木村孝代  はた織り屋

木村孝代  はた織り屋

記事一覧

物の見方をどーする

さをり織りを通して さをり織り体験織りに親子で参加なさってくださる。 と言う嬉しいことが! 小学生の子どもさんが織りはじめ それをお母様が見ていて…… お母様 「あ…

嫌いな人がいた どーする

はーい 楽に愉しく面白く たかよです♪ どーしても顔を合わす方で 嫌いな人がいたとき どーする それは 出会う方は自分の人生を良くしてくれる人だ と思って生きると、…

一粒万倍日

楽に愉しく面白く 今日も笑顔で、たかよです( ◠‿◠ ) 一粒万倍日、何か素敵な事ありましたか とお聞きくださいます。 そうですね 書道で筆に墨を付けて書き始めに 滲む…

あじさいロードとアーシング

いつもお読みくださりありがとうございます 楽に愉しく面白く☆たかよです 我が家のあじさいが真っ盛り 色も日々濃くなって今年は15個もお花が そういえばあじさいロー…

ライブと川瀬巴水展

さをり織りを 愉しむたかよです 大活躍中のキーボード奏者「マーク・ド・クライヴ・ロウ」が 来日しております。 「Blue Note Tokyo」ではハービー・メーソンのユニットで出演…

体調が良くなって

体調が良くなって いい感じ 食べ物が消化され細胞に取り込まれ心が整うと 毎日がハッピー 簡単と思っていたことが 実は超超大切な事に気づきました それは 野菜に感謝…

美味しいヴィーガン居酒屋

いつもご覧くださりありがとうございます☆ さをり織りの大好きな たかよです♪ おいしいヴィーガン居酒屋に行きました。 凄く美味しかった 無農薬野菜、無肥料、化学調…

光を求めて

庭の紫陽花が大きく育ち茂り背丈が伸び 枝が繁周りの植物が影になっていた。 そして見てると 影になった植物は光を求め上に上に伸びていた。 ドクダミの背も凄く伸びてい…

さをり織りの仕立て

さをり織り仕立てをしています 織った布をどんな風に洋服に仕立てていこうかな まずは布を広げて全体を見て どこの部分が素敵 大好き、素晴らしい、工夫したところ を見…

面白いラスター彩陶器ー800年前の昭和の漫画家

面白いラスター彩陶器の 展示を見て なんだか日本の漫画っぽい 絵が陶器に描かれてる それも800年前の陶器に 場所はイラン 12世紀末ー13世紀初 陶器 長さ18.6cm 写真は…

今日読んだ本の感想

時間と空間を操る 「量子力学的習慣術」村松大輔著 サンマーク出版 量子力学的習慣術の本の面白いところは 「あなたのメンタルの状態が人生を決める」 そうなんだーー…

丁寧な仕事

【近代美人画展百花繚乱】 松園、清方、深水、夢二、培広庵コレクションを中心に という日本画展を観て 細かく一本一本の髪の毛が描かれ 着物の柄が細かく描き込まれてい…

写経☆マインドフルネス

写経《見方と習い方》 植村和堂 二玄社 の本を読んで ここなんだと思うところを見つけました! ーーーーここからーーーー 【写経している間は、無我の境地で、全神経…

生きてるだけで100点満点

毎日投稿読んで 確かに毎日投稿しようと思って始めたなぁ ただ何となくやって見て なんか違うことを、感じた プロとアマチュアの違いは 毎日投稿が目的か 毎日執筆する…

さをり織りが大好きです

初めまして たかよと申します。 さをり織りとは 1969年に大阪の城みさをさんにより 生み出された最も簡単な はた織りの一つです。私はさをり織りに出会って25年 さをり織…

物の見方をどーする

物の見方をどーする

さをり織りを通して
さをり織り体験織りに親子で参加なさってくださる。
と言う嬉しいことが!

