Chandranco

いろいろスッキリするためにNoteをやってます。好きな米の品種はミルキークイーン。愛猫…

Chandranco

いろいろスッキリするためにNoteをやってます。好きな米の品種はミルキークイーン。愛猫はメインクーン似。

マガジン

  • ヨガをまなぶ

    ヨガ哲学初心者が、自分の理解を深めることを目的として、得た知識をまとめています。

最近の記事

土門拳の凄さを知る

土門拳の古寺巡礼展をみてきた。 背筋が伸びる思いになりました土門拳の作品は若い頃に写真集で何度も見ていたのだけれど、あらためて展示を見ることで、その凄さに驚愕した。それと同時に、いままでわかった気になっていた自分の愚かしさが恥ずかしく思った。 とにかく驚きました月並みな感想で申し訳ないのだけど、写真としてここまでキチッとした作品ってなかなか見ないと思った。それで、あの存在感。すごいのひとこと。 完璧な構図 まず驚いたのが、無駄のない構図。仏像写真でも、風景写真でも、ど

    • シャリラ(ボディ)とコーシャ(ケース)

      ヨガを学んでいると「コーシャ」というキーワードをよく聞くのですが、耳に馴染まないし「なんで突然、鞘の話?」となるしで、その後の話がまったく頭に入ってこない。 でも、BKS Iyengar著のThe Tree of Yogaの巻末の用語集を読んでいると、わかりやすかったので、それに基づき私なりにまとめておきたいと思います。 心や身体の機能を入れ物でカテゴライズどうやら心や身体の機能を「入れ物」としてカテゴライズしたのが、「シャリラ(ボディ)」や「コーシャ(ケース)」のことの

      • ヨガ 哲学で出てくる「Body」って何?

        どうにもこうにもヨガスートラを読む気になれない私は、B.K.S. Iyengar著の Core of the Yoga Sutras を読んでみようとしたのですが、1ページ目でさっそく挫折。その原因は「Body」の意味がわからないこと。そこで、いままでなんとなく読み飛ばしていた頻出用語の「Subtle body」や「Causal body」について理解したいと思います。 大まかにとらえる「3つのボディ」 ヒンズー教の教えに、「Doctrine of the Three B

        • 適応障害は繰り返すのだろうか

          数年前に患った適応障害の話を友人にしたら、「そもそも、あなたには我慢が足りない」と言われた。昼間に言われたその言葉が胸に突き刺さって、今日はなかなか眠ることができない。 私が適応障害を患ったのは、3年前。すでにコロナ禍で、リモートワークが始まっていた。ある朝、仕事をしようとパソコンの前に座ったら、涙が流れて止まらなくなった。当時勤めていたのは、イスラエル資本のスタートアップ企業。社員数は20人もおらず、人事部門はもちろんない。まともな相談をする先もなく、日本の上司に「1週間

        土門拳の凄さを知る

        マガジン

        • ヨガをまなぶ
          13本

        記事

          現代の悲しい象徴? 「マウンティングおじさん」

          私は転職が多く、職場が頻繁に変わるのですが、今年になって「マウンティングおじさん」に直接遭遇するようになりビックリしています。 本当にいるんだ!「マウンティングおじさん」の生態については、すでに多く語られているので割愛します。ここでは「本当にいるんだ!」という純粋な驚きと、遭遇後に引きずるある種の気持ち悪さを考察したいと思います。 「聞くこと」ができない「暇な人」この種の人たちは、以前の職場であまり見かけませんでした。これまで私が出会ってきた「シニア」と呼ばれる人たち(マ

          現代の悲しい象徴? 「マウンティングおじさん」

          「ミソジニー」 もっと早く知っておけばよかった

          『女ぎらい ニッポンのミソジニー』上野千鶴子さんの著書を読みました。「ミソジニー」という言葉は、「女性に対する嫌忌、嫌悪、偏見」(辞書参照)という意味の "misogyny" という言葉のカタカナ訳です。これだけを聞くと、「男性が女性に対して持つ嫌悪感(蔑視)」のことを指しているように思ってしまいますが、「女性が女性に対して抱く嫌悪感」もこの言葉の意味には含まれています。上野千鶴子さんの本では、この「ミソジニー」についての解説、そして「ミソジニー」が社会にどう影響しているかが

          「ミソジニー」 もっと早く知っておけばよかった

          手首や親指付け根の痛み - 回内筋症候群の可能性

          ヨガをしていると手首や親指の付け根が痛むけれど、病院に行っても原因不明で八方塞がりという人は、回内筋症候群の可能性を疑ってみると良いかもしれません。 痛みのトリガー 回内筋症候群の痛みのトリガーになるのは、前腕を回内させる動作(肘から手までの腕を内旋させる動き)です。アルダバッダパドマパスチモッターナアサナやマリーチアサナなど、腰や背中に腕を大きく回すポーズ(手の甲は背中につける)や、背中での合掌で、親指の付け根の周辺が痛む場合は、回内筋症候群かもです。 症状と原因

          手首や親指付け根の痛み - 回内筋症候群の可能性

          外資レイオフで見落とされる事務手続き

          外資企業のレイオフでは、退職する従業員が企業から受け取る「パッケージ」に注目が集まることが多いですが、日本の人事事務手続きという点で落とし穴がある場合があるので、退職する従業員にとっての注意点を、わかる範囲で、ここにまとめておきたいと思います。 退職に関わる必要な書類を、企業に事前確認する 退職する前に、下記の書類について勤務先の企業に確認したほうが良いです。 離職票(会社都合の退職の場合、退職手当を申請したその日から退職手当を受給できるので、できるだけ早くもらえるよう

          外資レイオフで見落とされる事務手続き

          Ahimsa - Be kind. アヒムサ(非暴力)は、優しくしましょうということ。優しくする対象は、他人だけでなく、自分も含まれます。ヨガでケガをしないように。前屈でつま先に手が届かなくても大丈夫。Be kind to yourself!

