宮子あずさ(看護師&コラムニスト)

1963年東京生まれ。1987年から看護師。東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディ…

宮子あずさ(看護師&コラムニスト)

1963年東京生まれ。1987年から看護師。東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディカルセンター)に22年間勤務(内科、精神科、緩和ケア病棟)。看護師長歴7年。2009年から精神科病院に勤務。現在慢性期閉鎖病棟に所属。博士(看護学、東京女子医科大学)。

マガジン

  • 看護師を長く続けてわかること

    看護師を37年続けてわかったいくつかの大切なこと。およそ月に2回のペースで書いていこうと思います。

  • 猫のぐぅ吉と腎不全

    猫の腎不全について、経過や治療の知識をお伝えしています。猫は腎臓を悪くしやすい動物ですが、飼い主にできることはたくさんあります。飼い猫と長く生きていきたいと願う、全ての猫飼いさんに届きますように。

記事一覧

3. 病気は運。そう考えることにしたⅠ〜オオタさんの完璧だった食事療法

1日4回の血糖測定内科病棟で働き出したのは、24歳になる年です。当時はなんでも慣れて覚えろ、の時代。注射や採血などの、侵襲的な(平たくいえば、人の体を傷つけて行う)…

2. 病気になるのは、それだけで本当に大変なことⅡ~看護師のキャリアによって、病気の見え方が決まる

初めての有料記事配信にあたってNoteマガジン<看護師を長く続けてわかること>の記事も今回で3本目となります。今回から初めて有料設定をしますが、書きながらドキドキ…

100

1. 病気になるのは、それだけで本当に大変なこと(Ⅰ)~17歳で発病した2人の患者さん

「ただの病気」と「死ぬ病気」看護師として38年目の春を精神科病院の慢性期閉鎖病棟で迎えています。ここで私が日々痛切に感じているのは、長く患うことの大変さ。これに尽…

前口上~できることよりわかること

ウェブ連載始めます今年に入り、株式会社デコの編集者の方から、看護師として働き続けてきたからこそわかったこと、というテーマで、まとまった文章を書かないかとお誘いを…

腎不全の猫と長く生きるために(6)

10年皮下補液をしていても、まだ腎機能は維持できているぐう吉。それでも、18歳のぐう吉は人間の年齢にすれば90歳近く、最晩年になっているのは確かです。 この連載の最後…

腎不全の猫と長く生きるために(5)

▲夜は必ずニンゲンの枕で寝ます。 目が見えなくなって、前よりも人にくっつくことが増えたように思います。 およそ1ヶ月に1回掲載してきたこの連載も、今回を含め、あ…

腎不全の猫と長く生きるために(4)

今回は私が家で行っている皮下補液の実際について、詳しくお話します。 点滴方式+加圧バッグ私がぐう吉の在宅皮下補液を始めたのは2009年の8月からでした。皮下補液は、…

腎不全の猫と長く生きるために(3)

今回のテーマは、ぐう吉の食事です。食欲があまりないぐう吉は、すぐにフードに飽きてしまいます。腎不全食を続けるための工夫をご紹介します。 また、目の見えないぐう吉…

腎不全の猫と長く生きるために(2)

連載2回目は、皮下補液や内服などの具体的な処置について、動画も使ってご説明する予定にしていました。ところが、何よりもまず、突如訪れた大事件をお知らせしなければな…

腎不全の猫と長く生きるために (1)

慢性腎不全の長寿猫、ぐう吉猫の寿命も長くなり、20年を越える猫も珍しくなくなりました。猫の年齢は1年に7歳年をとる、と思っている方もいますが、実際は、初めの2年間で…

3.	病気は運。そう考えることにしたⅠ〜オオタさんの完璧だった食事療法

3. 病気は運。そう考えることにしたⅠ〜オオタさんの完璧だった食事療法

1日4回の血糖測定内科病棟で働き出したのは、24歳になる年です。当時はなんでも慣れて覚えろ、の時代。注射や採血などの、侵襲的な(平たくいえば、人の体を傷つけて行う)医療処置についても、一度は見学、次から実施が当たり前でした。

不器用だった私は、1つの技術を身につけるにも、かなりの時間を要しました。だから、採血が難しかった人や、回数が多かった人については、うまくできなかった申し訳なさと主に、記憶に

もっとみる
2.   病気になるのは、それだけで本当に大変なことⅡ~看護師のキャリアによって、病気の見え方が決まる

2. 病気になるのは、それだけで本当に大変なことⅡ~看護師のキャリアによって、病気の見え方が決まる



初めての有料記事配信にあたってNoteマガジン<看護師を長く続けてわかること>の記事も今回で3本目となります。今回から初めて有料設定をしますが、書きながらドキドキ。私自身が有料記事って買い方がよく分からず、敬遠してしまうので………。

そんな方が困らないよう、無料部分で概要が掴めるよう、設定しておきます。そして、いずれすべての文章を1冊にまとめてお届けできるよう、がんばります!