小学生の子どもさんが織りはじめ
それをお母様が見ていて……

お母様
「あっ ここに糸が出ているよ
入れて」と

私「これをさをり織りでは
かわいいね、個性的だねって
素敵だねって言うの」

お母様
「そうですね
両方の端を綺麗に織ると
いいなと思って」


「そうですね
固定された常識で見ると
そうで

もっとみる
嫌いな人がいた どーする

嫌いな人がいた どーする

はーい
楽に愉しく面白く たかよです♪

どーしても顔を合わす方で
嫌いな人がいたとき
どーする

それは
出会う方は自分の人生を良くしてくれる人だ
と思って生きると、有り難いなあと思う!!

自分の機嫌を整える→ラッキーをいっぱい探す

そう思うと、なんて有り難い方なの!

そして
その方のいいとこ探しをすること→ラッキーを探す

なるほど

いいとこ探し
声が大きい
ネット検索が早い
Goog

もっとみる
一粒万倍日

一粒万倍日

楽に愉しく面白く 今日も笑顔で、たかよです( ◠‿◠ )

一粒万倍日、何か素敵な事ありましたか
とお聞きくださいます。
そうですね
書道で筆に墨を付けて書き始めに
滲むことがあります。
これどーするといいのでしょう!

簡単よ
半紙に筆の先を少し付けて
墨のツキ具合見て
多いときはしばらく筆を半紙の上に置いて
半紙に墨を吸わせるといいよ

筆の先を真っ直ぐに立てて置いておくのが
コツよ
と教えて

もっとみる
あじさいロードとアーシング

あじさいロードとアーシング

いつもお読みくださりありがとうございます
楽に愉しく面白く☆たかよです

我が家のあじさいが真っ盛り
色も日々濃くなって今年は15個もお花が

そういえばあじさいロードのあじさいが咲いてるかも
と思って、見に行ってきました。

凄いーーー咲いてる
色がめちゃ綺麗

自然の力って凄いな
太陽の光、雨、風、寒さ、暖かさ
全て自然からの贈り物
魔法の力がお花を咲かせ
目にすることが出来てる
有り難いな

もっとみる
ライブと川瀬巴水展

ライブと川瀬巴水展

さをり織りを 愉しむたかよです

大活躍中のキーボード奏者「マーク・ド・クライヴ・ロウ」が
来日しております。
「Blue Note Tokyo」ではハービー・メーソンのユニットで出演。
現在はLAを拠点に大活躍中。
ジャズベースでここまでエレクトロニクスやクラブミュージックまで
広がりがあって、そしてルーツは日本にもあり
ヨーロッパでも活動してたとなると・・・この立ち位置に存在する
ミュージシャ

もっとみる
体調が良くなって

体調が良くなって

体調が良くなって
いい感じ

食べ物が消化され細胞に取り込まれ心が整うと
毎日がハッピー

簡単と思っていたことが
実は超超大切な事に気づきました

それは

野菜に感謝して料理させていただくこと

やってみて凄く美味しくなったの

重ね煮という野菜を重ねて蒸し煮するだけ、それもお塩を少し振り入れるだけで
後はお鍋から
いい匂いがしてきたところで
火を切ります

本当に簡単

まず、野菜を切る前に

もっとみる
美味しいヴィーガン居酒屋

美味しいヴィーガン居酒屋

いつもご覧くださりありがとうございます☆
さをり織りの大好きな たかよです♪

おいしいヴィーガン居酒屋に行きました。

凄く美味しかった
無農薬野菜、無肥料、化学調味料無し、野菜に感謝して料理し
牛肉も牛の命を全うさせ
牛に名前をつけ、山で放牧され
屠殺場に行くのも牛が進んで行くという
飼ってくっださってありがとうと牛さんが思う
凄いですね

