GATORELLA

GATORELLA (ガトレラ)とは「特攻野郎 A チーム」 シーズン4のエピソード中…

GATORELLA

GATORELLA (ガトレラ)とは「特攻野郎 A チーム」 シーズン4のエピソード中で、ジョン・ハンニバル・スミス大佐が演じる怪獣の名称である。 YOUTUBE https://www.youtube.com/channel/UCsJDOwBJZPGObj6xMH-ro6w

記事一覧

採石場か それとも

これはSNSで流れてきた話題で、日本の動画サイトなどでもあまり取り上げられていないようなので、この機に紹介したいと思う。 世界には奇岩とよばれるような奇妙な石が数…

GATORELLA
4週間前
2

不明の砦の詳細は?

中国の山西省の「奇妙な城」のことをSNSの動画で知った。 この城については、現在のところ何もわからない、という状態だという。 現在判明していることは、ここがかつて山…

GATORELLA
3か月前

シテ島に関する雑感

シテ島よりもパリ、と言ったほうが通りは良いのかも知れないが、有名なノートルダム大聖堂のある島のことだ。 芸術の都と呼ばれることのあるこの近辺だが、いつの頃からそ…

GATORELLA
6か月前
3

砂漠の遺物

数百年前の地図にはサハラ砂漠が緑と生命と水に溢れる大地だったことが描かれている。 とはいえ、それが間違いであった、地図製作者の間にある地図を描く際の習わしであっ…

GATORELLA
1年前
3

失われている所作

アルノルドゥス・モンタヌスというオランダ人が描いた日本の情景を過去に幾つか紹介したことがあるが、前提としてモンタヌスは来日経験が無い、ということを忘れてはいけな…

GATORELLA
1年前
16

神々が手にしていた道具

勿論、こんな話をすると当然のように反対意見がでるものだが、今回はかつての地上には、あるひとつの統一された強固な文明が広がっており、人々はその「教え」のもとにいた…

GATORELLA
1年前
7

古いエジプトの姿

ところでスーダン共和国にあるユネスコ世界遺産をご存じだろうか。 今でこそ重要な世界遺産となているが、かつては盗掘者等(等というのは、探検家なども混じっていたよう…

GATORELLA
1年前
10

探検隊は何を見ていたのか

今回、これまでアメリカ陸軍が発行した最も美しい地図の 1 つ、とされている出版部を見ていこうと思う。 1859年にマコーム大尉を中心として編成された探検隊は、アメリ…

GATORELLA
1年前
12

1450年 タルタリア

過去の記事でイタリア人、ウルバーノ・モンテが描いた16世紀の世界平面地図に関するものを書いた。 今回はさらに遡り、1450年の地図に関連することを記事にしたいと…

GATORELLA
1年前
14

権力者たちの棲家

以前から気になっていた日本の姿、というものを例によって海外の方の手を借りて、少しでもいいから垣間見たいと考えた。 これはいつものことなのでご容赦していただきたい…

GATORELLA
1年前
7

世界平面地図を彩る色々なもの

YOUTUBE版のGATORELLA WORKS用に映像を作製したました。 短く編集しましたので、片手間にご覧いただけたらと思います。 430年前、世界最大の平面地図が完成しました。 …

GATORELLA
1年前
5

先日投稿しました「最後の大陸 豪州大陸」の記事に関連するツイートがありました。
https://twitter.com/gatorellaworks/status/1560451956996333571

GATORELLA
1年前
2

お陰様で当サイトのYOUTUBE版GATORELLA WORKSの登録者が200人くらいになりました。
フォロワーの皆様、及び読者の皆様のおかげです。
これからも宜しくお願い致します。

https://www.youtube.com/channel/UCsJDOwBJZPGObj6xMH-ro6w

GATORELLA
1年前
2

最後の大陸 豪州大陸

16世紀に描かれた地図、製作者ウルバーノ・モンテの地図には興味深いものが無数に描かれている。 それは現代人には目新しく、現代の歴史に沿うもの、あるいは否定されて…

GATORELLA
1年前
10

世界の軸の話

昔の地図には、今では見られない大陸や島が見られる。 以前、フリスランドなる島の事を記事にした。 今回、記すのはより顕著な大陸の事で、北極大陸の事である。 これをみ…