慢性疾患と急

もっとみる
1. 病気になるのは、それだけで本当に大変なこと(Ⅰ)~17歳で発病した2人の患者さん

1. 病気になるのは、それだけで本当に大変なこと(Ⅰ)~17歳で発病した2人の患者さん

「ただの病気」と「死ぬ病気」看護師として38年目の春を精神科病院の慢性期閉鎖病棟で迎えています。ここで私が日々痛切に感じているのは、長く患うことの大変さ。これに尽きます。

看護師になって9年間、私は内科病棟でたくさんの亡くなる人と関わってきました。この時期、私に強い印象を残したのは、ほとんどが亡くなった患者さんです。人が死ぬ、という事実はあまりにも衝撃的で、その他のことが霞んでしまったほどでした

もっとみる
前口上~できることよりわかること

前口上~できることよりわかること

ウェブ連載始めます今年に入り、株式会社デコの編集者の方から、看護師として働き続けてきたからこそわかったこと、というテーマで、まとまった文章を書かないかとお誘いをいただきました。

デコは、年に4回、調剤薬局などに置かれるフリーペーパー「からころ」を出しています。私は、2006年にスタートした「入院生活の基礎知識」という連載記事からのお付き合い。編集者の方からの質問を受け、その回答をまとめていただく

もっとみる
腎不全の猫と長く生きるために(6)

腎不全の猫と長く生きるために(6)

10年皮下補液をしていても、まだ腎機能は維持できているぐう吉。それでも、18歳のぐう吉は人間の年齢にすれば90歳近く、最晩年になっているのは確かです。
この連載の最後は、いつか来るその日に、日々備えている。そんな私たち夫婦の覚悟を書いて締める予定でした。
ところが……….。

▲2019年7月20日12時09分。
大好きなベッドで撮った、この世での最後の写真になりました

突然のお別れ穏やかに過ご

もっとみる
腎不全の猫と長く生きるために(5)

腎不全の猫と長く生きるために(5)



▲夜は必ずニンゲンの枕で寝ます。
目が見えなくなって、前よりも人にくっつくことが増えたように思います。

およそ1ヶ月に1回掲載してきたこの連載も、今回を含め、あと2回でとりあえず一区切りです。今回は、慢性腎不全の治療について、今後の展望も含めてお話します。

猫の慢性腎不全:最新情報最近、猫に関する書籍をたくさん目にするようになりました。長寿猫の健康や暮らしに特化した本や、見送った後の悲しみ

もっとみる
腎不全の猫と長く生きるために(4)

腎不全の猫と長く生きるために(4)

今回は私が家で行っている皮下補液の実際について、詳しくお話します。

点滴方式+加圧バッグ私がぐう吉の在宅皮下補液を始めたのは2009年の8月からでした。皮下補液は、静脈に針を刺す静脈注射とは違い、皮下に刺すので、慣れれば誰にでもできます。
皮下補液にはいくつかの方法があり、私が使っているのは、ソルラクトという水分補給を目的にした薬液500ccに、輸液チューブと翼状針(21G)を繋ぎ(写真1)、点

もっとみる
腎不全の猫と長く生きるために(3)

腎不全の猫と長く生きるために(3)

今回のテーマは、ぐう吉の食事です。食欲があまりないぐう吉は、すぐにフードに飽きてしまいます。腎不全食を続けるための工夫をご紹介します。
また、目の見えないぐう吉の生活は、このひと月の間にも変化がありました。まずはそんな近況報告から……..。

さらなる視力低下ぐう吉の視力低下がわかって、2ヶ月半が過ぎました。1月に動物病院を受診した際の見立ては、「左眼の網膜が完全に剥離し、右眼も剥離しかけている」

もっとみる
腎不全の猫と長く生きるために(2)

腎不全の猫と長く生きるために(2)

連載2回目は、皮下補液や内服などの具体的な処置について、動画も使ってご説明する予定にしていました。ところが、何よりもまず、突如訪れた大事件をお知らせしなければなりません。ぐう吉が、失明してしまったのです。
以下、それが判明した時の状況からお話しします。

ぐう吉、突然の失明人間も猫も、腎機能の評価は血液検査。必ず見るのがクレアチニンと尿素窒素の値です。ぐう吉の場合、間隔は、3ヶ月に1回。前回が昨年

もっとみる
腎不全の猫と長く生きるために (1)

腎不全の猫と長く生きるために (1)

慢性腎不全の長寿猫、ぐう吉猫の寿命も長くなり、20年を越える猫も珍しくなくなりました。猫の年齢は1年に7歳年をとる、と思っている方もいますが、実際は、初めの2年間で大人になって以降は、4歳ずつ年をとる換算知られています。つまり、24+(猫の年齢−2年)×4歳の計算になります。
この計算で行くと、わが家のぐう吉は17歳なので、24+(17-2)×4=84歳。もう立派な老猫の域に達しました。
なお、猫

もっとみる