石岡拓也

批評者/味噌饅頭/《こども》図書館館長/顔を晒す程の物書きではないが、とりあえずは投稿…

石岡拓也

批評者/味噌饅頭/《こども》図書館館長/顔を晒す程の物書きではないが、とりあえずは投稿を続けるのみ。 Threadsアカウント→https://www.threads.net/@ishioka_critic

マガジン

  • エセーの試み

    タイトルは同語反復です。 全記事無料公開です。

  • 情況についての発言

    吉本隆明「情況への発言」から着想を得ました。吉本のようにべらんめえや歯に衣着せぬ訳にはいきませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。原則として金銭関係なく全文公開としております。金銭はご厚意として受け止めさせていただきます。

  • 書評集

    旧作、新作問わず不定期に書評を投稿しています。 「書評」という言葉の定義は非常に曖昧である。私としては、単なる「紹介」ではなく、本の内容を批評することと考えている。肯定的であれ、否定的であれ、批評することであると。その点、ご理解いただきたい。 100円ショップのごとく100円均一とさせていただきます。一応は全文公開となります。金銭はご厚意として受け止めさせていただきます。

最近の記事

  • 固定された記事

ご挨拶

noteを開設してから二か月が経とうとしていますが、今回が初投稿になります。  投稿が停滞するかも知れないと思っていましたが、開設してから停滞するというのも、私自身の怠惰の故であることをご了承下さい。申し訳ありません。  さて、自己紹介がまだでした。石岡拓也と申しまして、神奈川県藤沢市出身で、今も在住です。十年ほど前に、都内の大学の文学部史学科に入学し、後に大学院では、哲学科に進学し、修士課程を修了し、現在に至ります。  史学科から哲学科に進学したというと、不思議に思

    • エセーの試み(1)――人文書院note企画「批評の座標」岡田基生氏の回とその他諸々

       先日、大学院生の時(哲学)の指導教員だった板橋勇仁氏と約3年ぶりにメールのやりとりをした。  とはいえ、その間に大学での哲学会の大会でお話しする機会はあった。ただ、私のほうからやや距離を取りつつの会話に終始した。何かまた妙なことに巻き込まれると思えたからである。今回のやりとりは幾つか質問したいことが出てきたことによる。  まず初めに、昨年末(12月)に開催された大学の哲学会の大会について触れた。大厩諒氏を招いてウィリアム・ジェイムズの哲学の可能性について議論した大会だった。

      • 新年の抱負(2024年)

         明けましておめでとうございます。  昨年、「新年の抱負」と題する文章で以下の三つの目標を掲げた。  なぜこのような目標を掲げたかについて、ここではくどくど説明するつもりはないが、残念なことに、いずれも達成することができなかった。よって、今年もこの三つの目標を継続する。これらの目標についての説明は、昨年に書いた「新年の抱負」と題する文章を参照されたい。  ①について、昨年は、身体の調子を考慮に入れながらの作業としつつ、長めの批評文をも書いていこうと考えていた。だが、昨年は

        • 文学フリマ東京37へ行ってきた

           去る11月11日、文学フリマ東京37が開催された。会場は従来通り東京流通センターであった。数日前までの季節外れの暑さはどこへやら、この日は一日中冷え込んだ。  その翌日からは師走並みの寒さが続き、急激な気温変化に身体がついていけない。それはさておき、この日は運が悪いことに、詳細は控えるが都内での別の用事と重なってしまい、1時間半ほどの滞在となった。  朝が苦手な私は前回、入場開始時刻から1時間半が経った13時30分頃に会場に到着した。会場内は歩くのにも骨が折れるほどの人だか

        • 固定された記事

        マガジン

        • エセーの試み
          1本
        • 情況についての発言
          8本
        • 書評集
          13本

