マガジンのカバー画像

考えたことや思ったことの記事

18
音楽の考えたことや思ったことの記事
運営しているクリエイター

記事一覧

入力と出力について 

入力と出力について 

楽器は入力して出力するというSISOシステムと考えるとエフェクターに近いのかもしれません。

>>確かに、楽器を単一入力単一出力(SISO)システムとして見ると面白いですね。楽器の音(入力)に対してエフェクターは特定の信号処理を行い、音色や音質を変化させる出力を生成します。これは制御システムの考え方に似ており、入力信号に対して所望の出力信号を得るために動的にシステムを調整します。エフェクターはフィ

もっとみる
NZFE について_fendoap

NZFE について_fendoap

1.NZFEについてNZFEはNzworkdownさんの音源をfendoapが変換するという手法によって作品を制作する共作プロジェクト。変換を通して変換の手法、課題を考えたりする。
時の崖よりリリースされました:
NZFE:Collecting fragments of our signature
https://tokinogake.bandcamp.com/album/collecting-f

もっとみる
Nujabes Luv (sic) から小道に入って

Nujabes Luv (sic) から小道に入って

Luv (sic) pt4 (feat. Shing02)に出てくる一節
Retweet the sweetest piece of confection.

retweetという英単語はありますか?

>はい、「retweet」という英単語は存在します。これは、特にTwitterのコンテキストで使われる言葉で、他のユーザーが投稿したツイートを自分のフォロワーに再共有する行為を指します。この単語は

もっとみる
Plain Music: Exploring Methods and Conceptsを時の崖よりリリースしました。

Plain Music: Exploring Methods and Conceptsを時の崖よりリリースしました。

fendoapです。
プレインミュージックの探索としての楽曲集、
Plain Music: Exploring Methods and Conceptsを時の崖よりリリースしました。

鳥の中にダチョウやペンギンもいるような、プロトタイプ的にいくつか例を集めてみてから考えたりすると良さそうで、手元の手法を集めてみました。

関連する記事。

>これは矩形波のアナログオシレータ 2~300円で作れる

もっとみる
ディレイと猫と移動不変性 パラメータがパラメータたり得るということ

ディレイと猫と移動不変性 パラメータがパラメータたり得るということ

画像の中に猫がいるかどうかということを考えます。例えば下のような画像をイメージします。

猫が画像のどこにいても猫がいるかどうか識別できます。猫がいる位置は様々です。猫がいるかどうかは猫がどこにいるかという位置に関係しません。このような特性を移動不変性と言うらしいです。

位置というものが判別のパラメータとしては影響しないということです。

音楽の場合、猫のような移動不変性があるかを考えるとあまり

もっとみる
c++で音楽制作 音楽を作る

c++で音楽制作 音楽を作る

fendoapです。 max for liveとか作ったりしています。

c++の学習も兼ねて音楽を作り始めました。portaudioのドライバだけ用意して色々自作していってます。

前回、前々回 

こんな感じで作っています。ディレイを実装したのでリバースディレイをつくりました。

exeファイルを他のwindows機で実行したもの。

これで出来た実行ファイルの容量が354KB。なのでwavフ

もっとみる
プレインミュージック(Plain music)について

プレインミュージック(Plain music)について

fendoapです。

プレインミュージック(Plain Music)という分類についてのメモ 
 

これは矩形波のアナログオシレータ 2~300円で作れる。矩形波 回路とかで調べると出てくる。これは単音のビープ音しかならないけど、レゾネータとかオクターバーとかで重ねたりリバーブなんか掛けたりするとドローンサウンドになっていい感じになった。すごくシンプルな音源?音源とも言えないかもしれない。でも

もっとみる
グラウンド・レコーディングをやってみた

グラウンド・レコーディングをやってみた

fendoapです。

グラウンドレコーディングというのを思いついたのでやってみました。
グラウンドレコーディング?

>グラウンドレコーディングというのをやりたい。 地面の凸凹を拾って音にするやつ。 フィールドレコーディングは三次元だけど グラウンドレコーディングは二次元的な。 ピエゾを自転車やコロコロにつけたらいけるかな。

これはPlain Musicの手法の一つに入れても良さそうだと感じま

もっとみる
ノイズボックスの自作 Noise box それからPlain music

ノイズボックスの自作 Noise box それからPlain music

ノイズボックスについて

fendoapです。ノイズボックスという楽器があることを知って作ってみました。 ノイズボックス。アンビエントボックスとかの名前の楽器です。

木箱だったり、缶の箱だったりにピエゾ素子やピエゾピックアップを付けて音を拾う楽器です。DIYのハードルが他の楽器に比べ低く、低価格で作成できそうです。ダイソーで入手した木箱で作ってみました。音も面白く、電気楽器であるためエフェクタと

もっとみる
プレインミュージック(Plain music)について2

プレインミュージック(Plain music)について2

fendoapです。最近なんとなくPlain Musicという分類を考えています。

プレインミュージック(Plain Music)という分類についてのメモ

一つ目

>プレインミュージック(Plain Music)という分類を考えている。名前は変えるかもしれない。プレインミュージックはポジティブな意味でシンプルさや簡素な制作手法、再現しやすさや平易さ、質素さ、しょぼさ、親しみやすさなどを特徴と

もっとみる
音楽と部品と全体 シンセ puredata bytebeat

音楽と部品と全体 シンセ puredata bytebeat



還元主義とホーリズム

全体は個別の総体以上もしくは全体は個別の総体でしょうか。個別の部品に分解していけば全体を理解できるという考え方を要素還元主義というようです。逆に全体は個別の部品の総体以上だとする考えを全体論、ホーリズムというようです。

厳密な意味からやや外れて還元主義⇔全体論的な方向性という二つの軸を考えます。還元主義はイメージできる、想定内の出来事、理解できるもので物事を構成する。

もっとみる
Suno AIに人工言語、架空言語で作られた歌詞を投げてみる。

Suno AIに人工言語、架空言語で作られた歌詞を投げてみる。


Suno AI

Suno AIは歌詞を投げると音楽を作ってくれます。英語や日本語なら発音が分かりますが、発音がわからない言語ならどうなるんでしょうか? どうにか発音しようとする? ちょっとやってみました。

架空言語の作成

まずChat GPTで架空言語を作成してもらいます。単語をとにかく作成してもらいます。500語ほど作成してもらいます。

文法と例文を作成してもらいます。

名前を決めて

もっとみる
音写真を撮ってみる。

音写真を撮ってみる。

fendoapです。
なぞったり叩いたり、楽器だったら素材が違ったらどんな音がするか。音がしそうな風景の写真を音写真と名付けてみる事にしました。

グラウンドレコーディング

元々背景としてグラウンドレコーディングという活動を行ったのでグラウンドレコーディングについて軽く紹介します。

>グラウンドレコーディングというのをやりたい。 地面の凸凹を拾って音にするやつ。 フィールドレコーディングは三次

もっとみる
ひとつだけがあってそれから

ひとつだけがあってそれから

ひとつだけがあって。

ひとつだけがあって遅れて戻ってくる。ひとつづつ増えていく。あるところまで行ったらくるっとひっくり返って戻る。

もっと離れてそれから戻ってくる。戻ってきたらまた離れていく。
距離は時間。

同じようで違う。少しずつ違う同じもの。

ひとつだけがあってそれから音になる。