見出し画像

科学が認めたスーパーフードとは

〈答え〉発酵食品

「発酵食品」は、腸内環境を整える上で、手軽で効果が高いのは有名です。

納豆、キムチ、ヨーグルトなど、人類は大昔から数々の発酵食品を作り、微生物との仲を深めてきました。
ハーバード大学のエヴァ・セルフーブは、古代の食生活に関する先行研究を次のようにまとめています。

「旧石器時代の人類は、知らずのうちに発酵食品をたくさん食べていたはずだ(ハチミツ、ベリー類など)。微生物の知識こそなかったが、わたしたちの祖先は、発酵食品や発酵飲料の風味と保存性、さらには精神の高揚と鎮静作用に気づいていた。人類が発酵食品を作り始めた時期はよくわからないが、新石器時代の出土品を分析した結果によれば、1万年前にはフルーツや米などを発酵させた酒を飲んでいた可能性が高い」

古代の人類は、地面に落ちて発酵したフルーツの汁や、微生物が自然に分解した野菜などを食べ、文明が興るよりもはるか前から発酵食品と触れ合ってきました。その意味で、進化医学的にも正しい食品の一つと言えます。

一例として、ロンドン大学の観察研究を見てみましょう。

このなかで研究チームは、約4500人の男女を10年にわたって追いかけ、チーズやヨーグルトなどの消費量と全員の健康状態をくらべました。すると、普段から発酵食品をよく食べる者ほど心疾患や糖尿病にかかりにくく、早期死亡率も低いことがわかったのです。

さらに、同時期に行われたカリフォルニア大学の研究では、発酵食品で脳機能が改善したとの結果も出ています。こちらは女性の被験者に乳製の発酵食品を4週間ほど食べ続けてもらった実験で、やはり有意に脳の活動が活性化し、感情や注意力にかかわる機能に向上が見られました。
ほかにも、キムチ、ぬか漬け、納豆、味噌、ザワークラフトといった食品にも似たような報告があり、発酵食品のすごさは疑いようがありません。科学が認めた数少ないスーパーフードの一つです。


毎日の食事に取り入れる発酵食品は、あなたが好きなもので構いません。納豆でもキムチでもザワークラフトでも、発酵食品であれば腸内環境に良い影響を与えます
が、ひとつ注意して欲しいのは、特定の食品ばかりを食べないことです。納豆やヨーグルト、キムチなど、すべての発酵食品は、それぞれに特有の細菌を持っています。ヨーグルトならサーモフィラス菌、みそならはろふぃらす菌、キムチならラクトバチルス・プランタルム菌といった具合です。

おなじものばかりを食べると、腸内細菌の多様性が限られてしまいます。できるだけ幅広いジャンルの発酵食品を取り入れてください。

(参考文献 最高の体調 鈴木裕 P90一部抜粋)

<感想>
発酵食品を普段からよく食べると、心疾患や糖尿病にかかりにくくなるし、早期死亡率も下げる!
納豆、ヨーグルト、キムチを普段の食生活にバランスよく取り入れていこう!


よろしければサポートお願いします!頂いた分はこれからのノート執筆活動に使わさせて頂きます。