        記事

          情況についての発言(8)――会長交代から受信料大幅値下げまでのNHKについての雑感

           NHKの過去最大の受信料値下げ(10月)が目前に迫っている。これは視聴者にとって大変喜ばしいことであるが、私は依然もやもやとしたままでいる。なぜかと言えば、今回の受信料の大幅な値下げが実現したとしても、それによってコンテンツの質と量が改善どころか維持できるとはとても思えないからである。  前回の「情況についての発言」において、NHKの会長が前田晃伸氏から稲葉延雄氏へと交代したことについて言及した。前田氏と同様に経済界からの登用である。これは6代にわたって続いている。  前田

          有料
          150

          情況についての発言(8)――会長交代から受信料大幅値下げ…

          Threadsを始めました

           今月の初めに私はMetaが開発したThreadsのアカウントを作成した。  実業家のイーロン・マスクによる買収(昨年10月28日)以降、Twitterでは大きな混乱が相次いでいる。当初は、従業員の大量解雇や以前に凍結されていた一部ユーザーのアカウントの凍結解除やデマと誹謗中傷の急増や理由不明のアカウント凍結等々が報じられ、その度に多くのユーザーが他社のプラットフォームへの移行を試みることとなった。  そして、先月に再び大きな混乱が相次いだ。まず初めに全利用者の閲覧数の制限で

          Threadsを始めました

          note初投稿から2年

           note初投稿から2年が経った。私はネットメディアを無条件に肯定する立場にないが、物を書く場に限りのあった私にとって、noteは非常にありがたい表現の場である。これは初投稿から1年が経った昨年に書いたことであるが、今でもそのことに変わりはない。  初投稿から1年の時点では、試行錯誤の連続であった。どう書けば多くのビュー数を獲得でき高評価を得られるか、どのような題材で書けば同じくビュー数や高評価が得られるか、料金を設定する場合にはどのように公開範囲を設定すればよいか、ハッシュ

          note初投稿から2年

          文学フリマ東京36へ行ってきた

           新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけがいわゆる2類相当から5類へと移行となってから約2週間後の5月21日に従来通り東京流通センターにて文学フリマ36が開催された。前回の雨天とは打って変わって、一日中晴れ渡っていた。  私が会場に到着したのは13時30分頃であった。入場開始時刻から1時間半が経っていた。単純に朝が苦手なだけである。入場開始時刻から1時間半が経っていたことから、お目当ての同人誌の売れ行きがどうも気になった。  会場に入るや否や、まず来場者の多さに驚かさ

          文学フリマ東京36へ行ってきた

          坂本龍一氏の死

           かねてよりステージ4のがんであることを公表し、闘病を続けていた坂本龍一氏が亡くなった。先日亡くなった大江健三郎氏と同様、面識がないことをあらかじめお断りしておく。  元々私は坂本氏のファンではなかった。坂本氏にはYMO時代も含めポップな楽曲も多いが、かねてより私はロックンロールやブルースを好むほうであった。その上、東京藝術大学大学院修士課程修了という経歴や「教授」という愛称から、私は坂本氏に対してとっつきにくい印象さえ持っていた。  そんな私が坂本氏の楽曲を聴く契機となった

          坂本龍一氏の死

          大江健三郎氏の死を悼む

           今年3月13日、大江健三郎氏が老衰のため死去したと報じられた。報道によれば、3日に死去したとのことであるが、3月11日という日付を考慮に入れたのかどうかはわからないが、とにかく10日後の公表ということになった。  この一面識もない文学者の死をなぜ悼むのかと思われるかも知れないが、大江氏は私に多大な影響を与えた文学者の一人であった。実のところ、私が大江氏の作品を本格的に読み始めたのは史学科の学生の頃のことである。これは非常に遅いと思われるかも知れない。これまでに、夏目漱石や太