GATORELLA
1年前
7

地図上から消えた島々とフリスランドの話

古い時代の地図には、結構な確率で「フリスランド」という島が描かれている。 ニコロ・ゼノという人物が有名になりたくてこの島の存在をでっち上げた、というのが通説だ。 …

GATORELLA
1年前
9
採石場か それとも

採石場か それとも

これはSNSで流れてきた話題で、日本の動画サイトなどでもあまり取り上げられていないようなので、この機に紹介したいと思う。

世界には奇岩とよばれるような奇妙な石が数多くあるが、アメリカ合衆国、モニュメントバレーの北に自然の景観とは思えないような場所がある。
完全な長方形と立方体のブロックがあり、その角度は正確に90度になっていて、すべてが正確な直線でカットされている。

つまり、ここが「かつての採

もっとみる
不明の砦の詳細は?

不明の砦の詳細は?

中国の山西省の「奇妙な城」のことをSNSの動画で知った。
この城については、現在のところ何もわからない、という状態だという。

現在判明していることは、ここがかつて山賊の襲撃から身をひそめるために使われていたこと。
第二次世界大戦、日本軍から逃れるためにも使用されていた。
昔はこのメサの両側に洞窟住居があり、人や動物が住んでいた。
(写真を見ると、確かに横腹に穴が開いていることがわかる)
この洞窟

もっとみる
シテ島に関する雑感

シテ島に関する雑感

シテ島よりもパリ、と言ったほうが通りは良いのかも知れないが、有名なノートルダム大聖堂のある島のことだ。

芸術の都と呼ばれることのあるこの近辺だが、いつの頃からそのように呼称されるようになったのだろうか。
シテ島はセーヌ川の中州の事であり、パリの中心部に位置している。
古代ローマ時代から人間が居住しており、中世には王朝や司法庁舎が建てられた。
革命の際にはバスティーユ牢獄襲撃の発端となった場所でも

もっとみる
砂漠の遺物

砂漠の遺物

数百年前の地図にはサハラ砂漠が緑と生命と水に溢れる大地だったことが描かれている。
とはいえ、それが間違いであった、地図製作者の間にある地図を描く際の習わしであった、というのが定説である。
習慣や願望で水や緑を書き残すものかとも思うが、そういったことになっているので仕方ない。
そして今ではすっかり生命活動の維持を困難にさせる乾いた大地が広がっているが、そんな中にかつて人類が生きた痕跡が見られる。

もっとみる
失われている所作

失われている所作

アルノルドゥス・モンタヌスというオランダ人が描いた日本の情景を過去に幾つか紹介したことがあるが、前提としてモンタヌスは来日経験が無い、ということを忘れてはいけない。

これを踏まえて彼の遺したイラストを見ていこうと思う。

モンタヌスの描いた日本のイラストはどれも秀逸で、一見の価値があると思う。
勿論、来日経験が無いので伝えられた記録をもとにして描かれているにしてもだ。
何が凄いというと、その描き

もっとみる
神々が手にしていた道具

神々が手にしていた道具

勿論、こんな話をすると当然のように反対意見がでるものだが、今回はかつての地上には、あるひとつの統一された強固な文明が広がっており、人々はその「教え」のもとにいたのではないか、というものだ。

過去に存在していた文明が残したレリーフの神々は、片手にハンドバッグを持っていることがある。
非常に現実的な道具だが、神々がこれを所持しているということは、必ず何らかの意味があるに決まっている。

片手にはパイ

もっとみる
古いエジプトの姿

古いエジプトの姿

ところでスーダン共和国にあるユネスコ世界遺産をご存じだろうか。
今でこそ重要な世界遺産となているが、かつては盗掘者等(等というのは、探検家なども混じっていたようだ)によって爆破、略奪などの蹂躙がなされたようだ。
このスーダンには、日本人にとってあまり馴染みのない景観が広がる一帯がある。