          Ahimsa - Be kind. アヒムサ(非暴力)は、優しくしましょうということ。優しくする対象は、他人だけでなく、自分も含まれます。ヨガでケガをしないように。前屈でつま先に手が届かなくても大丈夫。Be kind to yourself!

          アサナとディアーナと禅

          噂の名著を読んでみたB.K.S. アイアンガーさんの著書である The Tree of Yoga を読みました。この本は、欧米のヨギに向けて書かれたヨガ哲学の入門書のようなもので、ヨガの八支則を「木」になぞらえて解説しています。最近まで受講していたオンラインヨガコースの推薦図書になっていたので読んでみたのですが、本当にわかりやすくおすすめの一冊です。 ヨガが身近になったこの本を読む前は「ダラーナ(集中)、ディアーナ(瞑想)、サマディ(三昧)の意味がわからんし、なんか怖い」と

          アサナとディアーナと禅

          6月は病みやすい季節なのか?

          久々にNoteを開いたら、去年の6月に「泣きそうになる」と書いた記事があった。すっかり忘れていたけど、そうだったらしい。そして、今年の6月も、やっぱり泣きそうになっている。3年連続の6月の心の不調。もうこれは、毎年の恒例行事なのだろうか? ちなみに、今年の心の不調は原因不明。4月あたりから不穏な気配が漂っていたんだけど、ゴールデンウィークでリフレッシュして、仕事に戻ったら「来週ロンドンに来い」との上司からの急なお達しがあり、ドタバタと出張に行って戻ってきたら、心身ともに絶不

          6月は病みやすい季節なのか?

          Your Authentic Self と多様性

          最近、私のまわりで「Your authentic self」という言葉を頻繁に耳にします。日本語で言うと「偽りのない真実のあなた」といったところでしょうか。「人はそれぞれ異なっている。その違いを尊重しましょう。そしてあなたもYour authentic self でいれば良い」といったコンテキストで使われています。つまり「自分の個性も、他者の個性も尊重することで、調和を保ちましょう」ということです。ここで勘違いしてはいけないのが、このコンテキストでの「Your authent

          Your Authentic Self と多様性

          適応障害になる自分を分析する

          最近、理由もなく泣きそうになることがある。あまり良い兆しではない。 去年の今頃、適応障害で仕事ができなくなった。あの時と似た感じ。原因となっていた仕事はさっさと辞めたから、今回は別の理由に違いない。ということで、今の私は何に苦しんでいるのか考えてみた。 今の私は、外出を自粛し、猫と一緒に過ごす毎日。新しい仕事のおかげで、暇で自由な毎日。ヨガの勉強をひたすら進める毎日。たまに友人と会話する。とくに不満はない。でも、どこか不安で意味もなく泣きたくなる。 この情緒不安定のトリ

          適応障害になる自分を分析する

          自律神経 = 交感神経 + 副交感神経

          交感神経と副交感神経をまとめて自律神経と呼ぶようなので、ちょいと乱暴ですが、このようなタイトルにしてみました。 自律神経自律神経は、内臓を制御する末梢神経だそうです。内臓を活発にして代謝を活性にする交感神経は胸髄と腰髄から伸びていて、内臓の鎮静とエネルギー補給&蓄積を行う副交感神経は脳幹と仙髄から伸びているそうです。 自律神経失調症は、交換神経の働きと副交感神経の働きのバランスが崩れた時の症状のようです。 交感神経が活発な時- 興奮、緊張、ストレスを感じている - 心拍

          自律神経 = 交感神経 + 副交感神経

          呼吸法と二酸化炭素の関係

          ヨガのプラナーヤマ(呼吸法)を学ぶ上で「二酸化炭素」というキーワードを切り離すことができないようなので、調べてみました。 呼吸法から得られる効果と、体内の二酸化炭素量がどう関係するのかを理解するには、ボーア効果からスタートするのが良さそうです。こちらもWikipediaから。 ボーア効果を簡単に説明すると簡単にいうと、ヘモグロビンが運搬できる酸素量は血中の二酸化炭素量に関係しているということです。 ① 赤血球のヘモグロビンが運搬する酸素量は、血液中の酸性度と二酸化炭素濃

          呼吸法と二酸化炭素の関係

          筋肉の収縮の種類

          最初に、言葉の整理をしたいと思います。 筋肉の収縮(muscle contraction)とは、筋線維の中にある、緊張(tension)を生成する部分が活性化すること。 「筋肉の収縮」と、「筋肉の物理的な長さが短縮すること」は意味が異なるので注意。 等尺性収縮 - Isometric Contraction筋肉が緊張する 筋肉の長さは一定(変化しない) 等張性収縮 - Isotonic Contraction緊張した筋肉の力が一定(変化しない) 筋肉の長さは変化する

          筋肉の収縮の種類