マガジンのカバー画像

ヨガ講師の頭の中

287
ヨガを語る、ヨガと生きる 健康で有益な人生へ導く日々の知恵。 ヨガ哲学から考える 毎日の出来事をつらつら✏️✨
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

必要な強さ

必要な強さ

子供時代の環境と、親や教師からの言葉の影響力の強さを

大人になって気がつくことってないですか?

あの言葉を聞くとイラッとする、とか

鳥肌がたったり、生理的に受け付けないものも、記憶にはないけど幼少期の経験が関係していることも。

0〜13才 は『信頼』を形成する時期です。感情をブワーッと表に出しても受け止めてくれる家族がいる。
意志を持って実行したことを、褒められる。

すると自己肯定感が上

もっとみる
こんな悩みがあります

こんな悩みがあります

ヨガ講師をしていると、体の不調のご相談を受けることが多くあります。

例えば『腰痛なんですけど、このポーズしても大丈夫でしょうか?』

『股関節が痛いんですが、何が原因でしょうか』

肉体的なお話、ヨガのポーズについてのお話のほか

『おでこ周りが薄毛になってきたのですが、どうしよう・・・』

『水分多めにとってますが、便秘が治らないです」など

センシティブな体の内側のお話。

そのほか『子供の

もっとみる
そろそろ気づいてるよね?

そろそろ気づいてるよね?

Q.みんなマスクしてるのに
感染者増えるの、なんで?

A.マスクで感染対策できないから

Q.義務じゃないし罰則もないのに
みんなマスクしてるの、なんで?

A.他人の目が怖いから

.......ですよね?笑

口を塞ぐ、布1枚で
酸欠状態となり脳細胞が死んでますよ。

マスクしたい人はして
したくない人はしない。
それぞれの思考、好み尊重しませんか?
それが平和な世の中では?
どちらかが我慢

もっとみる
シンプルに生きる

シンプルに生きる

こちらの本を読みました。

心に響く言葉ばかりだった。
読んだ後の心がポカポカするので、おすすめですよ♪

【土地を所有できる人がいるだろうか?
空気や、水を所有できる?太陽光はだれのもの?
それらとのつながりの中で生きることだけだ。】

現代人は、家を買い車を買い、夫婦関係は
相手を束縛するような所有的意識があるでしょう。
それを手放して、みんなのお家である
地球の資源をお借りしている感覚を持つ

もっとみる
アーユルヴェーダ的性教育

アーユルヴェーダ的性教育

西洋医学が主流の日本には
耳鼻咽喉科、産婦人科など
専門医がいる病院がたくさんある。

大病院になると、〇〇科という部門ごとに
病棟が分かれていたりしますよね。

東洋医学のアーユルヴェーダも同様です。
8部門に分かれていて
それぞれ医師免許取得のために6年以上学ばれて、国家資格として認められています。

日本には、残念ながらアーユルヴェーダ治療院やお医者さんが少なく
それは政府が『西洋医学』を押

もっとみる
ハニーさんの言葉

ハニーさんの言葉

こちらの本を読みました♪

八百万の神々、それらに手を合わせ心を寄り添わせて丁寧に生きてきた民族
私たち日本人は、繊細で『美しい』ものへの追求心
細やかな心遣いができるんだよね。

最近、裸足で土の上を歩いたのはいつ?
流れる雲を見上げたのはいつ?

せかせかスケジュールに追われていると
視線は、下を向きがちになる。

日が昇ったばかりの早朝に散歩をする人は
目を合わせて『おはようございます』と

もっとみる