今回いただいた牛さんは”ふじこ”という名前
平成11

もっとみる
光を求めて

光を求めて

庭の紫陽花が大きく育ち茂り背丈が伸び
枝が繁周りの植物が影になっていた。

そして見てると
影になった植物は光を求め上に上に伸びていた。

ドクダミの背も凄く伸びていた

光を求め植物は背を伸ばし
葉っぱもいつもよりも大きめ

素晴らしい生き方
必要なものを求め
身体を変化させそこに合わせていく
多様性

凄いな 私も自在に変化させることを
気づかせていただく

相手の中の自由に私の自由を見つける

もっとみる
さをり織りの仕立て

さをり織りの仕立て

さをり織り仕立てをしています

織った布をどんな風に洋服に仕立てていこうかな

まずは布を広げて全体を見て
どこの部分が素敵
大好き、素晴らしい、工夫したところ

を見つけて

そこをどこに持っていこうか
トルソー(マネキン)に布を当ててみます
どこの部分を前に持ってくると
素敵に見えるところを見つけ
形を決めます。

布の分量 長さ175cm、巾23cm
こんな感じの洋服に仕立ててみました。

もっとみる
面白いラスター彩陶器ー800年前の昭和の漫画家

面白いラスター彩陶器ー800年前の昭和の漫画家

面白いラスター彩陶器の
展示を見て

なんだか日本の漫画っぽい
絵が陶器に描かれてる

それも800年前の陶器に
場所はイラン
12世紀末ー13世紀初
陶器
長さ18.6cm

写真はダメよの
表示があるので

これ 私も真似して描ける
と  思ったのです♪

そして
いい感じで描きました♪

ジャジャン

土偶も
面白い
コブウシ土偶

チーターの土偶も
可愛いの

時代は遥か昔

今も変わらず

もっとみる
今日読んだ本の感想

今日読んだ本の感想

時間と空間を操る
「量子力学的習慣術」村松大輔著 サンマーク出版

量子力学的習慣術の本の面白いところは

「あなたのメンタルの状態が人生を決める」

そうなんだーーー
凄いです、メンタルの状態を保つ方法も
書いてあります。

本には
「あなたが真っ先に」やるべきことは
自分を認めることです」

引用ーーーーここからーーー

私はこのような本を書いていますが、数年前まで
人生のどん底を這っていまし

もっとみる
丁寧な仕事

丁寧な仕事

【近代美人画展百花繚乱】
松園、清方、深水、夢二、培広庵コレクションを中心に

という日本画展を観て

細かく一本一本の髪の毛が描かれ
着物の柄が細かく描き込まれているのを観て
こういうことが丁寧ということなんだろうな

と何となく観ていた

この時代の着物の柄は
今と違って色も多色使い

斬新なデザイン
面白い組み合わせ

今の日本でこのような着物を
見ることはないな

着物といえばシックな柄ゆ

もっとみる
写経☆マインドフルネス

写経☆マインドフルネス

写経《見方と習い方》 植村和堂 二玄社

の本を読んで
ここなんだと思うところを見つけました!

ーーーーここからーーーー

【写経している間は、無我の境地で、全神経は筆先に
集中します。
精神は静まりますし、心はおのずから洗い清められた
ようになります。

現代における写経は亡き人の供養のためとか、
信仰のためとか、
精神修養のためとか、
細字の練習のためとか、
目的は種々様々でしょう。

しか

もっとみる
生きてるだけで100点満点

生きてるだけで100点満点

毎日投稿読んで

確かに毎日投稿しようと思って始めたなぁ
ただ何となくやって見て
なんか違うことを、感じた

プロとアマチュアの違いは

毎日投稿が目的か
毎日執筆するかの違い

言われてみると
そうですね

誰に何を売るの
買っていただくの

そう言われて立ち止まって考える
誰に何を

誰に

う~ん

誰に

おしゃれして

人生楽しむ人に

自分の心地よいことを

求める方に

それから

もっとみる
さをり織りが大好きです

さをり織りが大好きです

初めまして
たかよと申します。

さをり織りとは
1969年に大阪の城みさをさんにより
生み出された最も簡単な
はた織りの一つです。私はさをり織りに出会って25年

さをり織りの素晴らしいところは
誰でも直ぐに織ることです♪
椅子に座ってはた織り機に向かい
手を動かし
足のペタルを踏み替える
この動きの繰り返し

一度体験すると
誰でも年齢は4才〜79才くらいの方が
体験なさってくださっています♪

もっとみる