものにしたいです♪