          大江健三郎氏の死を悼む

          情況についての発言(7)――NHK新会長とCLPについて

           NHKとCLPについて、またかと思われるかも知れないが、最近思ったことを書き記す。今回が最後になることを願うばかりである。   1  今年1月25日にNHK会長が交代した。新たに就任したのは日本銀行元理事でリコー経済社会研究所参与の稲葉延雄氏で、これで6代にわたって経済界からの登用が続くこととなった。前回の「情況についての発言」で、新会長は「現行の改革路線を踏襲するものと思われる」と書いたが、就任記者会見の要旨を見る限り、どうやらその通りになりそうである。  前会長の前田

          有料
          150

          情況についての発言(7)――NHK新会長とCLPについて

          新年の抱負

           明けましておめでとうございます。  以下、新年の抱負を記す。  ①について言うと、これまでは独自の定義を課した書評や「情況についての発言」という時事的な内容の文章を中心に書いてきたが、今年からは長めの批評文をも書いていこうと考えている。恐らく、身体の調子を考慮に入れながらの作業になると思うが。  ②は、おどろおどろしく思われ、また、公共放送の解体を志す政党や郵政民営化を強行しようとした政権を想像されるかも知れないが、ぶっ壊す対象は近代歴史学、つまり実証主義歴史学である。昨

          新年の抱負

          文学フリマ東京へ行ってきた

           去る11月20日、文学フリマ東京35が東京流通センターで開催された。私が会場に行ったのは第28回以来の約3年ぶりのことであった。その間にコロナ禍があったが、中止となったのは第30回(各地域は除く)のみで、以降は予定通り開催されている。  実を言えば、私は今回も行く予定が元々なかった。これまでは、感染予防という理由で行くのを控えていたのであるが、今回は理由が異なる。原稿を書く上で扱う資料を収集するべく、都内に出ようと考えていたのである。自粛ムードが一変し、金銭事情もあるなか、

          文学フリマ東京へ行ってきた

          情況についての発言(6)――NHK字幕問題とCLP問題、その後

           半年以上前の「情況についての発言(4)――メディアと権力との距離」(以下「情況(4)」と記載)で言及したことであるが、今年は新年早々にメディアと権力との距離が問われる出来事が相次いだ。特に私はNHK字幕問題とCLP問題のその後の動向について気になっていたのであるが、ここ最近になって両者ともに大きな動きがあったようである。これからそれらの動向についての私の見解をここにおいて述べていきたい。   1  まずはNHK字幕問題からであるが、NHK字幕問題とは、半年以上前の「情況

          有料
          200

          情況についての発言(6)――NHK字幕問題とCLP問題、その後

          【書評】E・H・カー『歴史とは何か』(清水幾太郎訳)

           今年、E・H・カー(1892-1982)の『歴史とは何か』(原著は1961年)の新訳が刊行されて話題となっている。60年振りの新訳とのことであるが、筆者はまだその新訳のほうを読んでいない。とはいえ、筆者はかつて歴史学を専攻していた学生であり、新訳の刊行を機に、60年前に刊行された岩波新書版(清水幾太郎訳)のほうを思い出し、手に取り再読し、歴史研究にまつわる事柄をあれこれと考えることとなった。  筆者が歴史学を専攻したのは今から11年前のことであり、その後大学院は哲学科に進学

          有料
          100

          【書評】E・H・カー『歴史とは何か』(清水幾太郎訳)

          情況についての発言(5)――文芸批評の現状

           ここ近年、文芸批評への風当たりが強いとよく聞かれる。もちろん、それは範囲を広げて、批評一般にも当てはまることであるが、批評一般への悪評としてよく耳にするのが、「批評は嫌われる」、「批評界隈のジェンダー・ギャップ指数が悪い」、「批評家は作家の意図等々を無視する」といったものであるように思われる。  「批評は嫌われる」とはどういうことか? これは、二通り考えられる。一つは、読者からのものであり、もう一つは、批評対象となった作品の作者からのものである。読者から見て批評文の文面はや

          有料
          250

          情況についての発言(5)――文芸批評の現状