この「細長いピラミッド」に対する率直な違和感があるだろうと思う。
なぜならピラミッドは正四角錐でなければならな

もっとみる
探検隊は何を見ていたのか

探検隊は何を見ていたのか

今回、これまでアメリカ陸軍が発行した最も美しい地図の 1 つ、とされている出版部を見ていこうと思う。
1859年にマコーム大尉を中心として編成された探検隊は、アメリカ大陸南西部の地質地形の調査に赴いた。
そこにはあまり目にすることが出来ない、原初の風景が広がっていたようだ。
ただ、この時点で大陸は荒廃していたようなものだった。

上のイラストは100年ちょっと前のもので、現在でも存在しているブラッ

もっとみる
1450年 タルタリア

1450年 タルタリア

過去の記事でイタリア人、ウルバーノ・モンテが描いた16世紀の世界平面地図に関するものを書いた。
今回はさらに遡り、1450年の地図に関連することを記事にしたいと思う。

この地図を一見すると、また平面地図かのように思ってしまうが、よく見るとただ輪郭が丸く切り取られているだけだと気づくだろう。
さらによく見ると、我々が知っている地図とは違い、上下が逆になっていることにも気づく。
北極が下、南極が上、

もっとみる
権力者たちの棲家

権力者たちの棲家

以前から気になっていた日本の姿、というものを例によって海外の方の手を借りて、少しでもいいから垣間見たいと考えた。
これはいつものことなのでご容赦していただきたいと思う。

まず最初にこのイラスト。

このイラストはオランダ人のアルノルドゥス・モンタヌスという人物の作品だ。
細かな年代は定かではないが、17世紀最初の頃と思う。
この頃、オランダ商館所属の人々が日本のあちこちに赴いていたらしいので、そ

もっとみる

世界平面地図を彩る色々なもの

YOUTUBE版のGATORELLA WORKS用に映像を作製したました。
短く編集しましたので、片手間にご覧いただけたらと思います。

430年前、世界最大の平面地図が完成しました。
そこには当時信じられていたものが、活き活きとした表情で所狭しと鏤められています。
かつての地図製作者たちに敬意を表して、これらのものを簡素な編集ではありますが、見ていこうかと思います。
詳細は独立した動画、テキスト
もっとみる

先日投稿しました「最後の大陸 豪州大陸」の記事に関連するツイートがありました。
https://twitter.com/gatorellaworks/status/1560451956996333571

お陰様で当サイトのYOUTUBE版GATORELLA WORKSの登録者が200人くらいになりました。
フォロワーの皆様、及び読者の皆様のおかげです。
これからも宜しくお願い致します。

https://www.youtube.com/channel/UCsJDOwBJZPGObj6xMH-ro6w

最後の大陸 豪州大陸

最後の大陸 豪州大陸

16世紀に描かれた地図、製作者ウルバーノ・モンテの地図には興味深いものが無数に描かれている。
それは現代人には目新しく、現代の歴史に沿うもの、あるいは否定されているものが混然となっている。

その最たるものは、描き方そのもの、であるだろう。

我々の世界には中心と呼べるべきものは無い。
強いて言えばそれは傾いた地軸のことを指す。

しかしモンテの描いた世界には明確な「世界の中心」が存在している。

もっとみる
世界の軸の話

世界の軸の話

昔の地図には、今では見られない大陸や島が見られる。
以前、フリスランドなる島の事を記事にした。
今回、記すのはより顕著な大陸の事で、北極大陸の事である。

これをみても解る通り、この海域にはまったく氷が見られない。
海域というよりも、4つの島があるが、積雪や氷の類がない。
グリーンランドも地表が描かれているが、山や河川、街並みなどが見られ、そこは寒さと無縁のような描かれ方だ。
今グリーンランドを見

もっとみる
地図上から消えた島々とフリスランドの話

地図上から消えた島々とフリスランドの話

古い時代の地図には、結構な確率で「フリスランド」という島が描かれている。
ニコロ・ゼノという人物が有名になりたくてこの島の存在をでっち上げた、というのが通説だ。
今も昔も、目立ちたい、有名になりたいと思う人間の欲求は変わらず、時として手段を選ばない、という点も酷似している点に注目したい。

19世紀になり、一帯を調査するまでこのフリスランドの伝説は続いた。
当然、ウルバーノ・モンテの描く1580年

もっとみる