見出し画像

だから僕は、今日も「言葉」を食べて生きる

2011年3月11日。

世界中が祈りはじめた日。

あの日のことを忘れないために、僕は今日もこの本を手に取る。


「#prayforjapan」というTwitterのハッシュタグを、あなたは覚えているだろうか。

それは、英語圏に住むある男性の投稿から始まった。大地震の発生から十数分後、彼は、日本で起きたその悲劇をニュースで知り、「prayforjapan(日本のために祈る)」というコメントを発信した。

その投稿をきっかけに、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSを通して、世界各地から日本への祈りや応援のメッセージが届けられた。

そして、震災当夜、当時20歳の大学生が、こうした世界的な動きをわかりやすく可視化したウェブサイト「prayforjapan.jp」を立ち上げる。

このウェブサイト、およびハッシュタグ「#prayforjapan」に寄せられたのは、海外からのメッセージだけではなかった。途方もない悲しみを前にして、それでもお互いを信じ、助け合う。この国に生きるそうした人々を讃える言葉たちで、いつしかタイムラインは満たされていった。


あの夜のことは、今でも鮮明に思い出せる。

当時19歳・大学1年生、まだ何者でもなかった僕は、日本中が混迷を極めるその壮絶な状況を前にして、何もできなかった。

即座に被災地のために行動を起こすことも、今の自分に何ができるのか冷静に考えることも、いや、もっと言えば、落ち込むことも、悲しむことも、怒ることも、もちろん笑うこともできなかった。そう、本当に何もできなかったのだ。あの時、僕の感情は死んでいた、と言ってもいいかもしれない。


しかし、いや、だからこそ、僕は無意識ながらに「#prayforjapan」に集まる「言葉」たちを、貪るように読み漁っていた。


いつか自分の子供や孫に話そう。「おばあちゃんが若かった時、東日本大震災があって世界が1つになった。皆が一つのために必死になって支えあって輝いていたんだよ」って。相手が聞き飽きるまで話そう。だから1人でも多くの人に元気になってほしい。
2歳の息子が独りでシューズを履いて外に出ようとしていた。「地震を逮捕しに行く!」とのこと。小さな体に宿る勇気と正義感に力をもらう。みなさん、気持ちを強く持って頑張りましょう。
韓国人の友達からさっききたメール。「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。地震だってくる。津波もくる。小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ」ちなみに僕はいま泣いてる。
停電すると、それを直す人がいて、断水すると、それを直す人がいて、原発で事故が起きると、それを直しに行く人がいる。勝手に復旧してるわけじゃない。俺らが室内でマダカナーとか言ってる間 寒い中、死ぬ気で頑張ってくれてる人がいる。
物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに、妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。
韓国から軍隊の支援が午後には到着する模様。「呼ばれなくても行くのが隣人だ」今、軍の方がTVで言ってました。ありがたいです。
亡くなった母が言っていた言葉を思い出す。「人は奪い合えば足りないが分け合うと余る」。被災地で実践されていた。この国の東北の方々を、日本を、誇りに思います。
CNNに登場した千葉在住の米国人学生「私は混乱したが、まわりの日本人は違う。落ち着いてまわりの人で声を掛け合っている。お互いの状況を確認し励まし合い助け合う。日本人は偉大だ。日本は大丈夫だ。」
中三の少年と父親が自転車で、知り合いたちの安否確認のために移動していた。たぶん震災前は、少年も父に繰り返し反抗していたのだろう。だが、父は父として力強く、少年は、そんな父を慕っていた。苦難の中では大人の経験が頼りになる。被災地の父よ、母よ。子供たちに未来を引き継いで欲しい。
母にTwitterを見せた。「自分たちよりも、若い人たちが こんなに支えあって日本を守ろうとしてるなんて」って感動して泣いてた。私たちがやってることは間違いじゃない、意味のあることなんだ。


そして、世界各国から届いたメッセージも、1分1秒ごとに増えていった。

自分の気持ちは日本国民のみなさんと共にある。全ての可能な支援を提供するよう在京大使に指示。緊急派遣チームをお送りする。(英国:ヘーグ外相)
インドはこの困難な時に、日本政府及び日本国民と完全にともにある。必要とされるあらゆる形での支援を行う用意がある。(インド:シン首相)
我が国は、現在貴国が困難を乗り越えるに当たって必要な如何なる支援及び援助も惜しみません。(ナイジェリア:グッドラック・ジョナサン大統領)
貴国を押しつぶす災害に対し、ガボンは貴国と共に団結する、揺ぎ無い気持ちを表明します。(ガボン:ビヨゲ・ンバ首相)
日本は今まで世界中に援助してきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。(国際連合)


こうした数々の「言葉」に触れていくなかで、僕は少しずつ、自分の感情の輪郭を取り戻していった。決して無理することなく、落ち込めるようになった。自分に嘘をつくことなく、悲しむことができるようになった。ありとあらゆる理不尽に対して、まっすぐに怒れるようになった。ゆっくりとではあったけれど、笑えるようになった。

そして気づいたら、ボロボロと涙を流していた。

あの夜のことを、僕は忘れたくはない。


震災翌月の2011年4月、「prayforjapan.jp」に集まったメッセージを一冊にまとめた本が、講談社から発売された。そのタイトルは『3・11 世界中が祈りはじめた日 PRAY FOR JAPAN』。

書店でこの本を手に取り、帯に書かれた次の一言を目にした時、僕はとてつもない衝撃を受けた。そして、恥ずかしいほど泣き崩れてしまった。


人間というのは 言葉を食べて生きているのだと 改めて思った。(坂本龍一)



そうだ、「言葉」を食べて生きているのだ。

あの日、正しい感情を取り戻すことができたのも、昨日より今日が少しでも良い1日になるように行動を起こそうと思えたのも、日本中の知らない誰かと一つの同じ気持ちで繋がることができたのも、全て「言葉」のおかげだ。

人間は、僕は、「言葉」を食べて生きている。

あの日から、もう8年以上の月日が経った。しかし、この確信は一切揺らぐことがないばかりか、日を重ねるごとに深まり続けている。


僕は毎日、「note」を通して、たくさんの「言葉」を食べている。そして、毎日少しずつではあるけれど、顔も知らないどこかの誰かのために、新しい「言葉」を生み出し続けている。「note」というプラットフォームに出会えたこと、たくさんのクリエイターや読者たちと繋がれたことを、心から感謝しながら生きている。


東日本大震災直後、何者でもなかった自分自身に絶望していた、あの日の僕に、こう伝えたい。

たくさんの「言葉」を食べて欲しい。

日々の生活に溢れる、たくさんの「言葉」の力を、信じ続けて欲しい。

そうすればきっと、僕は、強く生きていけるはずだから。


この記事が参加している募集

推薦図書

noteでよかったこと

コンテンツ会議

読書感想文

買ってよかったもの

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。 これからも引き続き、「音楽」と「映画」を「言葉」にして綴っていきます。共感してくださった方は、フォロー/サポートをして頂けたら嬉しいです。 もしサポートを頂けた場合は、新しく「言葉」を綴ることで、全力でご期待に応えていきます。